未分類

太田 峻介(Shunsuke Ota)

田崎 和寛(Kazuhiro Tasaki)

4th International Joint mini-Symposium on Fluid Dynamics in KMUTNB (TGGS)-KYUTECHに参加しました

2025年3月18日に,4度目となるキングモンクット工科大学とのミニシンポジウムが行われました.渕脇研究室からは3人がタイに行き,発表しましたので,それぞれの記事を下記に掲載します.

<近藤さん>

はじめまして,D1の近藤 亜寿香(こんどう あすか)です.’24年10月より社会人ドクターとして渕脇研究室で研究させていただいております.会社では,流体解析を活用することで一定の改善効果が得られていますが,さらなる課題も明らかになっています.そこで,流体力学や,その解析および実験に関する専門知識を身に着けるために,本研究室で学んでいます.

この度は,タイのキングモンクット工科大学で開催された,流体力学に関する国際合同ミニシンポジウムに,発表者として参加させていただきました.そこで,自分の英語力の乏しさを痛感するとともに,知的好奇心が強くかき立てられました.タイのみなさんは,学習意欲が旺盛で,研究について様々な議論ができました.興味深い研究ばかりだったため,もっと多くのことを質問したかったのですが,英語で上手く表現できず,もどかしい思いです.次の機会に十分な議論ができるように,もっと興味深い研究結果を出して,英語力も身に着けます.はじめての海外で緊張してしまい,マイクをスタンドごと持って発表してしまいましたが,たくさんの方々のおかげで,大変有意義な時間を過ごすことができました.

ミニシンポジウムでの発表風景

議論の後には,タイの学生さんたちがタイ料理を紹介してくださいました.とても優しく,明るい方々で,普段人見知りが激しい私もすぐにジョークを交わせるほどになれました.やはり,世界共通言語は英語ではなく,笑顔なのだなと改めて感じた時間でした.タイの学生さんたちは,辛い物が苦手な私に,料理が出される度に辛さの程度を教えてくれました.しかしながら,タイの方にとっての「little bit」は,自分にとっては「too much」であり,「辛い、辛い」と言いながらみんなで笑っていました.辛くても箸が伸びてしまうのは,きっと料理のおいしさのためだけではなかったと思います.もしまた会えたら,英語でたくさんお話したいです.

タイの学生さんたちとの夕食風景(写真中央のエビと野菜の料理が一番辛かったですが,おいしかったです.)

至らぬ点ばかりではありますが,がむしゃらに食らいついて参ります.これからどうぞよろしくお願いいたします.

<弘中くん>

皆様お疲れ様です.最近飼っている蛇の脱皮シーンを視ることができて興奮気味の,M1の弘中です.

2025年3月18日(火)に開催された,キングモンクット工科大学との4回目のミニシンポジウムに参加しました.私自身昨年の11月に続き,2度目となる英語での発表だったのですが,反省する点も多く,成長できた3日間でした.

シンポジウム当日,渕脇先生のご挨拶から始まり,タイの学生の発表が始まりました.発表を聞いていてまず感じたのは,前回の発表よりは,リスニングの能力が上がっている気がする...!ということです.なにも分からなさすぎて質問すらできないという状態からは抜け出せたのかなと思いました.そして発表が続き,いよいよ私の番となります.発表はというと,まだ資料に記載された英語を頼りにしている節が残っているなと感じ,事前の発表練習の少なさを痛感しました.これまで何度か学会に参加させていただいている以上,これ以上発表練習の少なさを繰り返さないように,より一層スケジュール管理を徹底しないといけないなと感じました.

発表中の様子

ミニシンポジウムが終了した2日目の夜,夕食を食べるために,Tor達がチャイナタウンに連れて行ってくれました.日本にも数あるチャイナタウンですが,どこにも行ったことがなかったので,初めてのチャイナタウンでした.到着してすぐの大きな門の装飾は,イメージする中国そのもので,タイにいるのに中国!という気分でした.ですが,いざチャイナタウンを歩いてみると,中国語であふれているのかと思いきや,タイ語がたくさんでした.日本のチャイナタウンも日本語であふれているのでしょうか.

そんなこんなでチャイナタウンを進み,お店に到着しました.当日の夕食は海鮮系のお店で,ピザポテトのようにギザギザした貝,たこ,牡蠣,大きな魚を使った料理の数々はとても美味しかったです.特に自分は牡蠣を使った料理(写真中央)がお気に入りで,甘辛いタレと合わせると絶品でした.そしてコーラはどこに行っても美味しいです.

チャイナタウン

チャイナタウンにそびえ立つ門

海鮮系の夕食(中央の牡蠣料理がおすすめ)

最後に,前回のタイ渡航に引き続き,タイでお世話をしてくれたTorと研究室の皆さん,本当にありがとう!!

<吉川くん>

こんにちは!新M1の吉川です。

3月17日~20日にタイで開催された第4回ミニシンポジウムに、近藤さん、弘中さん、そして私の3人で参加してきました。

今回のシンポジウムでは、英語で自分の研究内容を発表する機会をいただきました。初めての海外、そして初めての英語での発表ということもあり、慣れておらず、思うように話すことができませんでした。自分なりに準備はしていたつもりでしたが、実際に発表してみると、想定していた以上に言葉が出てこず、相手に伝わっているか不安なまま終えてしまいました。質疑応答の時間でも、質問の意図を完全に理解できず、的を射た返答ができなかったことが悔しく、もっとリスニング力とスピーキング力を高める必要があると痛感しました。

それでも、質問を通して自分の研究に関心を持ってくださった方がいたことや、海外の学生と直接交流できたことは、大きな刺激となりました。今回の経験を振り返ってみると、準備や練習不足を実感すると同時に、自分には何が足りていないかが明確になったと感じています。次回同じような機会があれば、今回の反省を生かし、もっと堂々と発表できるように努力していきたいと思います。

発表している様子(吉川)

話は変わりますが、シンポジウムのあとには自由時間もあり、せっかくの機会なのでバンコクの名所「ワット・アルン」を訪れました。塔の表面にはタイルや貝殻が美しく装飾されており、その緻密なデザインには目を奪われました。本堂の金色の仏像も印象的で、見ているだけで気持ちが落ち着きました。夜はライトアップされるそうですが、時間の都合で見られなかったのが心残りです。

また、滞在中は現地のタイ人学生・トールさんに多くの場面で助けていただきました。初めての海外ということもあり不安も大きかったのですが、トールさんの丁寧なサポートのおかげで安心して過ごすことができました。

今回のタイ訪問は、英語での発表という大きな挑戦と、それに伴う学びや反省が詰まった貴重な経験となりました。これを一つの転機として、今後さらに成長していけるよう取り組んでいきたいと思います。

ワット・アルン①

ワット・アルン②

令和6年度 知的システム工学科 卒業論文発表会がありました.

2025年2月19日に2024年度卒業論文発表会がありました.渕脇研究室からは3名が発表しました.下記に三人の記事を掲載します.

<菅田さん  ~卒論を終えて~>

ご無沙汰しております.半年近く前に行った自己紹介以来になりますB4の菅田侑希です.

先日,卒業論文の提出も終わり,卒論の発表も終え,卒業に向けひと段落が付きました.卒業論文の修正や引継ぎ資料などまだまだやることはありますが,ひと段落がついてほっとしている今日この頃です.とは言うものの,卒業論文の修正や引継ぎ資料の作成の他にも,四月からは実家の方に帰る予定なので後回しにしていた部屋の片づけや引っ越しの準備,入社に向け手続きなどもあるのでやることがたくさんあり,まだまだ忙しくなりそうです.

卒論発表では緊張からか早口になってしまい時間配分をミスしてしまいました.また,その焦りから練習の時のようにはうまく発表できず,悔いの残る結果となってしまいました.練習ではうまくいっていても,本番ではそううまくいかないものではありますが悔しく思います.ですが,先生や先輩の指導のおかげでスライド資料自体の出来には納得しているので、その納得した資料が見せることができたのは良かったです.

今後の抱負としては,研究室で学んだ流体の知識やその他の様々な知識を今後の生活で活かして行きたいなと思います.一年間ありがとうございました.

<江口君>

こんにちは,江口魁人です.

投稿が遅れましたが,2月19日に知的システム工学科の卒業論文発表会が実施されました.私,江口,吉川君および菅田さんの3人でこの一年の締めくくりであるこの行事に臨みました.私自身の発表に対する所感といたしましては,60点といったところでしょうか.吉川君や菅田さん,諸先輩方に発表練習に付き合っていただいたため,本番は問題ないと思っておりました.しかしながら,本番では一回目のベルで非常に焦ってしまい,ミスしてしまいました.また,発表時間を少々超過するだけでなく,質問の一つを取り違えてしまいました.本番の焦りや緊張が必ずあるからこそ,渕脇先生がおっしゃっていたように入念な準備が必要だと痛感いたしました.

3月5日に学生会が控えているため,発表資料を含め発表をよりブラッシュアップし,その日に向けて準備に取り掛かっていきます.卒論発表会という山場を一つ乗り越えられたため,この経験を糧にすればよい発表ができると考えています.

そして,この発表会は,資料を最後まで丁寧にご指導くださった弘中さん,卒論の執筆をサポートしてくださった葉石さん,熱い言葉で𠮟咤激励してくださった渕脇先生,テーマは違えど,卒論という壁にともに向き合った吉川君,菅田さん,彼ら彼女らのおかげで乗り越えられたと感じました.本当にありがとうございました.

<吉川君>

こんにちは!ブログの更新が遅くなりました.バタバタな日々を過ごしているB4の吉川です.2月19日(水)に2024年度学部4年生の卒業研究発表会が行われました.

この卒業研究発表会は一年間の集大成であるため,後悔が残さずに,これまでの研究成果をすべて発表できるように心がけ,準備を進めました.初めての研究発表で,スライドの作成や発表の仕方など分からないことも多くありましたが,先輩方のご指導のおかげで無事に準備を終えることができました.

発表当日は,久しぶりのスーツに袖を通し,ガチガチに緊張しながら登壇しました.私は,昔から大勢の人の前に立つと緊張してしまうタイプで,今回もその影響で非常に緊張してしまい,言葉が詰まることが多くありました.そのため,完璧な発表とは言えませんでしたが,貴重な経験を得られたと感じています.次回に向けて改善し,より良い発表ができるように努めたいです.

また,同期である江口君や菅田さんと,お互いに励まし合いながらこの日を迎えられたことに感謝しています.無事に発表を終えられたことに安堵するとともに,今後の成長に向けて課題も見つかりました.卒業研究発表は,研究の成果を示す場であると同時に,自分の成長を実感できる機会でもありました.この経験を糧に,次にステップへ進んでいきたいと思います.

打ち合わせと出前講義のためにキングモンクット工科大学に行きました!

皆様お疲れ様です.M1の弘中です.

2025年2月3日から2月6日まで,タイ,バンコクにあるキングモンクット工科大学に行ってきました.私自身初の海外で,出発前に先生から,人攫いや飛行機墜落の話を聞き,不安たっぷりでしたが,Torが案内してくれたおかげで,無事に帰ってくることができました.

今回タイを訪れた目的は,研究の打ち合わせと先生の出前講義のお手伝いです.この2つの仕事をするにあたって,作業を並行して進めることの大切さを学びました.今回のタイへの渡航が決まったのは,出発のおよそ一週間前で,その間に,打ち合わせ資料の準備,実験の実演練習を行う必要がありました.そこで,まず考えたのは優先順位です.打ち合わせ資料の準備については,これまでの議論やゼミの積み重ねがあるのですが,実演では,破損した部品があった場合,すぐに準備できない可能性があると思い,実演を優先的に準備しました.その甲斐あって,実演本番は問題無く終えることができたのですが,打ち合わせは不完全燃焼になってしまいました.打ち合わせでは,本当に伝えたいことは伝わったように思うのですが,それ以外の内容,質問は,図や英語の準備不足を痛感しました.これもひとえに,優先順位によって打ち合わせ資料の準備がおろそかになり,先生との打ち合わせを十分に行わなかったことが原因だなと感じました.優先順位をつけるにしても,同時並行を常に頭において,準備する大切さを学びました.

3月末にタイの大学とのミニシンポジウムが行われます.その舞台で発表させていただけることになったので,この打ち合わせの反省を活かして,発表の準備と普段の仕事を並行して準備し,より良い発表となるよう頑張ろうと思います.

実演をするタイの学生

タイに滞在中,いろいろな文化に触れることができました.印象深かったのはホテル・お寺・食事です.

ホテルについて,本来は大学内の寮に宿泊する予定だったのですが,急遽泊まれないということで,大学近くのホテルに宿泊しました.木造の,緑に囲まれた雰囲気あるホテルで,ところどころにヤモリがいたのもポイントが高かったです.

タイを移動中に,たくさんのお寺を見ることができました.どのお寺も煌びやかで見応えがあったのですが,そのお寺の前にある,大きな鳥居のような建物は,なんと昔はブランコのような使われ方をしていたそうです.しかし,そこには儀式的な意味合いがあり,これもタイの重要な文化の一つであることを学びました.

タイに滞在中,たくさんの美味しいものを食べることができました.また,初めての昆虫食に挑戦しました.コオロギと幼虫です.ホテルに滞在していた他の日本人の方曰く,蛾の幼虫らしいです.どちらも見た目さえ気にしなければ,かっぱえびせんとピーナッツのような味わいで,美味しかったです.飼育しているヤモリの気持ちになることができました.

ホテル

煌びやかなお寺

最後に,今回のタイ渡航が無事に,楽しく終えることができたのは,案内をしてくれたTorに加え,KMUTNB,TGGSの方々の支えがあってのものです.ありがとうございました!

Torと研究室の2人

昨年留学に来てくれたEarthとMick

近藤 亜寿香(Asuka Kondo)

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。

2024年度 トークインが開催されました!

 皆さんお疲れ様です.最近食卓に卵を導入し,動物性タンパク質をかみしめているM1の弘中です.

2024年9月6日から7日にかけて,大分県の九重にて,第22回九州地区流体工学研究会トークインが開催されました.企業の方のご講演に加え,各大学からの発表,飲み会を通して情報交換を行うような会になります.今年は渕脇先生主催ということもあり,渕脇研メンバー全員が準備に追われていましたが,去年の経験もあって,トークイン中の運営は比較的スムーズに行えたように思います.

一日目最初はイーグル工業株式会社より,王岩さんの表面テクスチャリング技術によるメカニカルシールに関する発表がありました.デモ機の展示もあったため,実際にさわらせていただいたのですが,たった数ミクロンの溝の違いでここまで回し易さが違うのかと驚きました.また,渕脇研究室から,我らがドクター葉石さんの発表がありました.結論に対する丁寧な説明,堂々とした発表,英語の質問に対する受け答えなど,見習うべき点がたくさんありました.なお,あまりの発表の素晴らしさに,発表中の誰も写真を撮り忘れるという事態が発生したため,トークイン準備中の葉石さんの写真を載せておきます.ごめんなさい.そして一日目最後は懇親会です.さまざまな大学の先生方,学生が居る中で,特に印象に残ったのは,長崎大のケニアからきたドクターとの話です.その方は発表の中で,特にApplicationを重要視しているのだと話してくれました.Applicationとは,その研究が何に応用できるのかということだそうで,その部分がしっかりしていると良い発表だと感じるそうです.このように,飲み会ではいろんな方の考え方を聞くことができたので,研究に対する良い刺激になりました.

飲み会の様子

発表の様子?(左:葉石さん 右:弘中)

2日目は,午前中に学生発表の後半戦がありました.私自身の発表も2日目にさせていただいたのですが,自分自身の実力不足をひしひしと感じました.今回の反省点を次回に活かせるよう,これからの研究も頑張ります.

最後になりますが,参加してくださった,たくさんの大学および企業の方のおかげもあり,今回のトークインも素晴らしい会になりました.ありがとうございました.

タイのキングモンクット大学から2人の留学生が,渕脇研に来てくれました.

皆様お疲れ様です.M1弘中です.

5月から6月末にかけて,タイのキングモンクット大学から,FolkとEarth 2人の留学生が,渕脇研究室に来てくれました.

 留学生たちは,パナート研に行く人も含めた3人で来日しました.ウェルカムボードのおかげですぐに見つけることができてよかったです.3人ともヘッドフォンやイヤフォンをしていたので,音楽が好きなのか聞いてみると,3人とタイにいる人を含めてバンドをしているとのことでした.実際に曲を聴かせてもらうと,すごく本格的で,楽器を演奏する3人の姿がかっこよかったです.

 特に印象に残っている出来事は,FolkとEarthと一緒にご飯に行く途中,八木山バイパスの近くを通った時に,「Do you like Pachinko ?」と聞かれたことでしょうか.2人とも日本の漫画やアニメが大好きだそうで,そこから得た知識であるパチンコや暴走族にすごく興味津々でした.2ヶ月間彼らと話した中で,一番盛り上がった話題かもしれません.

空港でのお出迎え(左からMick(パナート研), Earth, Folk)

 また,研究に対しても,熱心に取り組んでいました.翼まわりの流体の解析を行っており,分からないことにも,積極的に質問をしていました.最後のゼミ発表でも,夜遅くまで準備に追われながらも,良い発表に仕上げていました.お疲れ様でした!

ゼミで発表するFolk(上)とEarth(下)

 そして,私事ではありますが,このチューターという経験を通して,英語に対する抵抗が少なくなったように思います.自分が伝えたいことが正しく伝わるように考え、身振り手振りを使って伝えること,相手が何を伝えたいのかを考え,時には聞き返して,話を聞く努力をすること,他にもたくさんの良い経験をすることができました.

最後になりますが,約2ヶ月間,本当にお疲れ様でした!タイでのさらなる活躍を応援しています!

It’s been just 2 months, but thank you for everything ! See you later !

江口 魁人(Kaito Eguchi)

遅くなりました,新4年生自己紹介・中島渉吾

 皆様,初めまして.今年度渕脇研究室に配属されることになりましたB4の中島です.
初めてのブログですので,自己紹介をさせていただきます.生まれも育ちも鹿児島と言いたいところですが,少年期に大阪を経験している22歳の男の子です.好きなことは体を動かすことですが,大学生になったころからだらけてしまい,今ではお腹にお肉がたまっている状態です.最近では危機を感じて,先輩方とランニングなどで体を燃焼させています.

 急ですがなぜ,渕脇研究室を選んだか説明させていただきます.
まずは,流体に興味を持ったからです.僕は本校に在籍する前に鹿児島高専で,五年間工業系の勉強をしていました.五年目には,卒業研究という科目がありました.そこで僕は,流体工学に関係した水中内の翼の様子について,研究しました.その中で,「なぜ,翼の後方に渦などの変化が生まれるのか」などの疑問などを経験していくうちに,流体工学に興味を持ち,当時担当教員だった先生に,「もっと流体工学について学べることができないか」と相談したところ,渕脇研究室を勧めいただきました.
 次に,世界初の蝶々型飛行ロボットの開発を行っていることを知ったからです.渕脇研究室を勧められた後,僕なりにどのような活動をしているのか調べたところ,「世界初の蝶々型ロボット」の記事が目に留まりました.この記事を見た最初は,只々「すげえ,ドラえもんの世界やん」と思いました.飛ぶことができる小型ロボットでさえ大変なのに蝶々の動きを研究して,それロボットとして形にすることにとても驚きました.当時20歳だった僕は,初めて研究に関しての記事を見て,それと同時に興味を持ちました.以上のことから,僕は渕脇研究室を選ばせていただきました.

 現在私は,高専時代では経験しなかったレーザー変位計や画像計測などを使用して研究進めています.高専時代では,工学系を専攻していたこともあり,輝度値という光学的な観点から計測を行う画像計測は,未知の計測であり,挑戦して失敗を繰り返す毎日です.高専時代の研究がいかにお遊びだったか痛感いたしました.これからは,日々新しいことの連続ですが,先生や先輩方に相談しながら,自分の力として日々成長できるように励んでいます.

 研究はもちろん大事ですが,留学生や海外の方との交流も増えていくと思います.そういう方々とより良くコミュニケーションとれるようになれば,僕の知見や考え方が広がり,人間的に成長できるきっかけになるので,積極的に交流を深めていきたいと思います.その為には,やはり会話ができないといけません.しかし,僕は英語が苦手です.勉学で一番嫌いです.このままではだめだと思っているので,これを機に克服出来るようにチャレンジしてきたいと思います.また渕脇研究室に入ったからには,ここでしか経験できない貴重な日々を通して,先輩方のような立派な人間になれるように頑張っていきます.