未分類

2018年度タイ留学(刀根)

みなさんこんにちは.B4の刀根です.
今回は短期留学でタイに行ったことについて書こうと思います.

交流プログラムでは主にWorkshopと観光を行いました.
Workshopでは,ライントレースロボットの動作プログラムの作成を行いました.
最初はロボットが動かなかったり,コースを逆走したり,問題点は山積みでしたが,グループ内でたくさん話し合うことで,ロボットは無事に1周することができました.
1
観光でいちばん印象に残っているのは,Wat Arunというお寺です.
日本のお寺とは違い石造で,4本1セットの旗が周囲に立てられていました.
タイの学生に教えてもらったのですが,4本の旗は左からタイの国旗,仏教旗,国王旗,王妃旗となっています.
タイでは誕生曜日を大事にするという習慣があり,国王旗と王妃旗はそれぞれの誕生曜日の色となっています.ちなみに,黄色は月曜日を,青色は金曜日を表しているそうです.
日本はお寺に旗はなく,誕生曜日を大事にするという習慣もないため,日本と異なる文化を肌で感じることができました.
23
10日間をとても楽しく過ごすことができたのは,お世話をしてくれたタイの学生のおかげです.
彼らはとても勉強熱心で,好奇心旺盛だったので私も見習わなければならないなと思いました.
彼らに会いに,またタイへ行きたいと思います.
Thank you for such wonderful memories!!
4

2018年オープンラボ

皆さん初めまして。4年前ぶり2度目のオープンラボ参加となりましたB4野村です。
なぜ2度目かといいますと、実は高校生の頃、ぼくもこのオープンラボに参加しました。
それがきっかけで今の研究室に入り、今回は研究室のメンバーとして参加することになりました。もう4年前かと感慨に浸りながらオープンラボの様子をお伝えします。

7月14,15日の2日間、情報工学部のオープンキャンパスに渕脇研究室も参加しました!
「視えない流れを視る,測る」というテーマで高校生に研究の楽しさを伝えました。
はじめは高校生が来てくれるのか少し不安でしたが、たくさんの高校生が見学に来てくれたので、準備を入念にした甲斐がありました。

お菓子やジュースをたくさん用意してリラックスしてもらいながら、最初に簡単な研究内容と流体力学の説明をしました。聞いてるばかりではおもしろくないので説明を足早に切り上げ、実験のスタートです!

  
実験では流体力学とはどのようなものなのかを楽しく理解してもらうために、15分しかない持ち時間の中で5つの実験をしました。実験盛沢山のオープンラボということもあって、
高校生はもちろんのこと、保護者の方も興味津々でたくさんの質問やナイスなリアクションを頂きました!流体力学の面白さを少しは伝えられたのではないでしょうか。

今回のオープンラボの準備をするにあたり、ポスター作りや流体力学に関する実験を、「高校生に理解してもらい、楽しいと思ってもらうにはどのようにしたらいいのか」とても悩みました。結果的に大成功に終われたのは、入念な準備があったからだと思います。
準備の大切さと、人に何かを見せたり、説明したりすることの難しさを知ることができました。

高校生の頃の自分を思い出し、初心を忘れず日々の研究を頑張ろうと思います。

2017年度 九州工業大学情報工学部卒業式

みなさん,こんにちは.新M1年になりました,重信です.かなり久しぶりになりますが,ブログを書きたいと思います.
3月23日,飯塚キャンパスにて,九工大の卒業式が開催されました.
この卒業式は,僕にとって,印象に残る式になりました.式が始まる前は,だれか代表の一人が,卒業証書を受け取って,終わりだろうと思っていましたが,実際は,卒業生一人一人に手渡しされていました.僕が壇上に登壇し,渕脇先生から直接,証書をいただいたときは,この1年がんばってきてよかったなぁと,しみじみと思いました.振り返ると,この1年は,困難な問題に直面したり,新しいことに挑戦したりと,とても大変でしたが,この証書ひとつで,その苦労が報われたような気がしました.
卒業式が終わると,研究室恒例の卒業祝賀会が行われました.この一年間の思い出話しや渕脇研究室に新しく入ってくれた新B4の話も聞けて,終始賑やかなパーティーでした.またここで卒業する岡本君へ卒業プレゼントが手渡されました.岡本君は,おそらく多忙な日々になるとは,思いますが,たまに,研究室に顔を出して,活躍を聞かせてください!


岡本君にプレゼントを贈る池田さん

卒業祝賀会での研究室一同

最後になりますが,僕が卒業するにあたり,熱心にご指導してくださった渕脇先生には,心より感謝申し上げます.そしてお忙しい中でも,僕の研究を助けていただいた池田さんには,とても感謝しております.また数々の助言をいただいたNutさん,Bowさん,B4の三人に感謝します.ありがとうございました!

それでは,また.

1996年修了の西嶋さんが,OB訪問で合同説明会にいらっしゃいました.

こんにちは,修士1年の池田です.近頃は寒暖差が激しく,花粉も飛んできて,僕の周りでは体調を崩す人が続出していますが,皆さん如何にお過ごしでしょうか.
僕はそんなことも気にならないぐらい元気にやっております.

先日,1996年に田中先生の元を修了された,西島さんが,三建設備株式会社より,合同説明会にOBとしていらっしゃいました.西島さんは,渕脇先生の一つ上の先輩だったそうです!昔の渕脇先生はどんな感じでしたか?と質問したら,今とほとんど変わんないよ笑,と応えられていました.やっぱり先生はいつもランニングされているからですかね.僕も適度に運動して元気にやっていきたいと思います.
 三健設備株式会社は,建物内の空調や水道の配管など,人間の快適な生活に欠かせない設備を扱っている会社だそうで,対象となるのは工場やホテル,球場など大型の施設がメインになるそうです.建物内の設備の設計だけでなく,放射熱を利用した新しいタイプの空調や建物内のみでエネルギーが循環するシステムなどの開発や導入もしているそうです.僕がこれまでイメージしていた将来の就職先には,あまりなかったタイプなので,逆に新鮮で,お話を聞けてよかったです.ありがとうございました!

ではでは.

日本機械学会 九州支部 九州学生会第49回学生員卒業研究発表講演会

みなさんお久しぶりです.最近失恋したショックで3キロ痩せました近藤です.恋って甘い味だと思ってたけど,本当は,ほろ苦い味だと知った23歳の春でした.

先日,僕たちB4は機械学会九州支部の学生会の発表で大分まで行ってきました.発表前日のホテルでは,発表練習やスライドの修正などをおこなっていましたが.せっかくの大分なので,みんなで温泉に浸かりに行きました.場所は大分駅の真横のJRホテルの屋上の温泉で,露天風呂では大分市の夜景を一望することができ,とてもリラックスできました.

引用 http://www.cityspatenku.jp/

発表当日は,初めての学会ということもあり正直緊張しました.しかし,この一年間,渕脇先生の指導の下しっかりと研究してきたので自分の研究に自信をもって発表することができました.僕の発表の後に重信君,大田君の発表があり,彼らも自信をもって発表していて,安心して聞くことができました.3人の内,誰か賞を取れたら良いなと思います.岡本君は別の部屋での発表だったので聞けなかったのですが,彼曰く完璧な発表ができたらしく賞は確実にとれたとドヤ顔をしていました(笑).結果がたのしみです.

発表している岡本君

発表後は,渕脇先生とB4全員で大分市内の飲み屋に行きました.やっぱり学会後にみんなで飲む酒は美味いですね.僕は大分の関アジがとても気に入りました.また学会でいろんな地に行ってご当地の美味しいものを食べて酒が飲みたいですね.そのためにも今後もさらに研究を頑張っていきたいと思います.

今週の研究室‐2010/11/4‐

Bonjour!

C’est idole Shimoda du laboratoire.

C’e’tait la saison lorsque les couleurs de l’automne e’taient propres!

Mais mon coeur est plus juste beaucoup!

.. et un pot pli!

・・・あ,すいません.

いつものノリでフランス語で話しちゃいましたー

ってことで今回ブログを担当させていただく修士2年の下田です.

あと1ヶ月で今年も終わりですね.

長かったような短かったような・・・,まぁ、残りも頑張っていきましょう!

 

さて,今回の話は「科学で遊ぼう!夢テクノロジー in 中津」です.

いつものロボフライ発表メンバーで,僕の右腕こと黒木君と2人で参加してきました!

ところでみなさん.中津という場所はご存知ですか?

中津は大分県の北東にある市で,から揚げが有名なんです.

また,会場であるダイハツ九州アリーナは,社会人バレーボール大会が

行われる場所なんですよ!

いざ出発.

開場時間が10時と早く,僕は朝615分の電車に乗りました.

空がまだ暗く,よくこんな時間に起きれたなぁ~っと自画自賛してしまいました.

黒木君と合流して中津駅に着いたまではよかったんですが・・・

なんと,マイクロバスがない!

2人で必死に探しましたが,結局わからずタクシーで会場まで

そしてすれ違うマイクロバス.まぁ,よくあることです.

 

そしてインザ会場!

の前に,玄関でブラスバンドがお出迎え~

最初会場を間違えたのかな?っと思うぐらいすごい演奏でした.

 

そしていざ始まると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圧倒的人数っ !!!

今回は子供連れの方が多く,子供にもわかるように説明に工夫をしました !

また,黒木君もわかりやすい説明をしてくれて,知り合いの研究室の人と

仲良くなっていました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場目の前で出店があったので,お昼ごはんは中津の特産物である

から揚げを食べました~

写真を撮るのを忘れたのは残念ですが,むちゃくちゃおいしかったです!

もしみなさん中津に行く機会があれば、ぜひご賞味あれっ

 

なんだかんだで終了時刻.

ずっと立ちっぱなしだったので,電車の中では爆睡!

色々とありましたが,いい思い出となりました.

子供たちも,チョウ型ロボットというものづくりがどのようにして成り立って

いるのかということを,少しはわかってくれたと思います.

また,このような機会に参加できてとても楽しく,有意義な時間を過ごせたと

思います.

次またこういう機会があるかわかりませんが,もし機会があればみなさん

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは今回の説明した風景の写真を掲載して今回のブログは終わりです!

ブログを担当した下田でした.ごきげんよう~

 

おまけ 冒頭のフランス語の和訳———————-

こんにちわ!

研究室のアイドル下田です.

紅葉が綺麗な季節になってきましたね!

でも僕の心の方がずっと綺麗なんですよ!

・・・なーんちゃって!

——————————————————————

 

今週の研究室-091201-

修士2年 廣渡です.

いよいよやってきました!!

これまで多くの人がブログに書いてきた二本松杯が,11月29日(日)に開催されました.

?

まずは,ざっとあらすじを紹介します!!

2009年11月29日.九州大学筑紫キャンパスグラウンド.

今年は寒い中での開催となった二本松杯.

集まったのは,九大,九工大の学生および先生方,総勢180名.

?”優勝”そして”交流”という二文字を胸に,これまで積み重ねてきたものをぶつけ合う!!

昨年度は1軍が優勝するなど大健闘を見せた田中・渕脇研究室.

今年も再びその栄光を手にすることができるのか!?

さぁ,今年の二本松杯の優勝カップを手にした研究室は・・・

?

?

当日,11月の終わりとあって寒さも気になる季節ではありましたが,天候にも恵まれ無事に二本松杯が開催されました.今回の参加チームは,全部で13チーム.

今年もそれぞれのチームが,試合前に円陣を組んだり,チームカラーをそろえるなど個性を活かし,チーム一丸となって大会に臨みました.

?

どの試合も,声を出してのプレー,ファインプレーやハイタッチなどが飛び交う試合となり,プロ顔負けの試合が行われていたのではないかと思われました.

?

?

さて ”我が研究室の結果は??”といいますと

雪うさぎ 【1軍】  2位

蒼いうさぎ【2軍】  3位

白いうさぎ【3軍】  惨敗

という結果となりました.

準決勝では,雪うさぎ【1軍】と蒼いうさぎ【2軍】のうさぎ同士の潰し合いも行われました.もちろん雪うさぎの圧勝でしたけどね!!

惜しくも・・・優勝を逃し2位という結果に終わってしまいましたが,

決勝戦では,点の取り合い!!ファインプレーの連発!!

と見ている人たちやプレーしている人たち自身もとても楽しめる試合だったと思います.

今回優勝した九州大学 省エネルギー流体工学研究室の皆様!!おめでとうございます☆

?

?

さぁー続いて忘れてはならないのが,二本松杯後に開催される懇親会です.

毎年,ソフトボールの後に,親睦を深めるために開催され,多くの人と話し飲んで盛り上がります.これがまた楽しくて楽しくて・・・このために,二本松杯を頑張っているといっても過言ではないでしょう!!一生懸命運動した後のお酒がおいしいこと!!

今年もおいしいお酒をたくさん飲ませて頂きました.

?

?

最後に,今回の二本松杯で運営を行って頂いた方々および応援に来て頂いた方々本当にありがとうございました.

?

我が研究室は,冬になりソフトボールが出来ないから来年の春まではオフ...

かと思いきや来年の二本松杯にむけて,今年の冬は足腰の強化に臨んでおります!!

さて,来年は再び優勝カップを取り戻すことが出来るのでしょうか...

?

以上.今週の研究室をお届けした廣渡でした. 次回もお楽しみに!!

津田 真衣

今週の研究室-2010/11/26-

いつも御愛読ありがとうございます.

M1の池田です.

 

今週は年2回のビッグイベントであるゼミ旅行に行ってきましたので,

その土産話を皆さんにお送りしたいと思います.

今回は熊本県人吉郡にある市房山キャンプ場に宿泊し,

盛大にバーベキューを行うのが目的です.

要するに現地集合現地解散で,各車ごとに分かれ好き勝手に遊んで来て,

遊んで帰ってというプランです.

まぁ~特にプランというほどのものではないです.(苦笑)

 

完全に幹事池田の準備不足です...

みなさんすいません・・・

 

ただし,さすが田中・渕脇研究室!

みんななかなか面白い所に行ってきたようです.

ここでは,代表して私のグループについての土産話で勘弁してください.

みんなの話を語りつくすと卒論並の枚数になりそうなんで・・・

 

私のグループには田中先生,生田さん,井上さん,松村さんで構成されています.

今回のこのグループの目的は,ただひたすらに山道を通り

その途中にある観光名所に立ち寄ろうといった感じでした.

山道といってもただの道ではなく九州山地を縦断するような険しい山道です.

おそらく一生通ることはない道だろうと思います.

 

まず観光名所ともいうべき大観峰.

日本とは思えない景色で小麦色の草原や車道に沿って生えたススキの道,

この季節にしか味わえない光景にみんな感動していました.

また,非常に天気がよかったので大観峰からは通称涅槃像(ねはんぞう)と呼ばれるカルデラの中央の山々が仏の寝姿に見えるといわれるものまで拝むことができました.

太陽の光を浴びて,より一層神々しく見えませんか?

みなさんの無事を祈ってお参りしときました.

嘘です.彼女との今後の関係を祈ってました...

 

また,大観峰には土産屋があり,なんとおいしそうな地鶏炭火焼とソーセージが・・・.

今回は自由行動なのでやりたい放題です.

運転手である私以外はみんなソーセージ片手に素晴らしい景色を見ながら,

幸せそうに1杯やってました.泣

まさにM2の醍醐味はこういうところにあるんだなぁと来年が楽しみになりました ♪

ここで田中先生も気分を良くしたのか,次なる目的は日本酒へと方向転換.

近くの酒屋でおいしい日本酒を買い,次なる目的地は露天風呂へ.

九州山地に入る前に,露天風呂で1杯やっていこうかと露天風呂のある温泉で,

なんと2時間も過ごしました.

早くM2になりたいものです.涙

 

そんなこんなでようやく九州山地に到達しました.

そこから3時間ほどただひたすら山道でした.

みんないい感じにお酒がまわっていたんでしょうね.

後ろの席はみんな爆睡していました.

田中先生は睡魔と格闘していましたがその気持ちが嬉しかったです.泣

 

到着してからは,みんなで宴の準備です.

今回の旅行で一番驚いたのがB4の働きです.

今まで心の中で「働けよ」って思ってごめんね.

B4がいなかったらバーベキューできなかったと思います.

B4に拍手.パチパチパチパチー!!

良い先輩演じてすいません.

でもメッチャ助かりました.来年は思う存分わがままさせてもらいます.笑

 

なんとか準備も整い,今回の一番の目玉であるBBQを開始しました.

今回のBBQは前回の反省を生かし,相当豪華にしました.

メインの肉に至っては,購入したお店の中で最上級の肉をチョイスしてあります.

チョイスしたのは本研究室の肉食系男子代表の黒木君です.

さすが黒木君!

最近,破壊王から破壊神へ転身した栗波隊長もこの笑顔です.

          何故か常に短パンの黒木くん                  下田さんの喰いっぷりに引き気味の栗波さん

 

その他にもコーンバターやじゃがバターなど,

草食系男子代表の是永君の工夫を凝らしたサイドメニューにより,

肉,野菜,酒のどれをとっても大満足の内容だったと思います.

あっ忘れてた.

是永君はつい最近,草食系から肉食系にジョブチェンジしたんだった.笑

これからも肉食系是永もよろしくお願いします.

 

 

      焼肉に大満足の下田さん             最近彼女が出来た是永くん

 

続きまして,森さんの乾杯で二次会スタート.

今回の二次会はいつになく激しかったようです.

みんなのびのびと暴れまくってます.

 

今回はみんなの新たな一面が見れた気がします.

特に,あの岩橋さんがあんなにはしゃぎ回るなんて…

壁を使った三角飛びなど,意外な一面が見れて楽しかったです.笑

 

そんなこんなで次の日です.朝になってみると・・・

 

  ・ 昨夜の記憶がない栗波さん

  ・ 岩橋さん,完全にグロッキー

  ・ 岩橋さんの眼鏡が神隠し

  ・ 生田さんと秋山くんのメガネが入れ替わる

  ・ 黒木くんが,いつの間にかノーパン

  ・ 是永くんが,黒木くんのパンツをはいている

 

カオス過ぎますね.笑

意味がわかりません.

研究室の底力が見えました!

 

あとはもう帰るだけです.

色々と大変だったゼミ旅行も,終ってみれば実に楽しい1日でした.

集合写真のみんなの笑顔がそれを物語っています.

あとは自由解散.

またグループそれぞれで寄り道して

岩橋さんは,眼鏡を買いに行きました.笑

 

以上,光合成男子池田からでした.

 

今週の研究室-2009/12/24-

修士2年 菅です.

一年でもっともロマンチックなクリスマスの夜.

皆さんはどのように過ごされましたでしょうか?

彼氏,彼女と愛を確かめ合った人.

家族そろってのディナーを楽しんだ人.

セレンディピティな出会いを信じ,街中に女の子を捜しに行った人.

あるいは思い出の歌を聞きながら過去を思い出し,ひとり物思いにふけった人...

しかし,ここ田中渕脇研究室というリングには,そんなロマンチックな空気を微塵も寄せ付けず,

研究に没頭する熱い魂を持った男たちがいるのです.

そんな(残念ながらクリスマスを一人で過ごす)総勢14名の雄たちのために,

渕脇先生,ドクターの中さん,井村さんからクリスマスケーキが贈呈されました

 

このケーキは男の中の男にだけ与えられる称号のようなものです.

大変名誉なことなのです.渕脇先生,中さん,井村さん有難うございます.いただきますっ.

 

写真は新しい眼鏡を購入したばかりの下田くん.

先日のサッカーで眼鏡をしているにもかかわらず顔面でインターセプトし,眼鏡が真っ二つになってしまいました.

新品の眼鏡にお祝いの生クリーム注入.立派です!

さて,男の中の男たちは食べ物を粗末にしないことでも知られています.

ケーキ入刀後の包丁に付着しているあの部分を...そう,食べるんです.

 

写真は後輩なのに僕よりよくできる岩橋くんと松村くん.大変喜んでいます.

 

こちらはアッパイオン君と先輩の中さん.アッパイオン君は終始「ラッキーラッキー」と大喜び.

中さん...指を丁寧に舐めないでください(笑)

楽しいひと時を過ごした14名の男たちは来年の再会を約束し,それぞれの研究場所に散っていきました.

来年のクリスマスには(ケーキを食べれる人が)何人になってるのかなぁ...

口に残った甘いクリームの香りと指に残った男たちの口臭を感じながら

まだ見ぬ彼女とのロマンチックな夜を思い描くのでした.

否っ!!再び研究に没頭したのでした.

以上,菅が今週の研究室をお届けしました.