研究室ブログ

大学院試験が終了しました!(小林編)

皆様初めまして.何か面白いことを考えようとしましたがいまいち思いつきませんでした.B4の小林です.誰だお前,となるかと思いますので,簡単ではありますが自己紹介をさせていただきます.修羅の国,北九州出身の21歳です.ボンボンだとよく言われがちですが,そうではありません.特技はバイオリンで,九州中を飛び回って演奏していました.
今は学業が優先なので,あまりそういったことをしていません.もう一度言いますが,ボンボンではありません.

 先日大学院試験一般入試が終了しました.自分は推薦試験に落ちてしまったため,最近まで院試の勉強をしており,最近ようやく研究室のお仕事ができるようになった次第です.まだ正式ではないので,合格判定はひとまず置いておきます.
 院試までを振り返らせてもらいますと,まず自分は大学に入学して今まで死ぬほど勉強をする,という機会がありませんでした.3月からの4か月間,自分の今までに人生の中で一番勉強したんじゃないかな,と(勝手に)思っています.一生懸命勉強をする大切さに気付くきっかけを与えて下さった渕脇先生,ありがとうございます.まだまだ序の口であることは重々承知しているつもりですが,これから何事も怠けずに取り組んでいく所存です.
 勉強で困った時,快く教えて下さった先輩方,ありがとうございました.先輩方の仕事の速さ,頭の回転の速さには毎日驚かされています.自分にこんなことができるのだろうか,と不安ですが追いつけるよう,日々精進していこうと思います. 
 B4の同期はとても面白いです.この二人のおかげで毎日楽しく過ごさせてもらっています.じきに紹介が上がるかと思いますのでお楽しみに.

 改めまして,先生,研究室の先輩方,同期の二人,これから宜しくお願いします!

2019年度 4年生と孫さん 大学院入試お疲れ様会

皆さんこんにちは.M1の刀根がまたまた飲み会についてのブログを書きます.
先日,4年生と孫さんの大学院入試があり,その当日に研究室メンバーでお疲れ様会をしました.4年生や孫さんと飲むのは前回の大学院推薦資格試験のお疲れ様会と阿蘇合宿を入れて3回目となりました.お店は,2つ隣の人の声を聴くのも大変なくらいとても賑やかで,会話するのがとても大変でした.4年生や孫さんとは席が少し離れていたので,ほとんど話すことはできませんでしたが,みんな終始笑顔だったので私は安心することができました.

孫さんは秋入学の予定なので,4年生より早く試験が行われました.試験前はずっと緊張した様子でした.試験終わりに感想を聞くと,「今落ち着いて考えれば簡単に答えがわかるのに,緊張して馬鹿な解答をしてしまった...」ととても落ち込んでいました.「大丈夫だよ!心配ないよ!」と言いたかったのですが,結果がわからない状態で軽々しく言うことはできず,上手く声をかけてあげることができませんでした.

4年生は大学院推薦資格試験の勉強を入れると3か月以上も勉強を続けてきました.大学院推薦資格試験が終わってから一般入試まで,途中で気が抜けてしまうじゃないかと心配していましたが,彼らは毎日朝から夜まで勉強を頑張っていました.わからない問題を友達や先輩に聞いてきちんと解決していたので,大学院推薦資格試験の勉強のときより成長したなと感じています.入試の前日,3月からずっと勉強し続けている3人に,メッセージ付きのKitKatをあげました.受験ですから,もちろん「KitKatsu!」にもじって渡しています.糖分補給もできて,きっとリラックスもできたはずです!

まだ結果がわからない状態なのでとても不安ですが,4人全員の合格を祈っています!
結果がわかり次第,4年生にこのブログで報告してもらおうと思っています.皆さんお楽しみに!

阿蘇ゼミ合宿に行ってきました!

皆さんこんにちは.最近お腹だけ出てきました.これがメタボの始まりなのでしょうか?平尾です.
さて,今回も毎年恒例の阿蘇長陽山荘酒合宿に行ってまいりました.昨年みんなでサッカーをしたことが好評だったことから,今年もサッカーをしました.チームはM2,M1,B4チームに分かれて先生がB4チームに加わりました.みんな日ごろの運動不足を感じさせない華麗なプレーでした.しかし,その一方で僕だけ試合中にふくらはぎを2回もつってしまい非常に情けなかったです.ただ,足をつって苦しんでいる僕を誰も心配せずに,みんな大笑いしていたので笑いが取れたという面では良かったです(笑).
こんな情けない僕はさておき,やはり1ゴール3点のBowさんと刀根さんが得点王1位2位で大活躍でした.B4チームは女の子がいなかったのですが,サッカー経験者の先生と西岡君がチームを引っ張っていました.みんなで本気になって取り組んだことで全員の絆も深まった様に感じます!
秋にはソフトボール大会があるので,この団結力をもっと大きいものにして優勝目指したいです!

サッカーが終わった後は温泉に行き,疲れをいやしたのち,長陽山荘にてBBQの開始です!北井さんの熱い指導を受けながらB4がおいしいお肉焼いてくれました!お肉の他にもBowさんがタイのサラダ(ソムタム)を作ってくれました!タイ料理は辛いで有名ですが,皆さんサラダにまでチリが入っているとご存じでしたか?最初は驚きました.しかし,食べてみると辛いけれどもその刺激がたまらなく良かったです.日本にいながら異国の文化を感じることができるのも留学生が多く,さらにイベントの多い渕脇研ならではの特徴ですね!
BBQの次は待ちに待っていた部屋の中での飲み会です!B4は院試に向けて1か月禁酒していたこともあり,さぞかし楽しみだったことでしょう.普段はクールぶっている西岡もお酒が入ったことで本日の自分のシュートシーンを振り返っていました(笑).何を話したかは,全く覚えていませんし,何を飲んだかも全く覚えていませんが,楽しかったことだけは覚えています(笑).
最後の写真を見ても二日酔いの人と二日酔いではない人で笑顔の差が明確ですね!こういったイベントの度に全員の中がさらに良くなり,どんどん良いチームになっていると思います!イベントが終わった直後の今でも次のイベントが待ち遠しいです(笑)!次は1か月後にB4の院試が控えています.今回の旅行が良いリフレッシュになったと思うので後1か月勉強に励んでもらい,7月においしいお酒が飲めるのを楽しみにしています!頑張れ!B4!

本日のシュートシーンを振り返る西岡君

2019年度渕脇先生お誕生日会

こんにちは.M1野村です.
夏も近づき,小学生がザリガニ探しをしているのを見ると,小学生の時のようにザリガニをまた飼いたいなと最近思いました.大人になると子供にはできないことがたくさんできるようになりますが,幼いときは幼いなりの楽しさがありますよね.一方で,子供にはわからない年齢を重ねることで見つかる楽しみもたくさんあります.年を重ねるって面白いですね.
さて,今回のブログでは渕脇先生の47歳の誕生日についてです.今回のお祝いはスケジュールの関係もあり,少し遅れてのお祝いとなりましたが,先生に喜んでいただいたようで何よりです.先生は「もう47歳か」と言われてましたが,最年長の先輩は「スポーツマンだからか,健康的でずっと見た目が変わらないですよね」と言われていました.確かにすごく若く見えますよね.ぼくが3年前初めて授けた先生の授業の時から,見た目が変わってないように思います.ちなみに過去のブログを探してみたら昔の誕生日の写真もありましたので載せておきます.下の写真は左が今年の誕生日の写真,右が2010年の誕生日の写真になります.なんだか変わらないというより,むしろ若返って見えますね...(笑)
ぼくも見た目年齢で先生を追い越さないように健康に気を付けないと!と思いました.
渕脇先生 お誕生日おめでとうございます.

2019年度 4年生 大学院推薦試験お疲れ様会

皆さんお久しぶりです.長かった髪をバッサリ切り,清々しい気持ちで大学院に入学したM1の刀根です.
先日,大学院推薦資格試験の最終日があり,その当日に研究室のメンバーでお疲れ様会をしました.4年生は3月からずっと勉強しており,みんな禁酒をしていたみたいなので,1杯目をとてもおいしそうに飲んでいました.このお疲れ様会は,試験のことを忘れて思いっきり楽しんでほしいという願いはありましたが,3人ともできなかった部分が気になったのか,開始直後の話題のほとんどが試験のことでした.しかし,お酒が入るにつれて試験の話題が減り,阿蘇合宿やソフトボール大会など今後の研究室のイベントの話しなどが増え,楽しい時間を過ごすことができました.みんな陽気なので今後の飲み会も楽しみです.
私は久しぶりのお酒だったので,楽しいという記憶と,何か大変なことがあったような記憶はあるのですが,あまり覚えていません...(笑)次の日も頭痛がひどかったので,お酒はほどほどが一番ですね.これからは気を付けながら楽しみたいと思います.
残念ながら,みんな推薦資格試験に合格することができなかったので,現在は7月にある一般試験に向けて猛勉強中です.勉強期間が長いとだらけてしまいがちですが,メリハリをつけ,全員合格を目指して頑張ってほしいですね.私も,7月までできる限りのサポートをしたいと思います.

研究室に新メンバーが加わりました!

みなさんこんにちは.人間はだれしもモテ期が人生で3回来るというものの,1度も来ていない平尾です.さて,今回,はるばる中国から新しい研究生の孫成蹊さんが来るということで福岡空港にてお出迎えをしました!今回,お出迎えをするにあたって,名前は知っているものの,顔は一度PC上で見た限りであったのできちんと本人と出会えるかとても不安でした.そこで用意したのが福岡空港に到着したすべての人の目に入るwelcome boardです!他の人に比べ約12倍もの大きさのwelcome boardを作りました!さらにはカラフルに仕上げることでより存在感を高めました.案の定到着口から出てくるすべての人に見られ続けました.覚悟はしていましたが想像以上に恥ずかしかったです(笑).しかし,その努力は報われ,孫さんは出口を出た瞬間welcome boardに気付いたらしく,すぐに合流することができました.合流した際に,ようこその気持ちを込めて折り紙をリング状にして作る首飾りをプレゼントしました!さすがに恥ずかしいと言っていましたが,ずっと着けていてくれました(笑).研究室に到着してからは,マシンガンのようにみんなが自己紹介や質問をしていたため,少し緊張していましたが,何となく馴染めたかなと思います.特に,NutさんやToonさんといった他の留学生にあったことで少し心は落ち着いたようです.まだまだ不安そうな顔をしているのでそこは僕の英語力で日本は楽しいなって思ってもらえるように頑張ります!では,空港でwelcome boardと共に撮影した写真でお別れとします!
null

卒業しました!

卒業しました!

 ブログをご覧の皆さん,こんにちは.最近,高校時代の友達と会うことが多かったんですが,みんな口をそろえて「あれ,太った?」と言うのでそろそろ本気のダイエットを考えていますB4の大井です.まあ実際,僕が太ったというより地球が小さくなったと言った方が正確ですね.
さて,しょうもない冗談は置いときまして,春の暖かい日差しと満開の桜が咲くこの良き季節に我々4年生は無事卒業しました.渕脇先生から直々に渡された学位記を見て,改めて卒業を実感しております.振り返れば,この研究室で過ごした1年間だけでなく,入学からの4年間は長いようで短く,あっという間でした.まさに光陰矢の如し!時の流れの早さを感じるとともに,鏡を見ながら「俺老けたなぁ~」なんて思ったりもします.特に,この1年間はひとつひとつの出来事を鮮明に覚えるほどに濃密で,早く感じました.そして,この研究室は,イベントごとが多いことでも有名です.ゼミ旅行からトークイン,たくさんの飲み会に卒論発表,そして学生会,と研究から遊びからたくさんの思い出が蘇ります.そんな中でも週1の議論やゼミは欠かさず,研究室は常に活動しているというのもこの研究室の特徴です.こんな感じで,ほんの少し振り返るだけでこんなにも思い出が出てくるのは,いつでも全力で活動しているからだと自信を持って言えます.きっと,このブログを見てくださっているOBやOGなど関係者の方々は共感して頂いていることと思います.
この研究室で学んだことは,必ず社会に生きると思っています.私は4月から働くことになりますが,同期や先輩を押しのけるほど頑張ろうと思います.先生は,「きつい道と楽な道,選択を迫られたら,きつい道を選びなさい.そうすれば必ず良いことがある」と教えてくださいました.この教えは,僕の心のノートにメモって,一生守っていこうと思います.
他のメンバーは,大学院へ進学し,今後も研究を続けることになりますが,彼らならこの研究室に大きな功績を残してくれると信じています.というのも1年間,苦楽を共にし,助け合ってきたメンバーだからこそ,彼らの力は僕が一番知っているつもりですし,それぞれが強みを持っています.皆さん,これからもどうか応援よろしくお願いします.
最後になりますが,卒業式や祝賀会含め,最後まで楽しいひと時を過ごすことができたのも支えてくれた皆さんや,渕脇先生をはじめとする研究室の皆さんのおかげです.本当に人に恵まれ,環境に恵まれ,良い学生生活を送ることができました.代表してお礼申し上げます.ありがとうございました.特に,渕脇先生からは,研究に限らず,遊びやお酒のことなど多方面に渡り,格別のご指導頂きました.略儀ながら,この場をお借りして改めてお礼申し上げます.ありがとうございました.
では,恒例の歓送迎会での集合写真とともにお別れとさせていただきます.皆さん,短い間でしたがお世話になりました.どうかお元気で.

第50回学生員卒業研究発表講演会で優秀講演賞を受賞しました!

皆さんこんにちは.B4の平尾です.この度,第50回学生員卒業研究発表講演会において渕脇研究室から4人が優秀講演賞を頂きました!以下にその4人の発表題目と4人からのコメントを載せています!

大井貴登 「渦法による運動翼まわりの流れ解」
ブログをご覧の皆さん,こんにちは!渕脇研究室のイケメン代表として知られている大井です.最近お酒がよく飲めるようになったなと感じています.特に渕脇研究室の代名詞でもある芋焼酎は,いくらでも飲めるような気がします(ただし水割りに限る.笑)
 さて,お酒の話は置いときまして,本ブログの2019年3月5日の投稿を見ていただくとわかるかと思いますが,佐賀大学で行われた日本機械学会九州支部学生会卒業研究発表講演会の優秀講演者が公開されました.おかげさまで私は,優秀講演賞を受賞することができました.一年間研究室が一丸となって頑張った成果が形になって表れたことをとてもうれしく思います.この賞は,私の人生にとってとても大きな功績です.私の今までの人生では,勉強で一番を獲ったり,野球でチームの中心選手になったりしたことがなく,何においても中途半端でした.でもそれは,私が本気で取り組んでいなかったからだと先生は教えてくれました.先生は,「研究は馬鹿になったもん勝ちだ」と良くおっしゃっていました.まさにその通りで,賞を取った今,それを実感しています.
 この研究室は本当に学ぶことが多いです.この研究室で学んだことや先生の教えを忘れず,貫き,渕脇研究室出身であるということに誇りを持ってこれからも頑張ります.最後に,渕脇先生,たくさんの手厚いご指導ありがとうございました.最高に熱くて,最高に冷静な,かっこいい先生でした.短い間でしたがお世話になりました.そして池田さんをはじめとする研究室の皆さん,一緒に研究出来てよかったです.本当に楽しかったです.ありがとうございました.

野村俊明 「蝶の翅の羽ばたき運藤が生み出す非定常揚力」
卒業研究発表講演会で優秀講演賞をいただき,お世話になった先生や,先輩,同期の学生に,これまで助けていただいた感謝と共に良い知らせができて安心しました.正直,発表自体は練習したままをやり切ることができましたが,質問に十分答えきれない場面もあり,反省や後悔が残る学会でした.そのため,賞をいただけたことに,うれしさよりも驚きが勝りました.結果的に賞をいただきましたが,学会を通して自分の足りないところなどを認識できたことが,一番の収穫でした.自分の悪いところがたくさん確認出来てよかったと思います.伸びしろがたくさんあるとポジティブに考え,これからの研究生活に活かしていきたいです.もし次の機会があれば,自信をもって学会に向かい,自信をもって帰ってこられるように準備を十分し,より一層理解を深め再び挑戦したいです.先生や先輩,同期の学生のおかげで賞をいただけたことに感謝し,同時に,成長しなければならないなと強く感じました.

林瑞樹 「導電性高分子ソフトアクチュエータの構造変化」
 ブログをいつも見てくださっている皆さん、いつもありがとうございます! そして、こんにちは、こんばんは。B4の林です。
 今回の話題は、先日3月1日に佐賀大学にて開催された「日本機械学会 九州支部 九州学生会 第50回学生員卒業研究発表講演会」にて導電性高分子を用いた人工筋肉の研究結果を発表し、優秀講演者として選出されたことについてです!頑張った結果が賞という形で出てくれて、有難く、そしてうれしく思います。また、この賞は、渕脇先生をはじめとする研究室の皆さんや応援してくださる皆さんのおかげです。ありがとうございました。
 しかしながら、今回の発表では多くの反省点があったことも事実です。自分の研究内容がしっかりと伝わらなかったのだと思います。発表時間内に、研究内容を十分に理解して頂けなかった私の発表構成に問題がありました。渕脇先生が日々私たちに言っていた「難しい研究内容・結果をいかに、わかりやすく、理解してもらえるように、漫画絵として落とし込めるか」ということの重要性を痛感しています。これを機に慢心するのではなく、反省点・改善点を胸に、これから止まることなく成長して行きます。
 最後に、優秀講演賞を受賞する上で、渕脇先生には何度もご迷惑をお掛けしたと共に、スライドの修正・発表の確認に何度も付き合って頂きました。本当に感謝の気持ちで一杯です。この一年間、沢山のご指導、また、成長の場として学生会に参加する機会を与えてくださった先生にお礼を申し上げたいと思います。この一年間、本当にありがとうございました!

平尾拓也 「主流中に吹き出すSweeping Jetの流れ構造」
皆さんこんにちは.春が近づき気温は暖かくなってまいりましたが,戦友の大井が卒業するということで心は氷河期に突入しそうな平尾です.今回3月1日に佐賀大学で行われた学生会で優秀講演賞を頂きました!人生初めての学会で初めて賞をとることができて最高に幸せです.この1年間やってきたことがこういった形で他の人に評価してもらえて本当に1年やってきてよかったと感じました.研究室に配属される前の自分は勉強もろくにできず,研究の仕方すらわからなかったのですが,この1年渕脇先生に様々な事を教わり,無事ここまで来ることができました.実験では何度も何度も壁にぶち当たりました.これまで壁にぶち当たった経験なんてなかったのですが,この1年何度も経験させていただきました.その度に渕脇先生をはじめ,先輩方や同期のみんなに助けられ少しずつ成長することができました.心から感謝の気持ちでいっぱいです!これからの大学院生活でさらに受賞を重ねていきたいと思います!報告を楽しみにお待ちしてください!(笑)

以上優秀講演賞を頂いた4人のコメントでした!これから新学期が始まります.何かの始まりには絶対飲み会がついてくるので飲みすぎには気を付けてください!それでは!

全国紙に渕脇研究室が紹介されました!

こんにちは.池田です.
 先日,3月13日に発行された全国紙で,当渕脇研究室が紹介されました!
思ったよりも大きく掲載されました.自分が新聞に写っているなんて,とても不思議な感覚です.写真に写っているのは,計算機組と渕脇先生です.残念ながら,実験組は写りませんでした.大きな新聞社なだけあって,構成の問題などで,全員を写すのは難しかったそうです.いわゆる大人の事情ですが,僕は写ることができたので,とても嬉しいです.
掲載された新聞は記者の方から研究室に何部か届けていただきました.みんなでワイワイと,普段読まない新聞を楽しく読ませていただきました.わざわざありがとうございました!
こうやって新聞できれいな文章で紹介されると,改めて,自分が最先端を走る研究をさせていただいていることを実感します.渕脇先生と記者の方には,このような機会を設けていただいて,感謝しています.
僕にとっては,嬉しいような恥ずかしいような,はじめての全国紙デビューですが,両親は喜んでくれているみたいです.今度,いただいた新聞を持って両親に届けようと思います.

鹿児島高専に行ってきました.

皆さんこんにちは.B4の平尾です.今回は鹿児島高専に行ってまいりました.行くのは初めてで,高速バスと市バスを乗り継いで行きました.途中バスで自分の横のカーテンだけ閉まらず3時間朝日を浴び続けて行くという小さなトラブルもありましたが無事鹿児島に着きました.着いて驚いたのが,鹿児島空港には足湯があった事です.もちろん次のバスが来るまで足湯を楽しみました.その後は鹿児島高専の坂口君と合流し,早速,彼の実験に取り掛かりました.弾性翼の実験だったのですが,彼の実験へのこだわりやノウハウを見て,改めて自分を見つめ直すことができ良い刺激になりました.また,今回は坂口君が卒業してしまうため,引継ぎの準備も行いました.そこで初めて,使っている実験装置の機能や配線,プログラムについて勉強しました.プログラムを解読する際は情報工学部の意地を見せてやろうと意気込んでいたのですが,そのやる気もむなしく,坂口君に助けてもらってばかりでした(笑).引継ぎの勉強はどれも初めての事ばかりで貴重な経験となりました.
 さて,実験が終われば,今回のメインイベントである,飲みに行きました.鹿児島高専の田畑先生も含めて4人でおでん屋さんに行きました.おでん屋さんのうわさは前から聞いていたのですが,初めて見るようなネタがいくつもあり,みんなお酒が止まりませんでした.(笑).おでん屋さんの次は,焼鳥屋さんに渕脇先生と2人で行きました.余ったら大井へのお土産にしようと焼酎のボトルを入れたのですが,飲み始めたら止まらず飲み干してしまいました.よって,今回大井君へのお土産は空のボトルを持った自分の写真にしたいと思います(笑).すまない大井.そして,渕脇先生ごちそうさまでした.

2日目は1日目の続きと引継ぎのために実験を何度か行いました.学習能力の低い自分に何度も1から教えてくれた坂口君には本当に感謝しています.ありがとうございました.今回坂口君から学んだ事を次の世代にしっかり伝えたいと思います.また,この様な機会を作ってくださった渕脇先生にも感謝しています.
最後に帰りに鹿児島空港で食べた黒豚かつ丼(人生初1人外食)の写真とともにお別れのあいさつとさせていただきます!