研究室ブログ

2018年忘年会

みなさんこんにちは.
2018 年最後に心に深く刻まれた言葉は“酒は飲んでも、飲まれるな”
どうもB4 野村です. 最近, 飯塚でも雪が降り, 冬本番って感じですね. 研究室の大掃除中に雪が降ったので、外の窓ふきは凍えるかと思いました。皆様もお体にお気を付けください.

先日, 渕脇研究室でも忘年会が開かれました. 年末の研究報告も終了し, みんなリラックスして忘年会を迎えました. 渕脇研究室では今年一年たくさんのイベントがあり, 他大学との交流やスポーツ, 飲み会が多く, 研究室の垣根を超え多くの方と交流する機会がありました。なかでも, スポーツに関してはこの一年は, 大学生活で一番運動した年となりました。今年は, 最も大きなスポーツイベントである二本松杯(ソフトボール大会)が台風で中止になったので, 猛練習の成果を発揮する場がありませんでしたが, 先生も含め研究室全員で運動する機会がたくさんあり, 研究室の雰囲気がとてもいいなと感じました.
ぼく個人はこの一年, 研究室配属や院試, 卒業研究 ,タイ研修などなど初めてのことや, 進路, 研究に関する出来事が多くありました. 研究室に所属し, 慣れないことばかりで大変なことがたくさんありましたが, 先生や研究室のメンバーの方たちに支えられ、充実した 1 年を送ることができました.

さて、楽しい時間はあっという間に過ぎるもので, 忘年会もあっという間にお店を出ない
といけない時間になりました.みんな話し足りないのか,飲み足りないのか,自然と二次会へ突入しました.

ふらふらと歩きながら二次会のお店を決め,2 次会へ
2次会も終始盛り上がり,最後はみんなで記念撮影.

写真はぶれぶれですが、目標に向かってぶれずに2019年を過ごせたらなと思います。
皆さん、良いお年をお迎えください。

流体工学部門講演会(室蘭)に参加させていただきました!

皆さんこんにちは.池田です.

先日,北海道の室蘭市で開催された,日本機械学会流体工学部門講演会に参加させていただきました.
偶然にも,去年の可視化学会に続き,2回目の訪問となり,何かと縁のある土地です.
今回は,ポスター発表ということで,口頭発表とは異なる,新しい経験となりました.
出発当日は,前日までチェックをさせていただいたポスターを印刷会社に持ち込み,印刷が終わるまでの間,近くに合ったコメダでモーニングを食べながら,資料のチェックをしていました.以外に喫茶店での資料作成ははかどりますね.今後休日なんかに利用してみようかなんて考えていました.
そんなこんなで出来上がったポスターを抱えてバタバタ北海道へと飛び,バスの中でマレーシア人と間違えられながら室蘭へと向かい,夜は先生と室蘭の焼き鳥(豚)を食べに行きました.行ったお店は,去年行ったときに気に入ったお店です.出張先で行きつけのお店を見つけるのも,学会の醍醐味ですね.そこで,美味しいお酒や焼き鳥(豚)を頂きながら,先生に人生相談に乗っていただきながら,1日目が過ぎていきました.
そうして二日目に学会が始まりました.いつものオーラルセッションと異なり,一つの空間にすべての発表者が集まり,会場は大変賑わっていました.はじめてのポスターセッションへの参加をした感想としては,気になる発表を,自分から見に行くというところに醍醐味があるように感じました.しかしながら,裏を返せば,自分から興味を持って聞きに行かなければ,なんの情報も得ることができないことを意味します.正直,自分も最初のうちは,なれない空間に,質問のしづらさを感じていましたが,思い切って,最初の質問をすると,その後は意外に質問に慣れました.思い切って腹を決めることは大事ですね.
 その日のセッションが終わったあと,旭山の園長が基調講演に傾聴しました.旭山動物園の立て直しから,そこで暮らす動物たちの行動を展示するという内容で,大変興味をそそられる話だったのですが,書くと長くなりすぎるので,割愛させていただきます.興味のある方は,ぜひ池田まで.



その後は懇親会に参加させていただき,普段出会うことのない他大学の先生や,ドクターの先輩方とお話をさせていただきました.余興のよさこいの迫力もすごかったです.

その後は,二次会に先生方から誘っていただいて,ご一緒させていただきました.場所は昨晩と同じやきとり屋です.学生は僕だけで,正直緊張しましたが,いろんな先生とお話をさせていただいて,とても刺激になりました.大勢の先生方とご一緒に日常的な会話をさせて頂く機会など,学生ではほとんど無いので,大変貴重な経験となりました.お話に付き合ってくださった先生方にはこの場を借りて感謝いたします.

帰り道には,雪が降りました.室蘭とはいえ,さすが北海道.完全に凍った道路に足を取られながら宿へと向かい,次の日に備えました.
翌日の午前はいよいよ僕の発表でした.ポスターを貼り付けて,準備をしているそばから興味を持ってくださった先生もいました,まだ要領を得ないポスターの説明に手こずりながらも,持ってきた動画などを見せつつ,どういった現象か,から,どういう結論なのかまで我ながら必死に説明しました.説明が終わったときに,「なるほど,そういう現象ね,面白いね」と言っていただいたときに,がんばって準備してきてよかったと,報われたような気分になりました.最後までポスターのチェックに付き合っていただいた渕脇先生に感謝いたします.また,先日,やきとり屋でお世話になった先生方もいらしていただいて,研究に興味を持っていただき,たくさんの質問や貴重なコメントをいただきました.飲みの席で別の大学の先生から顔を覚えていただいて,つながりを作ることの重要性を感じます.僕が説明する10時から12時までの間,ノンストップで学生から先生方まで様々な方に,喉を枯らしながら議論をしたため,2時間は思いの外あっという間でした.発表が終わったあとも,午後のセッションで気になる研究を聞きながら,過ごしました.
今回の部門会は,2回目の室蘭ということで,新しい体験への期待はそこまで大きくはなかったのですが,終わってみると,はじめての事づくしで,かなり大きな経験になったのでは無いかと思います.室蘭での飲み方も,板についてきました.
今年は,9,10,11月と連続で学会に参加させていただき,その締めくくりが去年の11月にも行った室蘭でした.なんだか一周して戻って来たみたいですね.
室蘭に何かしら縁を感じたところで,締めくくりたいと思います.
それでは.

渕脇先生がサイエンスカフェでご講演されました!

なさんお元気ですか?最近コーヒーにハマり, 飲みすぎて頻尿気味なB4の大井です.コーヒーといえば皆さんも眠気覚ましに飲むのではないでしょうか. 私もそうです. ちなみにコーヒーを飲んでからカフェインが脳に届くまで20分ほどかかるそうです. なので, お昼ごろ眠くなったらコーヒーを飲んで20分昼寝をして起きると頭がフル回転で回るそうですよ. 昼寝といっても目を閉じるだけでも効果はあるようなので, ぜひ試してみてはいかがでしょうか.
 さて, カフェにちなんでコーヒーの話をしましたが, 先日11月9日に渕脇先生がサイエンスカフェにて九工大飯塚キャンパスのラーニングアゴラにて「“流れ”を視る, 理解する, 操る」という題目でご講演されました. 私たち学生も先生の助手役として4人ほど参加しました. 会場には学生からご年配の方まで老若男女幅広く参加されていました.

講演中の先生
 まずは先生の自己紹介に始まり, 主に研究紹介と流体力学についての基本的な話が中心でした. 先生のお話を聞いていると先生が担当されている流れ学Ⅰの講義を受けていたころを思い出しました. あの頃は単位を取るために必死でした(流れ学Ⅰを二回履修したことは内緒です(笑))また, ところどころで冗談を言ったり, クイズ形式で会場の方に問いかけたりとわかりやすく説明されていて私自身もとても楽しく, 発表の勉強にもなりました.
 実演についてですが, まずは風船の実演です. これもクイズ形式で, どうすればドライヤーを使って風船を一定の高さでキープできるのかという問題です. 実際にこの競技のプロである池田さんが実演してくださいました.

実演する池田プロ(25) part1

写真を見て頂くとわかると思いますが, とんでもない集中力です. 池田さんは研究についても勉強についても集中力がとてもすごいです. ほんとに集中しているときは話しかけても返事がありません. 私は集中力が続かないタイプなので見習いたいです. ちなみに池田さんは見事にこの実演を成功させ, 会場から「お~」とちょっとした歓声が聞こえたのを覚えています.
次の実演は, 野村君と刀根さんによる翼の揚力の再現です.

実演する野村君と刀根さん

写真を見て頂くとわかると思いますが翼のモデルが扇風機の風によって揚力を生み, 浮き上がっているという様子です. 野村君と刀根さんは, この装置を作るために時間をかけていたので成功してよかったです. また, 二人には他に加湿器から出るミストに光を当てて, 可視化するという実演もやってくれました.

最後はタコマブリッジが崩壊した話をもとに, 再び池田さんが固有振動数についての実演をしてくれました.

実演する池田プロ(25) part2

この実演では, 棒に括り付けた長さの違うひもにつけたピンポン玉をどれか一つだけ揺らすように棒を振るという実演です. これも池田さんは見事に成功し会場からは少しだけ歓声が上がりました.

 会場には飲み物や食べ物も用意されており, 参加者の方々もリラックスして聞くことができていたように感じます. 今回のサイエンスカフェで流体力学という分野が注目されていてまだわからないことも多くあるということを再認識することができ, また, 一般の方々も興味を持っていただいているということを知りました. 今後, 機会がありましたら皆さんもサイエンスカフェに参加してみてはいかがでしょうか.

それでは, サイエンスカフェ当日23歳の誕生日だったタイ人留学生のToonさんのbirthday shotでお別れしたいと思います. Congratulation!!!!!

Toonさん

ISGフェスタ2018

みなさんこんにちは.先日,自動車学校を卒業した刀根です.念願の運転免許まであと一歩,頑張ります.
さて,今回は10月27日(土)に飯塚キャンパスで行われたISGフェスタについて書こうと思います.
渕脇研究室は「飛行機は何故飛ぶの?」という体験教室を開きました.今まで,高校生や高専4年生に向けて研究室紹介をしたことはありますが,小学校低学年の子たちに向けての説明は初めてでした.スライドの説明は2回とも大井くんがしたのですが,難しい単語を使わず,子どもにもわかりやすく説明していてすごいなと感じました.私も大井くんのような発表技術を身につけたいと思いました.
体験教室は2回ともたくさんの子どもたちが来てくれました.最後には,パナート先生のお子さんも来てくれました.

上の写真は,子どもたちがクイズに答えている様子です.みんな腕をしっかり伸ばして答えてくれました.また,最後の余った時間には元気にいろんな質問をしてくれました.大人になると当たり前に感じることが子どもたちには当たり前ではないため,ナルホドと思う疑問がたくさんありました.久しぶりに子どもたちと触れ合うことで,元気を分けてもらえた気がします.

親子での参加が多く,飛行機が飛ぶ理由について感心・納得してした親御さんもいらっしゃいました.
また,私が一番うれしかったことは,体験の途中で,「飛行機が好きでこれに来たから楽しかった」と言ってくれた子がいたことです.子どもの口から直接聞けるとは思っていなかったのでとても印象的でした.来年も開催されるのであれば,また子どもたちに楽しんでもらえるようなものにしたいと思います.

ICVFM2018(西安)に参加しました

皆さんこんにちは,最近ぎっくり腰になりかけました.池田です.

この度,10月16日~18日の間で,中国の西安交通大学で開催されたICVFM2018にて発表をさせていただきました.僕にとっては,はじめての国際学会です!

西安での行動は,基本的に渕脇先生と,大分高専からいらっしゃった稲垣先生とご一緒させていただきました.初日は学会の受付終了後,街の通りにある小さなお店へ3人で晩ごはんを食べ,謎の食材で作られた料理でお腹を満たしました.食べている途中,このお店で食い逃げがあったらしく,物々しい雰囲気となっていました.下の左の画像の,稲垣先生の後ろに写っているのは警察に事情を説明する店員です.中国に来て初日から,洗礼を受けました.

学会は受付を済ませた次の日の朝8時半から始まりました.
僕の発表は,最終日の午前最後の発表だったので,それまで気が張り詰めていて,終わった後の脱力感が半端ではありませんでした.しかし,発表が終わるまでの間,いい緊張感の中で学会発表を聞けたので,良かったのかもしれません.

学会初日,研究室に,少しでもプラスになる情報を取るつもりで,かなり神経を研ぎ澄まして聞いたつもりでしたが,1%ぐらいしか理解できず,特に,ネイティブやなまりの強い英語に関しては,全く聞き取ることができず,自分が普段留学生と使っている英語の狭さを痛感しました.これもまた,1ついい体験となったのでは無いかと思います.また,1日中真剣に英語を聞く機会なんて滅多に無いので,そういう意味でもプラスになったと思います.

学会二日目,前日真面目に聞いたから,少しは耳がなれているだろうなんて思いながらこの日も朝から聞いていましたが,現実はそんなに甘くなかったです.少しは学会で使うボキャブラリーが増えたぐらいでしょうか,相変わらず,聞く内容はあまり理解できません.が,発表が上手い人だと,何が本当に伝えたいことなのかをなんとなく理解できるような気がしました.発表する技術の差は,こういうところから出てくるものなんだなと思います.そして,夜にはバンケットがありました.日本の学会では体験したことのないものです.学会参加者みんなで高級そうな料理とダンスショーを見ることができました.これもまた,大きな体験の一つです.

学会の最終日,その前の晩の夜も何度か発表内容を声に出して確認し,いよいよ来る発表へ向けて準備し,初の国際学会の発表へと臨みました.
僕の番は,午前のセッションの最後だったのですが,僕の前に3人も発表をキャンセル(すっぽかし?)したため,心の準備が整わないまま,登壇しました.
話はそれますが,この学会では発表のドタキャンが多かった印象で,セッションが予定より早く終わることが何度かありました.これも文化の違いでしょうか.
そんなこんなで,ドキドキした心臓を止められないままマイクを握り,マイクの握り方はこれであってるんだろうか,などといらない心配をしながら発表しました.発表はとても緊張し,自分の英語は,発表は,本当に通じているのかといろんなことを考えながら発表していましたが,日頃から少しずつ練習してきた甲斐があったのか,いらないことが頭をよぎっても,手や足が震えていても言葉が自然と出てきます.日頃の積み重ねの大きさを実感しました.質問の受け答えは,やはりまだまだ難しく,相手の意図を正確に理解しきれて無いなと痛感しつつ,もっといい受け答えができたはずだと少し後悔が残ります.発表自体ももっと良くなるはずだと思いますし,渕脇先生もそうおっしゃっていたので,ここで得た経験を,次に生かしていこうと思います.
下の写真は,渕脇先生から取っていただいた発表中の僕です.やっぱりマイクの持ち方が少し変ですね.

そうしてようやく発表のプレッシャーから開放され,その後は,余った時間で西安近郊を渕脇先生,稲垣先生とご一緒させていただいて,少し観光してきました.ここで,観光案内をしてくれたのは,渕脇先生が以前の学会でお知り合いになった,西安交通大学の研究室の学生のハンくんです.彼が,僕らの英語を中国語に訳して対応してくれました.普通なら何万円かガイド費を取られるところを,私達一行は格安で観光する事ができました.学会でのつながりは大切ですね.
そうして,ハンくんのガイドのもと,秦始皇帝のお墓である一番の観光地,兵馬俑へと向かい,古代中国王朝の莫大な権力を感じ,その後その大きなお墓の周りをぐるっと散歩しました.その後,ハンくんと,その研究室の先生方と一緒に最後の晩餐へと向かいました.そこで中国流の飲み方を,研究室の先生方から手ほどきしてもらいつつ,楽しい時間を過ごさせていただいきました.

そうして,お酒がそこそこに回って来た後,西安交通大学の先生がたへ感謝しつつ東京理科大学の,石川先生御一行と合流しました.石川先生の研究室の学生さんも発表されたので,その席で学会発表の感想を話しながら,西安の夜の最後のひとときを過ごしました.そして次の日軽く二日酔いになりました.もはやお決まりですね.中国のお酒は強かったです.

中国に対するイメージは,それまである程度偏りがあったのですが,実際に来てみると,テレビやネットの情報では得られない情報や体験ばかりで,終わってみれば,とてもいい体験だったなと感じます.特に,中国の人は,イメージよりもずっと親切で,優しい人が多かった印象です.また一つ,いい価値観ができたのではないかと思います.

全体を通して感じたこととして,今回の国際学会は,日本という小さな国で過ごしてきた自分にとっては,景色も,体験も,人との出会いもとても刺激的なことばかりでした.準備は大変でしたが,いい経験になったと強く思います.ついでに,今回の出張は,僕にとって初めて大陸へと出た出張でもありました.日本で見てきた風景と違って,どこまでも広がる地平線に,世界は広いなぁと.中国の広大な土地にポツポツと点在する高層ビル群を見ながらそんなことを漠然と考えていました.


最後に,本学会へ向けて,準備や発表練習に何度も付き合ってくれた研究室の後輩たち,そして,熱心に指導していただいた渕脇先生に,心から感謝いたします.ありがとうございました.

まだ体験したことの半分も書けてはいませんが,あまりに長くなるので,このくらいで.
それでは.

2018年後期がスタートしました

後期スタート記事

 みなさんお久しぶりです,M1の近藤です.最近は爽やかな秋晴れが気持ちよいですね.みなさん変わらず元気に過ごされていますでしょうか.季節も変わり,大学では後期がスタートしました.研究室メンバーも一人増え,心機一転研究室一同研究に励みたいと思います.
 私ごとでありますが9月10日から3日間大阪で開催された機械学会の年次大会に参加してきました.年次大会は,3月に大分で開催された学生会とは異なり,大人も参加する初めての学会で,どの講演も内容,発表ともにレベルが高く議論内容もより専門的でとても勉強になりました.その中でも,渕脇先生が企画されたワークショップでの,他の先生方の実験に対する考え方や経験談,失敗談,アプローチ方法などの講演はとても参考になり,今まで自分の中にあった先入観が変わるとても貴重な経験となりました.また,学会全体で,他の先生方や学生の発表を聞く中で,自分の中ではやっているつもりで,勉強不足,努力不足であることを強く実感することになりましたが,それも学会に参加したから気づけたとポジティブに捉え,次は自分が納得できる研究結果を万全の準備で発表したいと思います.このように,学会を通して,今まで知らなかった広い世界を知ることができ良い刺激を受けました.この機会を与えてくださった渕脇先生に感謝し,後期も始まったので,より一層研究に励みたいと思います.
 また,後期が始まるとともにB4の学生の卒論のテーマも決まり卒業研究も本格的にスタートしました.B4の平尾君,林君,野村君は実験系の研究で,大井君,刀根さんが数値解析を使った研究になりました.前期は僕と留学生の2人だけで広々と自由に実験室が使えていましたが,最近はB4の3人が実験室に侵略してきたので,場所の取り合いが勃発しています(笑).また彼らのおかげで,実験室の雰囲気も活発になってきたので,最近はより楽しく研究が行えています.研究では彼らに負けないように,先輩の意地を見せたいと思います.前期が終わり,大学院生活にも慣れてきたので,後期では研究のペースを上げ,研究だけでなく授業,B4の研究のサポート,研究室関連の仕事を責任を持って行いたいと思います.


       実験系メンバー      


       数値解析系メンバー

Toonさん welcome party

皆さんこんにちは,今週末の二本松杯にむけてソフトボール猛特訓中でしたが,本日台風のため中止ということを知り,絶望中の平尾です.
今回,タイからの留学生Toonさんが来たので,早く仲良くなるためにも飲み会を開催しました.彼は日本では初めての飲み会で,日本酒や焼酎といった日本のお酒はどれも初めてでした.あまり口には合わなかった様ですが,居酒屋独特の雰囲気を体験することができ楽しそうでした.日頃は少しシャイな面のあるToonさんですが,お酒の力で気さくに話してくれました.また,本日は鹿児島高専の学生さん坂口君も参加してくれました.2日後に学会を控えていて,お昼に行った発表練習の時はガチガチに緊張していましたが,飲み会の時だけはリラックスできていました.先生と同じ出身地ということで地元トークが盛り上がっていました.鹿児島の良いところをたくさん知れたので,機会があればぜひ行きたいと思います.さて,渕脇研究室飲み会と言えばメインは大井君による一発ギャグの披露会です.今回は4つのネタを披露していました.その後になぜか僕までネタをする流れになり, 2つネタをしました.急な無茶ぶりということもあり2つともすべりました.しかしBowさんだけは笑ってくれたのでやってよかったです.(笑)

新しくタイから留学生が来ました!

はいどうも!みなさんこんにちは!毎日変わらない何気ない日常に幸せを感じていますB4の大井です. もうすっかり秋になり, 朝と夜はだいぶ冷え込みますね. そういえば, ガソリンは気温が低い時に入れるといいらしいですよ. なので私は, いつも朝入れるようにしています.

さて, ウンチクは置いときまして, 9月21日に我々の研究室にNutさん, Bowさんに続いて, M1で新しくタイからの留学生Toonさんが来ました.
私が福岡空港国際線にWelcome boardを持って, 迎えに行ったのですが, 私のは, 他の方のWelcome boardに比べて一回りも二回りも大きかったので私だけ浮いていました(笑). しかしその大きさが功を奏し, Toonさんとスムーズに合流できました.
彼は, Nutさん, Bowさんの後輩らしく, 彼ら同様に明るい性格の持ち主で, すぐに仲良くなれました. 研究室に案内するとき, とても緊張していましたが, 私を含めてみんな親切で気さくなのですぐに打ち解けられていて, 安心しました.
そして一人メンバーが増えたこともあってか, 研究室により活気が出たような気がします.

話は変わりますが, 今月30日には, 二本松杯(ソフトボール大会)が控えているので, みんな優勝したい一心でキャプテンの近藤さんを中心に日々猛特訓しています. もちろんToonさんも一緒です. Toonさんからすると, 来日していきなりソフトボールなので少々キツイかもしれませんが, みんなとコミュニケーションを取れる良い機会だと思います. また, タイでは野球やソフトボールはあまり人気がないようなので, この機会に楽しさを伝えられたらなと思います.
研究もイベントも全力で取り組むスタイル, 最高にかっこいいですよね. 私の研究はまだまだといったところで少し焦りを感じていますが…(苦笑). 当日の天気予報は雨ですが, 晴れることを祈って頑張りますので応援よろしくお願いします!

寒くなって来たので, 体調には気をつけてくださいね. では, 今日はこの辺で.

(左:大井, 右:Toonさん @福岡空港国際線)

2018年度日本機械学会年次大会(池田)

2018年 年次大会(池田)

皆さんご無沙汰しております.
来月にようやくM2になる池田です.

先日,関西大学千里山キャンパスで開催された,機械学会年次大会に,後輩である近藤くん,重信くんと3人で参加させていただきました.
学会は9月10日から12日の間で開催されたので,その前の日から大阪入りしました.
宿泊費と移動費は,安さにこだわった結果,新幹線とホテル代こみで3泊4日で20000円ほどに抑えられました.自分でも想像以上に安く抑えられて驚いています.また一つ,旅のノウハウが増えました.
泊まったホテルは,道頓堀のすぐ近くで,一緒に行った他の2人と一緒の3人1部屋でした.どんなところに押し込められるのか,少し不安でしたが,部屋は,まさにマンションの一部屋で,ベッドが3つ,広々として,以外にも清潔感のある部屋でした.さらに,部屋を2部屋に仕切ることができて,仕切った片方の部屋で,次の日に発表のある人が資料のチェックができるといったメリットもあって,個人的に大当たりのホテルでした.もちろん,朝食なんかはついていませんが,目の前にコンビニもあって,立地も完璧でした.


機械学会の開催された関西大学千里山キャンパスへはホテルからおよそ1時間で到着するのですが,そのうちの15分ほどは,駅から発表会場への徒歩の時間でした.関西大学は九工大飯塚キャンパスに比べてとてつもなく広大でした.(あと学食もはるかに美味しかった)

学会発表は,3人別々の日に行われました.この研究室では,仲間が発表しているときは,不具合に備えて,必ず別の人がバックアップを取ります.幸い,仲間内で発表中に不具合は発生しませんでしたが,他の大学の方の中に,発表中に動画が動かなくなったり画面のサイズがおかしくなる人がいたので,準備に越したことはありませんね.
学会では,普段聞くことのない分野の研究を聞くことができるので,自分の見聞を広めるいい機会でした.今年もいろんな研究を聞かせて戴いたのですが,特に印象としてはプラズマアクチュエータを多くの研究室がされている印象でした.研究にも流行があるようです.
僕たちの発表自体は,無事終わったのですが,質疑応答を含めた内容としては,あまり満足の行く内容とはなりませんでした.やはり準備に準備を重ねて知識を深めていくことが重要だと痛感します.
下の写真はそれぞれ発表する近藤くんと重信くんと僕です.


学会が終わった後は,先生と一緒に4人で十三駅で串カツ屋へと向かいました.十三駅前はとにかく飲み屋が多く,18時ごろだったので,仕事の終わったサラリーマンや,なんの仕事をしているのかさっぱり分からない風体のお兄さん方で賑わっていました.大阪で串カツを食べて飲めたので僕は満足です.あと大阪の方たちはとてもフレンドリーでいいですね.見ていても楽しかったです.

来月には,いよいよ国際学会が控えているので,気を落とさずに頑張っていきたいと思います.
それでは.

2018年度日本機械学会年次大会(重信)

こんにちは.重信です.今日は,9月に関西大学で開かれた日本機械学会年次大会で発表させていただいたことについて書きます.
僕たちが参加した一般講演の期間は9月10日から三日間あり,僕の発表日は二日目の9月11日でした.学会前日の9月9日に大阪に到着し,心斎橋付近のアパートみたいなホテルで一泊したのち,会場がある関西大学に朝一で到着しました.学会初日の発表は,近藤君の発表が控えており,学会発表がどのようなものになるかということを知っておく良い機会になりました.いつもポジティブな近藤君もさすがに少し緊張した様子でしたが,いざ発表になると,難しい内容にもかかわらず,とてもわかりやすく発表していました.その場にいた聞き手もよく理解した様子でした.一日目の近藤君の発表が終わり,二日目はついに僕の番が回ってきました.発表が朝だったこともあり,想像していたよりは人が少なかったことが幸いして,あまり緊張せずスムーズに発表できました.しかし発表が終わった後,発表に関する質問をしてくださった先生方に不十分な解答をしてしまい,研究に対する理解の深さが足りていないことを強く実感する一日となりました.三日目は,池田さんの発表があり,最終日とあって多くの人が集まっていました.池田さんは,学会経験豊富で発表も質問も卒なくこなしておられました.感服です.
 この学会で,全国の大学の発表を多数聞くことができ,普段の研究生活では滅多に聞くことができない分野の研究を聞くことができ,流体工学のトレンドを知ることができました.また僕が発表したセッションは剥離流れに関する部門でレベルの高い発表を聞くことができ,“渦”をテーマとする自分の研究にフィードバックできる情報も得ることができ,大変有意義な三日間でした.一方で発表の反省点も多かったことから,次はうまくやるぞと決意する三日間にもなりました.この学会での経験が次に活かせるように,これからも努力していこうと思います.

1
開催地 関西大学 正門


発表する重信