研究室ブログ

2015年度 二本松杯

今回二本松杯に関する執筆を行うM1川崎です.最後まで読んでいただけると嬉しく思います.

2015年10月03日に九州大学伊都キャンパスにて行われた二本松杯に参加してきました.二本松杯は,九州大学と九州工業大学の流体を学ぶ研究室が集まり,朝から夕方にかけてソフトボール大会で良い汗を流し,その後の懇親会で親睦を深めるという盛り上がりのある楽しい行事です.学生にとっては,同じ流体を学んでいる他研究室がどのような研究を行っているかを知る良い機会であるとともに,他研究室の学生や先生方とお話しする貴重な時間だと思います.またソフトボール大会は,日頃の研究で多少なりとも溜まるストレスを発散できる良い機会です.

まず,ソフトバール大会は九州大学4チーム,九州工業大学4チームの計8チームで行われました.我が研究室からは「Kawasakiヤンキーズ」と「大谷エイリアンズ」の2チームが参加しました.昨年,惜しくも九州大学のチームに敗れ優勝を逃していたため,今回は優勝するという気持ちをしっかり作り臨みました.試合結果の前に一つ,今回で二十数回目の開催となったのですが,九州大学伊都キャンパスで開かれるのは伊都キャンパス創設後初めてでした.伊都キャンパスは新設なのでグラウンドはどのような感じだろうと会場に向かうと,驚きました.試合会場に着くと,グラウンドが緑色なのです・・・そうです、人工芝グラウンドです.いつも草が生えてガタガタのグラウンドで練習を行っていた私たちのボルテージは最高潮に上がりました.

優勝するという気持ちと人工芝で高ぶった気持ちを前面に押し出した,気持ちの入ったプレーができたので,途中接戦もありましたが勢いで押し切り,優勝「Kawasakiヤンキーズ」,準優勝「大谷エイリアンズ」と結果を出すことができました.優勝チームのキャプテンを務めさせていたため余計に嬉しかったです.

続いて懇親会ですが,「同じ機械系で流体を学ぶ者同士,社会に出ても親交がある可能性は多いにあるので,ぜひ他研究室の学生と親睦を深めてください」と九州大学 渡邉先生のお言葉もありましたので、積極的に他研究室の学生に声をかけました.九工大の飯塚キャンパスには流体の研究室が他にないため,流体を学ぶ他研究室の学生と研究の話はもちろんのこと,最後は恋愛の話まですることができ非常に面白かったです.また,参加していた学生は意識の高い人が多く,自分ももっと勉強が必要だなと思いました.懇親会では,他研究室の先生方や学生と楽しく親睦を深めることができ,非常に充実した時間を過ごせたと思います.

運営の方々には,ソフトボール会場・懇親会会場ともに素晴らしい会場を準備して頂き,進行の段取りも良かったため,何不自由なく過ごせました.次回開催は私たちが担当させて頂きますので,今回より良いものにできるように尽力させて頂きます.この二本松杯という行事の運営に携わってくださった方々に感謝の意を表して終わりにしたいと思います.ありがとうございました.

2015年度 年次大会

こんにちは,最近ダイエットを始めたでおなじみの国本です(M2).

今回は,2015年度年次大会に参加してきましたので報告させていただきます.

開催期間は9月13日~16日までの4日間で,会場は北海道大学でした.

本研究室からは,渕脇先生,清水先生,嶋田さん(D2),弥永さん(M2),高橋くん(M2),私で参加させていただきました.

~初日(9/13)~

発表は14~16の3日間だったので前日の飛行機で北海道入りしました.

北海道に行くというのに半袖短パンの弥永さんを見た時はぞっとしました。。。

それはさておき,ホテルにチェックインするために新千歳空港から札幌へバスで移動(1時間15分).

無事にホテルにたどり着き,すすきのに宿泊している嶋田さんと合流しラーメンを食べに.

味噌ラーメン,塩バターとそれぞれが好みのラーメンを食べました.

無知な私たちはラーメン横丁の中のつばさというラーメン店へいきました!!

おいしかった,それだけです.笑

a

b

一日目は移動の疲れもあり,そのままホテルに帰りました.

私は次の日に発表だったので発表練習を何度か行い就寝しました.

~2日目(9/14)~

この日の発表は私だけでした.

初めての学会ということもあり朝から緊張していました.

北海道大学につき,その広さにみんなで驚きました.九工大が何個入るのかっていうくらい広かったです.学校の端から端まで歩くのに30分くらいかかるらしいです.笑

c

他の大学,企業の方々の発表を聞き,とうとう自分の出番が回ってきました.

発表練習はしてきたので落ち着いて発表できると思っていましたがやっぱり緊張しました.それでも時間ちょうどに発表を終えることが出来ました!!

質疑応答では,答えきることもできない質問もあり悔しかったです.自分の努力不足を痛感しました.修士論文に向けて課題も見えたので大きな経験ができたと思います!!

発表が終わり,お昼は学食で食べたのですが,学食が二個あったのには驚きました!!

他のセッションの講演も終わりホテルに帰宅.

明日が高橋くん,嶋田さんの発表があるということで近場のスープカレー屋さんに行きました.弥永さん以外はおいしいといって完食しました! 弥永さんは辛い辛い言っていました.

~3日目(9/15)~

この日の発表は,嶋田さんと高橋くんです.

まず初めに嶋田さんの発表です.

さすがの貫録を感じさせられる発表でした.

しっかりとしたストーリーで,落ち着いて,分かりやすく,見習わないなと感じさせられました.

質疑応答にもスライドを用いて完璧に答えていて,本当にお手本のような発表でした!!さすがです.

続いて高橋くん.

少し早口かなとは思いましたが時間通りに発表ができたみたいで本人は満足していました!!

蝶の発表ということで聞いている方たちも興味津々に質問が飛んできていて,活発な議論ができていたと感じていました.

二人とも発表が終わった後に質問されていて,さすがだなと思わされました.

発表も終わり,この日は先生方との飲み会でした.

すすきのにあるNikkaの看板下に集合し,嶋田さんセレクトの居酒屋へ.

当初の不安とは裏腹に料理がとてもおいしく,お店のチョイスが正解でした!!笑

個人的にはチャンチャン焼きがベストでした.

~4日目(9/16)~

学会最終日,発表は弥永さんです!!

弥永さんの発表を聞きたかったのですが,実験に関するワークショップに参加していたため聞くことはできなかったです.残念です.

本人曰く,教室がとても狭くて議論し易かったといっていました!!

質問を一つ勘違いしていてそれだけが心残りだったそうです.

学会も終わり,先生,高橋くん,弥永さん,私で帰り道にあるお店でいっぱいだけビールを飲むことに.学会で言われたこと,今後やっていくことを放しながら外でビールを飲みました.弥永さんだけやけにテンションが高かったです!!笑

ホテルに帰宅し,念願であるつっこめし(いくら丼)を食べに行きました.

これまで食べたことのないようなイクラの盛り具合におどろきました.

本当においしかったので,北海道に行った時にはぜひ食べてみてください!!

f

次の日の昼の便で福岡に帰ってきました.

この4泊5日の学会は本当に濃い日々でした!!

初めての学会で反省することばかりでしたが,ここで得たことを糧に修士論文に向けて頑張っていこうと思います!!

また太ってしまいました.笑

それでは失礼いたします.

2015年度 第16回 九州地区流体工学研究会トークイン

今回トークインに関する執筆を行う,M2弥永です.最後まで読んでいただけると嬉しく思います.

2015年9月4日,5日に九重で行われた九州地区流体工学研究会トークインに参加してきました.トークインは,九州の流体の研究室が集まって日頃の成果の報告と,それに関する議論を行うという楽しい会です.学生にとっては,他の研究室がどのような研究を行っているかを知るいい機会になるとともに,他研究室の学生,先生と話ができる貴重な時間だと思います.
まず,最初の発表は昨年同様,株式会社酉島ポンプの前田英昭さんの火力発電所向けポンプと新技術に関する発表でした.酉島ポンプは僕の地元である大阪府高槻市に本社があり,僕自身にはなじみ深い会社のはずなのですが,大きい会社であるにも関わらず僕は知りませんでした.もう少し世間に目を向けようと思います.今回,渕脇研究室からは,国本,高橋,森,弥永,ラフマンが参加し,ラフマンが発表をしてくれました.“壁面を有する弾性運動翼後流に発達する渦列”という小難しい題名にもかかわらず,明確かつ簡潔な素晴らしい結論とともに,とても立派な発表をしてくれたと思います.よくできました.また,他の発表の議論にも積極的に参加していたので,みんないい勉強になり,いい刺激も受けたのではないかと思います.個人的には,九州大学 渡邉・津田研究室の兵頭弘真さんの発表でした.気になった理由は,自分が気泡の研究をしているからという単純な理由ですが,自分の知らなかった量子MD法や古典MD法,DSMC法など様々な手法が紹介されており,自分ももっと勉強しなければといい刺激をもらうことができました.また,小型クアッドロータやウォータージェットといった,今まで自分が聞いたことのない研究発表も多く,いろいろな知識及び最新の研究内容を学ぶことができたと思います.
研究会の後は,いつもより豪華な晩御飯があり,その後,懇親会がありました.最近では,こういった交流の場が減っていると他大学の先生方は口々におっしゃられます.そういう環境の中でこの懇親会に参加できたのはとてもありがたいことなのだと感じました.懇親会では他大学の先生方や生徒の方たちとみんなで親交を深めることができ,非常に充実した時間を過ごせたと思います.先生方からも貴重なお話を聞けたので,今後の研究に参考にしていきたいと思います. また,個人的な話ですが僕はビールが嫌いです.特に,後味の苦みがつらいです.こういう懇親会ではビールが大量に用意されていることが多く,僕にとってはあまり飲み物がありません.まあ,それでもいつも1, 2杯は飲みます.今回もいつもと同様に,少しだけ飲んでいる(飲んでるふり)と,あるビールがおいしいということに気づきました.金麦75%オフ(グリーンのラベル)です.奇跡が起きました.ビールぐいぐいいけます.あきらめなくてよかったです.やれば結果は付いてくる.当然ですね.これが本当の収穫で・・・はありませんが,大きな収穫でした.
宿泊施設兼会場の九州地区国立大学九重研究所には温泉施設もあり,とても素晴らしい施設でした.運営の方々の段取りも非常によく,何不自由なく過ごせました.このトークインという会の運営に携わってくれた方々に感謝の意を表して終わりにしたいと思います.ありがとうございました.

タイへの留学

こんにちは

修士二年高橋です.

私の更新ばかりで申し訳ございません.

高橋の近況はもう聞き飽きたという声が聞こえてきますが

気にせず更新していきます.

8月の26日から9月の4日にかけて

私,タイのキングモンクット工科大学へ短期留学をして参りました.

主な内容としては,レスキューロボットの製作です.

タイ1

といっても,終わってみればそれほど難しいものではなく

ライントレースを行うロボット,ライントレースと障害物を検知し破壊するロボットの2つを製作すること,そしてそのプログラミングの作成でした.

ただ,授業も全て英語で行われるため,日本で受ける授業の倍以上の労力がかかり

内容の理解だけでも,私にとっては難しいものでした.

2人1チームとなり,それぞれ課題を遂行しました.

各チームなんとかクリアでき,現地の学生と肩を抱き合いました.

また,休みの日にはキングモンクットの学生に企画してもらい

タイの観光をしてきました.

タイ3タイ2

アユタヤ市という沢山の寺院を持つ街やバンコク市内を周り,全部で7個の寺院を周りました.

この寺院では,日本人にはない仏教への信仰の深さを感じることができ,まさに文化の違いというものを肌で感じることが出来ました.

文化の違いといえばもうひとつ.食事です.

タイ4タイ5

左の写真はお世話になった現地の学生の方々です.このテーブルに並んでいる料理はすべておいしく,タイ料理に感致しました.

ただ,たまに味わったことのない辛さの料理があります.タイに行ったことのない人は気をつけてください.私は15分ほど汗と涙と鼻水が止まらなくなりました.

そして右の写真はバッタです.是非食べたいから食べさせてくれと志願して,昆虫のフライが売っている屋台を探してもらったにも関わらず,1匹だけ食べてあとは No thank youでした.申し訳ないです.

今回,このような機会を与えてくださり本当に感謝しております.ありがとうございました.他国との文化の違いを感じ,価値観の違いも実感することができたことや,自分の英語力のなさ,そしてその必要性を再認識できたことは,これからの私にとってかけがえのない経験になったと思います.

最後に,タイで再会したポン君でお別れです.

タイ56

2015年度 可視化情報学会

こんにちは

修士二年高橋です.

7月21日,22日の二日間,工学院大学新宿キャンパスにて

可視化情報シンポジウムに参加させていただきました.

私にとっては初めての学会だったので,とても緊張し,会場についてからも

とにかく周りをキョロキョロしていました.

新宿キャンパスの8階から外をのぞくと,隣にはホテルがあり,

そのホテルの3階あたりにはプールが備え付けられているのが目に入りました.

プールでは多くの方が水着で夏を謳歌しており,その景色のおかげで少し緊張が和らぎました.ありがとうございました.

発表では,緊張もありましたが練習通りに行うことができ,ほっとしたのを覚えています.

質疑応答では,少し回答するのが難しい質問もあり,自分の未熟さを再確認することができました.学内ではなく外部で発表をするという経験は,非常に有意義なものだと実感しました.

また,特別講演として若手スポットライトセッションと銘打たれた企画があり,非常に面白いお話を聞くことが出来ました.30代の若手の研究者の方々が,各々の経歴から今に至るまでの経緯を発表してくださり,私の研究に対するモチベーションも上げてくださいました.

このモチベーションのまま,9月,11月にも参加予定の学会で,今回以上の発表ができるように頑張りたいと思います.

タイからの留学生

こんにちは
修士二年高橋です.

6月から,タイのカセサート大学より留学生が来て,
本研究室に新しいメンバーとなったため紹介いたします.
ポン君です.

ぽん

彼は6月と7月の二ヶ月間,本研究室にて研究活動に従事します.
私がチューターとなり,彼のサポートをするわけですが
何しろ英語ができません.
初日から近くのスーパーで彼が何をしたいのかがわからず
1時間ほど時間を費やしました.
しかし,そこは私の多種多様なボディランゲージを駆使し
なんとか最初のピンチは切り抜けられました.
・・・この二ヶ月で,まずは私自身の英語力の上昇を目指します.

また,ポン君には日本の大学の研究はどんなモノなのか
そして日本の文化にも沢山触れて欲しいと思います.

屋久島に行ってきました!!

こんにちは!

修士二年の高橋です.

大分高専の専攻科出身で,今年で飯塚市2年目になります.

そんな私は先日,屋久島へ行ってまいりました.

兼ねてから屋久島に行きたかったのですが,お金と時間がなく諦めていた所,

先生に背中を押していただき,いざ鹿児島へ.

もちろんひとりです.

フェリーで屋久島へいき,屋久島では車移動を行いました.

目的はもちろん登山です.私は体力がないくせに登山が趣味で,

屋久島での登山は念願の登山でした.

山小屋に一泊しながら縦走し,朝早くに縄文杉も拝め,大満足です.

写真は殆ど無いのですが,とてもいいリフレッシュになりました.

次行くときは,ひとりではないことを祈っています.

黒木さん,永田さん,栗並さん,今度是非行ってきてください!

写真 2015-03-27 20 12 41

透き通るような水辺

写真 2015-03-27 20 12 37

屋久杉

2014年度 研究室祝賀会

こんにちは!

田中・渕脇・清水研究室

博士前期課程2年 寄能です.

3月26日の卒業式後に行われた研究室祝賀会について報告させて頂きます.

今年も例年同様に野上プレシデントホテルにて研空室祝賀会を開催させて頂きました.

今年度は博士課程後期が1名,博士課程前期が9名,学部からは7名が修了されました.

ご修了おめでとうございます.

学部生は1年間, 修士は3年間, 学部生は1年間, 博士の黒木さんに関しては6年間,本当にお疲れ様でした.

御卒業してもいつでも遊びにきてくださいね!!

先輩方・後輩諸君のこれからを応援しています!!

2014年度 日本機械学会九州学生会第46回卒業研究発表講演会

こんにちは!修士1年のラフマンシャハナです.今回投稿する内容は3月3日に北九州高等専門学校にて行われた第46回卒業研究発表講演会についてです.これは日本機械学会に属す九州の大学や高専の学生が1年間行ってきた研究を発表するもので,私たちにとっては初めての学会となりました.そしてなんと今年は本研究室の発表者10名の中から4名の学生が,優秀講演賞をいただくことができました.今回はその4名を紹介したいと思います.

田尾

田尾 和之
『導電性高分子ポリピロールによるソフトアクチュエータの電解伸縮速度』
優秀講演賞、ありがとうございます。この賞は、実際僕の感覚では、渕脇先生と弥永さんが取られた賞って感覚で、僕はただ発表しただけの様に思えてしまう程です。全然結果が出なくて、投げ出しそうになったことばかりでしたが、投げ出さなくてよかったです。本番20分前に、PCが落ちるというハプニングもありましたが、なんとか賞を狙って取れたことに驚きです。僕はこれが最後で卒業して就職しますが、流体研にもこんなやつもいたと思って貰えたら幸いです。
最後になりますが、1年間本当にお世話になりました。社会人になってもこの時の気合いで頑張っていこうと思います。



しゃはな

ラフマン シャハナ
『壁面を有する弾性運動翼後流に発達する渦列』
この度,優秀講演賞を頂くことができ大変うれしく思います.家族旅行で日本を離れているときに,渕脇先生から受賞の連絡をいただきましたが,私自身も家族も喜んでくれ幸せでした!今回は私にとって初めての学会でしたが,流体部門は超音速に関する発表が多く,初めて知ることがたくさんあり,まだまだ勉強しなくてはと感じました.また発表内容に関しては,先生や先輩方に手とり足とり教えていただいた部分が大きかったので,これから大学院では自分で考え行動することを大事にしたいと思います.最後に渕脇先生,大学院生の金城さん森さんはじめ研究室のみなさん,一年間ご指導してくださりありがとうございました.



植木

植木 幹人
『スプール形状の違いが及ぼす流体力特性』
今回、この賞を受賞できたのは田中先生をはじめ、堀先輩のご指導、B4のメンバーがあったからこそだと思いました。解析がうまくいかず、何度も堀先輩にアドバイスを貰いました。発表スライドに関しては、多くの先輩から修正を受け、発表直前までスライド作りしていました・・。また、同じB4のメンバーで夜遅くまで、何度も発表練習をしました。これらのことが今回の受賞につながったと思います。私は大学院に進学をしますが、今回の受賞で学んだことを活かして、2年間の大学院生活を過ごしていこうと思います。


江藤 紀幸
『複雑な形状を持つ油路の内部流れ解析』
この度は優秀講演賞を頂くことができ、大変嬉しく思います。賞を頂くことができたのは、昨年度の1年間卒業研究でお世話になった田中先生をはじめ、技術職員の肥後さん、修士の中村知行さん、アイシンAWの山口さんのご指導があったお陰です。また、研究に対しての意識が低い自分をやる気にさせてくれた研究室の仲間がいたからこそ今、卒業して社会人として働くことができていると思っています。他の研究室と比べ人数が多いこの研究室での2年間色々ありましたが、本当に仲間に恵まれ、自分自身少しは成長することができたかな思っています。今後はこの研究室で学んでこれたことに感謝し、仕事でも活かしていけるようもっともっと努力します。本当にありがとうございました。


以上4名のコメントでした.どのコメントを見ても,この研究室にいたからこそ優秀講演賞がとれたのだと感じました.これからそれぞれの道に進みますが,次再会するときは今以上に成長していたいと改めて感じました.

学部4年生からのコメント

博士後期課程1年 嶋田です.

2015年3月26日卒業式が執り行われます.
明日で本年度から研究室に配属された4年生の一年間が終了します.
そこで,B4の皆さんに
“卒論および学会を終えて,研究室での一年間およびこれから”
という題名でコメントを頂いたので
ここに記載します.

全員分集まっていませんが,随時更新できたらと思います.

まずは,就職する人たちのコメントです.

江口 拓行

二年間研究室にはお世話になりました。
研究だけではなく,花見,ゼミ旅行,ソフトボールなど楽しい行事もあり大事な思い出であります。
田中・渕脇・清水研究室で研究が出来たことは財産であり,本当に幸せに感じております。
この研究室で学び,そして会得した事をこれからのエンジニア生活で活かしていき,多くの人の役に立てるよう貢献していきたいです。

沖浦 弘輝

研究室に入りたての頃は不安ばかりでしたが,仲間と共に研究を進めるうちに打ち解け,卒論発表は自分なりにですが成果が出せたのではないかと思います.
研究会やディスカッションなどの研究活動だけではなく,定期的に行われる運動や上下関係の厳しさ等心身共に成長できた1年間でした.
この経験を活かし社会に出ても頑張ります!!

田尾 和之

どーも!!僕です.
なんやかんやで1年間があっという間に終わりました.
コソコソ遊んではいましたが,間違いなくこの1年が1番充実できていたと思います.
先輩方(特に弥永さん)には色々とご迷惑かけましたが,愛嬌のある後輩ということで許してください.(笑)
話は変わりますが,4月から僕は社会人になります.
環境はがらっと変わり,楽しかった福岡ともお別れです.
寂しい気持ちの中,思うことは色々ありますが,流体研の看板に泥を塗らないような活躍を魅せていきたいと思います!!

津田 真衣

今回,卒業論文の提出及び発表を,無事に終えることが出来ました.
ここまで頑張れたのは,ずっと指導していただいた田中先生と肥後さん,研究室のみんなさんのおかげだと思っています.
この1年間は,周りの人達に支えてもらいながら,充実した時間を過ごすことができました.
ここで学んだたくさんの事を,これから社会人として生きていくなかで活かしていきたいと思っています.
これまで本当にお世話になりました.

次に進学する人たちのコメントです.

秋永 将俊

今回,卒業論文の提出・発表が無事に終えることができました.
こうして無事に終えることができたのも熱心に指導していただいた先輩のおかげだと思います.
研究室に配属したての頃は右も左もわからなかった僕ですが,周りの方々に支えられ充実した1年間を送ることができました.
来年度は大学院生として研究を継続していきますが,先輩方に教えていただいた事を生かしながら成長していきたいと思います.
田中先生,渕脇先生,清水先生,今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします.

有江 研人

現在,卒論と学会を終えて安心したと同時に次は自分が先輩になるという現実に少し不安があります.
研究室に配属された当初はほんとにやっていけるのか,ちゃんと卒業できるのだろうかと不安しかありませんでした.
しかし,先輩方に研究だけでなく,さまざまな面でサポートしていただいたおかげでなんとかやり遂げることができました.
これからは,お世話になった先輩への恩返しと自分がしていただいたように後輩へサポートしてあげられるように,勉学に励みたいと思います.

植木 幹人

とにかく新しいことだらけの一年間でした。
院試・研究・卒論・学会と行事があるごとに成長出来たと思います。
特に卒論と学会においては、大勢の中で発表するという自分の中で大きな経験になったと思います。
来年度から大学院に進学することになり、同じ研究テーマの先輩方がご卒業し、忙しくなりそうですが、一日でも早く先輩方のような研究ができるように日々精進していこうと思います。
最後になりますが、今年一年間お世話になった先生方、先輩方、ご指導ありがとうございました。
来年度からももっと成長できるように努力します!

川﨑 健吾

本研究室配属後,大学院試験の勉強から始まり,解析ソフトの操作および結果に対する評価の方法やスライドのまとめ方などを学習し卒業研究発表までを終え,非常に充実した生活ができました.
配属後,お世話して頂いた先輩方に感謝いたします.
来年度は修士一年になり,研究に加え研究室の運営や後輩のお世話等もありますので,同回生で協力しあい,良い雰囲気で研究ができるように努めていきたいと思います.

ラフマン・シャハナ
研究室に所属したこの一年間は先生方,たくさんの先輩方やB4と楽しくすごすことができました!
特に渕脇先生と面倒を見てくださった金城さんと森さんには本当に感謝しています.
卒業研究では数値シミュレーションを用いて流体や数値計算の一部にしか触れていませんが,『目には写らない水や空 気の流れを可視化』できるのがとても面白く,知りたいと思うことが今まで以上に増えました.
大学院ではその好奇心を忘れずに頑張りたいと思います!!

十人十色のコメントでした.
しかしながら,先生方や研究室メンバーへの感謝の気持ちは共通していると思います.
これからも精進し,未来を担うエンジニアになっていって欲しいと思います.