研究室ブログ

今週の研究室(‐091030‐)

修士1年の岩橋です

気付けばもう10月も末に入り,ソフトボール大会 (二本松杯) が近づくにつれ,

練習による生傷が増えてきました.大会に向け,寒さに負けず,より一層頑張りたいと思います.

それでは,”今週の研究室”です.

私と松村は10月6日~10日に幕張メッセにて開催された

“CEATEC JAPAN 2009”に参加してきました!

CEATEC (Combined Exhibition of Advanced Technologies) とは

アジア最大級の情報・通信・エレクトロニクスに関する国際展示会

つまり,様々な企業や大学の最先端技術の展示会のことです.

参加団体590社・団体,来場者は15万人を越えた非常に大きな展示会でしたが,

そのような展示会に私たちの研究室も参加してきました!!?

展示した内容は

「導電性高分子ソフトアクチュエータを駆動源とするマイクロポンプ」です.

今やマイクロポンプは産業・医療分野において非常に期待されており,

様々な企業の方が興味を持たれました.

皆さんの身の回りに私たちのマイクロポンプが利用される日も近いかもしれません!

説明はマイクロポンプとパネルを使って行いました.

周囲には大阪大学や慶応義塾大学のブースがあり,その中に参加できることが非常に嬉しく感じました!

そして様々な人が私たちのブースに足を運んでくれたのですが,質問は非常に鋭い上,知らない用語が多く,

何度も回答に困ることがありました.

分からない事があったらその日に調べ,毎日が勉強の日々でした・・・

また,CEATECの説明の部分で少し触れましたが,アジア規模のイベントであるため,

当然外国の方も多く来場されていました.

そして何人か説明を聞きに来ました!

当然英語で!!

因みに私の英語能力は皆無,TOEICの点数も目を覆わんばかりですので,非常に焦りました.

説明が通じない上,向こうの言っていることも理解できないことが多く,説明中ちょっと泣きそうでした.

(実際目の端に涙がちょっと出ていました)

他の企業ブースを見に行ったのですが,あまり時間もなく,ゆっくり見てまわることができませんでした.

大手電機メーカーのブースに行って最新型の家電 (主に液晶テレビ) の凄さ体感したのですが,

村田製作所の “ムラタセイサク君” と “ムラタセイコちゃん” はあまりの人の多さに見ることができず,残念でした.

CEATECは5日開催され,その間非常に多くの人と話すことができました.終わってみれば,様々なことを学べ,

非常に貴重な体験だったと思います.

このような体験をすることができる研究室は九州工業大学だけでなく,全国的に見ても少ないと思います.

誇りを持って研究を行いたいと思います!!

以上が CEATEC JAPAN 2009 の報告でした!

失礼致します...

今週の研究室-091023-

学部4年の相原です.

 

10月も半ばを過ぎ,日が落ちるのも早くなり,朝や夜はずいぶんと冷え込んできました.

春に研究室に配属されたかと思えば,いつの間にやら学生生活も残り半年を切っていて,

あっという間に時間が過ぎていく気がします.

 

左膝の靭帯を損傷して入院していた是永君が退院しました.

まだ松葉杖をついて生活している痛々しい姿ですが,復帰できて何よりです.

私も以前,靭帯を怪我して松葉杖生活を余儀なくされたのですが,

学校は坂道が多いため移動に四苦八苦して健康体ってすばらしいなと

ひしひしと感じていたものです.

皆さんも怪我には注意しましょう.

 

最近は研究も本格的に始まり,私はOpenFOAMを用いた解析を行っているのですが,

OpenFOAMを研究室で使用するのは初めてのため,なかなか思うようには進まず必死に勉強しています.

研究に煮詰まってしまうこともあるのですが,

研究室では近日行われる二本松杯にむけてソフトボールの練習を盛んに行っているので,

練習で身体を思いっきり動かして気分転換しています.

後残り半年の学生生活,充実した日々を送っていけるように過ごしたいです.

 

以上,今週の研究室は相原が書かせていただきました.

失礼します.

今週の研究室-091022-

学部4年の相原です.

?

10月も半ばを過ぎ,日が落ちるのも早くなり,朝や夜はずいぶんと冷え込んできました.

春に研究室に配属されたかと思えば,いつの間にやら学生生活も残り半年を切っていて,

あっという間に時間が過ぎていく気がします.

?

左膝の靭帯を損傷して入院していた是永君が退院しました.

まだ松葉杖をついて生活している痛々しい姿ですが,復帰できて何よりです.

私も以前,靭帯を怪我して松葉杖生活を余儀なくされたのですが,

学校は坂道が多いため移動に四苦八苦して健康体ってすばらしいなと

ひしひしと感じていたものです.

皆さんも怪我には注意しましょう.

??

最近は研究も本格的に始まり,私はOpenFOAMを用いた解析を行っているのですが,

OpenFOAMを研究室で使用するのは初めてのため,なかなか思うようには進まず必死に勉強しています.

研究に煮詰まってしまうこともあるのですが,

研究室では近日行われる二本松杯にむけてソフトボールの練習を盛んに行っているので,

練習で身体を思いっきり動かして気分転換しています.

後残り半年の学生生活,充実した日々を送っていけるように過ごしたいです.

?

以上,今週の研究室は相原が書かせていただきました.

失礼します.

今週の研究室-091019-

こんにちは!!修士2年綾部です.

最近は朝晩などめっきり寒くなり,体調を崩しがちな季節ですが

我々,研究室一同は毎日元気が有り余ってしかたがありません!

近日に迫ってきた二本松杯に向け

今日も目いっぱい汗をかいてきました!!

さて,”今週の研究室”ですが

今回でなんと記念すべき11回目を迎えました.

今回は私,綾部が取り組んでいる研究の魅力について

お話させていただこうと考えています.

皆さんは導電性高分子ってご存知ですか??

導電性高分子は2000年にノーベル賞を受賞した筑波大学の白川教授が発見した新素材なんです!!

この新素材何がすごいかって,プラスチックなのに電気が通るんです!!!

驚きです!

例えば,銀行のATMにて…

普段,皆さんが利用されている,タッチパネル.

どうして画面に触るだけで,認識されるのでしょうか???

それは…

タッチパネルの表面は透明なプラスチック,つまり導電性高分子だからなんです!

指でパネルを押すことでプラスチックに電気が流れ認識することが出来るんですよ!

さらに驚くべきことに

導電性高分子に電気を流してあげると…

動くんです!!しかも,滑らか~に!

この特徴を活かして,人工筋肉などの研究も盛んに行われているんですよ!

今のロボットはモーターで動いていますが

これが導電性高分子に代わる日もそう遠くはないでしょう.

もう,ロボットが”ウィ~ン”とか”ガシャン”なんて

音を立てながら動く時代は終わるんですよ!

こんな,最先端で皆さんの暮らしにも密接にかかわれる研究だなんて!

技術者の卵としても本当にうれしい話です.

簡単に紹介させていただきましたが

詳しくはHP上方にある”研究内容”を今すぐクリック!!

この研究を通して私,綾部はよく大阪へ出張させて頂いております.

導電性高分子の研究開発を行っているベンチャー企業が大阪にあり

その企業と協力して研究を進めています.

年に数回,その企業へ行って実験をさせていただく機会があるのですが

その辺のインターンシップとは比べ物になりません.

開発の最前線で研究をさせてもらえる機会なんて

研究室内でも私だけではないでしょうか??

この研究室に入り,この研究を行っていて本当に嬉しいと思える瞬間です!

“今週の研究室”が”俺の研究”みたいな内容になってしまいました…

さぁ!我々,M2は研究室で過ごす期間も,残すところ半年となりましたが

最後の最後まで全力で研究を進めていきたいと思います.

以上!

“俺の研究”もとい”今週の研究室”を担当させていただきました綾部でした.

失礼します!

今週の研究室‐091016-

博士前期課程1年の山川です.

私は,10月7日(水)~9日(金)に仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区)で行われた

社団法人自動車技術会が主催する秋季学術講演会に参加し,自分の行っている研究に関して発表して来ました.

自動車技術会は,自動車に関わる研究者,技術者および学生などの多彩な会員層から構成されており,

個人会員約40,000名,賛助会員(法人)は,500社以上にのぼります.

その自動車技術会の開催する行事として春季と秋季の2つの学術講演会があります.

  

私の発表は9日で,福岡を出発するのは8日でしたが,台風の影響で8日の便は欠航になったので,

急遽チケットを変更し,7日に福岡を出発しました.

7日は,ホテルで自分のプレゼンの発表練習をして,8日は他の講演者のプレゼンを聞いていたのですが,

自動車技術会が主催するだけあって学生の講演者が少なく,企業に勤めている方が大半を占めていました.

企業に勤めている方のプレゼンを聞いていて思ったことは,相手に自分の伝えたいことを伝える能力が非常に高いということです.

話のつなげ方も非常に滑らかで分かりやすい印象を受けました.

また,学生とは違う社会人になってから求められる能力というものをひしひしと感じることができました.

やはり上手いプレゼンを聞くと自分のモチベーションも上がります.

福岡で自分のプレゼンを猛練習していただけあって,発表当日はあまり緊張せずに自分の発表に望むことができました.

質疑応答の部分では企業に勤めている方からの鋭い質問に挫けそうになりましたが,なんとか事なきを得ました.

学会発表が無事に終わったこともあって,その夜は宿泊するホテルの温泉に浸かると,

充実感と達成感とが相まってなんとも幸せな気分になりました.

このような幸せな気分を味わえるのも大仕事が終わったならではのものだと思います.

ちなみに夕食は,2日連続で仙台名物である牛タン料理でした(笑)

今回,学会に参加する機会を作って下さったのも,そこで多くの経験を積むことができたのも先生方の

懇切丁寧で熱心なご指導があったからだと思っています.

以上が秋季学術講演会の出張報告でした.

今週の研究室-091013-

修士2年の鶴田です.

もう10月に入りめっきり寒くなってきましたね.インフルエンザも流行っておりますが,

当研究室のメンバーは皆元気に研究に励んでおります.

10月と言えば,毎年恒例の秋季ゼミ旅行の季節です.

現在,学部四年生の研究が始まり,本格的に研究室の活動がスタートしており,

研究室が一丸となって卒論・修論へ向けて走り抜けられるように,

団結力と士気を高める為にゼミ旅行へ行ってきました.

今回は,山口県美祢市にある秋吉台家族旅行村に行きました!!

秋吉台!! 日本最大のカルスト台地です♪

宿泊先に集合するまでは各自自由行動でしたので,

秋芳洞(鍾乳洞)に行く者や,釣りをしにいく者など様々でした.

私は釣りに行ったのですが,持病のヘルニアのせいで,途中で断念しました・・・.

鍾乳洞に行った人の話を聞くと,中はとても涼しく,綺麗だったそうです.

夕方からは皆でバーベキューをしました!!

バーベキューのときに,なんと沢山の魚達がいるじゃないですか!?

これは,釣ってきた魚みたいです.(3匹ぐらいは私が釣りました.)

私の代わりに頑張って釣ってきてくれた人,ありがとう!

         

おーーーーーっと,ここで一人紹介しないといけない人がいます.

タイから博士号を取りに来たアッパイオ君です.彼は日本に

来たばかりなのですが,さっそくゼミ旅行に参加しています♪

今回,プレゼントとして,二本松杯のためのグローブが渡されました.

大変喜んでいただけたみたいで,プレゼント成功です.

次の日には,二本松杯の為に,ソフトボールの練習です!!

山の中なので大変涼しい中できたと思います.(私はヘルニアの為,撮影係です.)

アッパイオ君も昨日頂いたグローブを持って参戦です.1軍は昨年同様,強いままでしたが,

2,3は接戦を繰り広げていました.

非常に楽しそうなので,ついつい参加したくなってしまいました.(無理ですけど・・・.)

今回のゼミ旅行は皆の団結力と士気を高める事ができ,いい息抜きにもなりました.こんなに楽しいゼミ旅行は他ではないかもしれませんね.

最後に,季節の変わり目ですので,お体に気をつけてください.修士2年の鶴田でした.次回の更新をお楽しみに♪

2009年度秋期ゼミ旅行 in 秋吉台(山口県)

新メンバー‘アッパイヲン’のwelcome party も兼ねて,山口県にある秋吉台家族旅行村へ1泊2日のゼミ旅行に行きました.

釣りチームと唐戸市場チームに別れて食材確保.しかし,当日は雨で・・・
アジにタイにカワハギ・・・雨にも負けず頑張ったおかげで,なかなか大漁でした!
一方,唐戸市場チームはゆったりと食材確保.いろいろな食材に目を奪われます.
新鮮な魚介類を使ったお寿司や味噌汁を存分に味わいました!
食材調達後,秋吉台の観光スポット‘鍾乳洞‐秋芳洞’へ.これぞ別世界!
温泉へ行ったり,カルガモと遊んだり・・・BBQまでの時間を自由に過ごしました!
夕方になり,家族村へ全員集合.雨はしっかり止んでくれました.
M1のみんなが中心となり,BBQの準備を行います.
もちろん,釣った魚も焼きます.残った魚は南蛮漬けにして朝ごはんへ.
準備が整い,いざ乾杯!お肉に魚に今回はとても豪勢です.
新メンバー‘アッパイヲン’へグローブをプレゼント!共に頑張っていきましょう!
二日目.二本松へ向けての練習開始.今年も全力で優勝を狙います!

今週の研究室-091009-

博士後期課程2年の中です.

10月になり,田中・渕脇研究室に新しいメンバーが加わりました!!

しかもタイからの留学生で,名前は

Aphaiwong Junchangpood (アッパイヲン ジャンチャンプード)さんです.

 

                  図1 アッパイヲンさん

 

2 アッパイヲンさんのWell come ボード(福岡空港にて)

なかなかハンサムだとは思いませんか?

また,非常に紳士で気さくな性格の方なので,初日から田中・渕脇研究室に溶け込んでいます.

「ようこそ田中・渕脇研究室へ!!」

これから季節は秋から冬へと寒くなってきますが,新しいメンバーの加わった,

田中・渕脇研究室はこれまで以上に熱くなると思います!

以上,中が今週の研究室を書かせていただきました.

失礼します.

今週の研究室-091005-

修士2年の川野です.

 

10月を迎え今年ももう残すところ2ヶ月を切ってしまいました.

年々一年が早く経つように感じられます.

学生生活も残り半年を切ってしまいましたので悔いの残らぬよう,

充実した日々を過ごしていきたいです.

 

さて,今回私は8月22日(土),23日(日)に福岡市のイムズで開催された九工大の

出張オープンキャンパスで貴重な体験をさせていただきましたので,その体験談を報告いたします.

 

まず,イムズでの出張オープンキャンパスは九工大全ての研究室が参加できるわけではありません.

そのような場に,自分の所属する研究室,しかも自分の研究テーマで参加できることに

改めて本研究室の凄さというものをしみじみと感じました.

 

私たちの研究室のテーマは,ズバリ!!

「蝶の飛翔メカニズムと小型飛翔ロボット」です!!

蝶の翅がどんな構造になっていて,その翅を

どのように動かしているのか,さらに,蝶は

翅のまわりにどんな流れを作って飛んでいるのか等,日常で身近に感じる蝶のアレコレに

ついて紹介しました.

 

 

そして本研究室の目玉イベントとして,小型飛翔ロボットの実演飛行がありました.

この日のために,日中の非常に暑い体育館の中で調整に調整を重ねた井村さん,下田君

そして4年生達!大変お疲れ様でした.

実演飛行の結果はと言うと・・・もちろん大成功でした☆

蝶型のロボットが天神のイムズで悠々と飛翔する様子に思わず感激してしまいました.

日々の研究に対して真摯に取り組む姿勢が大成功という結果を導き出したのだと思います.

 

写真では非常にわかりにくい・・・下にいる人たちが注目しているのがわかります.

 

そして実は小型飛翔ロボットの実演飛行の前にもう一つ

「蝶の翅の動かし方の実演」

という一大イベントがあったのです.写真にも載せてあるように,字の如く

「蝶の羽ばたきの実演」です(笑)

しかも忠実に蝶の翅を表現しております.

実は私,この羽ばたきの実演を今までに学会等で何度も繰り返し行ってきました.

そのときはさすがに服装を限定されていましたので今回は思い切って全身ピチピチの黒で

挑戦させていただきました.

福岡の中心街でたくさんの人に見られながら,自慢の蝶の羽ばたきを披露・・・

 

「ああ・・気持ちよス・・・」

 

本当の自分をそこで表現でき,自分が自分になれたような気がしました.

このような機会を与えていただき,先生方を始め,研究室のみなさんに感謝いたします.

    

この出張オープンキャンパスを通じて本研究室のレベルの高さを再確認するとともに,日ごろの努力の大切さを認識しました.

一生懸命頑張れば何でもできるんだなぁって・・・

以上.川野がイムズでの出張オープンキャンパスについて報告させていただきました.

研究室に新たな仲間が増えました!

研究室に新たな仲間が増えました!

タイからの留学生‘Aphaiwong Junchangpood (アッパイヲン ジャンチャンプード)’です!

詳しい様子は,今週の研究室(20091009)をご覧ください!

共に頑張っていきましょう!!