今回の飲み会で初めてチーズタッカルビを食べたB4の刀根です.
先日,8月6日に炭活で前期お疲れ様会を行いました.
M1の先輩方の中間発表やB4の大学院入試など,前期の大きな行事が無事に終わり,あとは夏休みを待つだけとなりました.
やっと一息つくことができたのか,みんなお酒をおいしそうに飲んでいました.
前期を振り返ると,3月に研究室配属されてから推薦資格試験や阿蘇合宿,オープンラボなど,イベント盛りだくさんでした.優しい先輩方のおかげで楽しく過ごすことができ,5ヶ月があっという間に過ぎてしまいました.
私の前期の思い出といえば阿蘇合宿です.ソフトボールやBBQはもちろん楽しかったのですが,遅くまで先生や先輩方とお話しできたことがとても印象に残りました.お酒も入り,記憶が曖昧な部分はありますが,普段はあまり聞くことができない話を聞いたり,普段見ることができない意外な一面を見たりできて,とても楽しかったです.
お疲れ様会でも前期の振り返りやこれからのイベントの相談など,話題が尽きることはありませんでした.夏休みにも後期にもイベントはたくさんあるのでこれからもたくさん楽しみたいと思います!もちろん流体の勉強も忘れません.
研究室ブログ
2018年度 前期お疲れ様会
ANSYSのセミナーに参加しました!
みなさんこんにちは!肝臓を鍛えるべく, 毎日スプーン1杯分の100%粉末ウコンを飲んでおりますB4の大井です.
先日(8月2日)は, 九州北部ANSYS-CFXコンソーシアムの藤井さんに来て頂き, 他大学と合同で相談会およびセミナーをして頂きました. ANSYSを使っている先輩方は, 問題を解決したようで, とても満足そうでした. また, 先輩方や先生が藤井さんと議論を交わしているときに難しく感じたので, 勉強不足を痛感しました.
私も最近ANSYSを使い始めたので, 基礎的なところや応用的なところなど様々なことを教えて頂けて, とてもためになりました. さらに, 他大学の方の研究内容も知ることができ, 参考になりました. まさに一石二鳥です. この調子でモチベーションを上げて,渕脇研究室に貢献する良い研究ができたらなと思います. また, やはり, 色々な人の意見やお話を聞いて, 自分の視野を広げるというのは, とても重要なことですね. これだけ恵まれた環境で勉強や研究できるということに感謝して, これからも日々精進して参ります.
最後になりますが, お忙しい中, 私たちのためにお時間を割いてくださったANSYSの藤井さんに改めて感謝申し上げます. ありがとうございました.
では, 暑いので皆さんも体調には, お気をつけてお過ごしください.
写真は, ANSYSの藤井さんにもらったシールを早速貼った重信さんのPCです.
ANSYS HP: https://www.ansys.com/ja-JP/
大学院の中間発表会でした!
みなさんこんにちは. 夏も本格的になりコーラがより一層美味しく感じますが, 最近お腹が出てきたので, 0カロリーのコーラで我慢しておりますB4の大井です.
さて, 本日は, 大学院生の池田さん, 近藤さん, 重信さん, Nutさん, Bowさんが中間発表会でした. 先輩方は, 当日までみっちり練習をしておりましたので, 私たちB4もできる限りのサポートをして参りました. 池田さん, 近藤さん, 重信さんは9月に機械学会を控えておりますので, その練習になると皆さん張り切っておりました. さらに池田さんは国際学会を10月に控えているので, その練習として, 英語で発表をされておりました. いつもゼミで, 英語で発表されているだけあって, 非常に安定感がありました. 「さすが」の一言です. 他の先輩方も含め, 皆さん自信の溢れる表情で発表されていたのがとても印象的でした. 私も先輩方のように自分の研究に自信を持って発表できるように頑張ります!
最後に, 今月の4日, 5日は, 先月延期された本学大学院一般入試があります. 渕脇研究室からも一人受験致しますので, 全面サポートで頑張ります. 結果は, また後日ご報告させて頂きます.
では, 皆さん熱中症にはお気をつけてお過ごしください.
2018年オープンラボ
皆さん初めまして。4年前ぶり2度目のオープンラボ参加となりましたB4野村です。
なぜ2度目かといいますと、実は高校生の頃、ぼくもこのオープンラボに参加しました。
それがきっかけで今の研究室に入り、今回は研究室のメンバーとして参加することになりました。もう4年前かと感慨に浸りながらオープンラボの様子をお伝えします。
7月14,15日の2日間、情報工学部のオープンキャンパスに渕脇研究室も参加しました!
「視えない流れを視る,測る」というテーマで高校生に研究の楽しさを伝えました。
はじめは高校生が来てくれるのか少し不安でしたが、たくさんの高校生が見学に来てくれたので、準備を入念にした甲斐がありました。
お菓子やジュースをたくさん用意してリラックスしてもらいながら、最初に簡単な研究内容と流体力学の説明をしました。聞いてるばかりではおもしろくないので説明を足早に切り上げ、実験のスタートです!
実験では流体力学とはどのようなものなのかを楽しく理解してもらうために、15分しかない持ち時間の中で5つの実験をしました。実験盛沢山のオープンラボということもあって、
高校生はもちろんのこと、保護者の方も興味津々でたくさんの質問やナイスなリアクションを頂きました!流体力学の面白さを少しは伝えられたのではないでしょうか。
今回のオープンラボの準備をするにあたり、ポスター作りや流体力学に関する実験を、「高校生に理解してもらい、楽しいと思ってもらうにはどのようにしたらいいのか」とても悩みました。結果的に大成功に終われたのは、入念な準備があったからだと思います。
準備の大切さと、人に何かを見せたり、説明したりすることの難しさを知ることができました。
高校生の頃の自分を思い出し、初心を忘れず日々の研究を頑張ろうと思います。
学校周辺が冠水しました
みなさん初めまして.先日,仮免許を取得したばかりで恐る恐る路上教習を行っているB4の刀根です.
セミも鳴きはじめ,いよいよ夏本番ですね.
ところでみなさん,先日の豪雨の際は大丈夫でしたか?
私は飯塚に住み始めて2年目ですが,アパートの前の道路が膝上の高さまで冠水したことにとても驚きました.また,緊急速報メールにより携帯が何度も鳴り響いたため,家の中にいたのになかなか落ち着くことができませんでした.
喜ばしいことに,渕脇研究室のメンバーは全員無事でした.しかし,本来7月7日,8日に予定されていた本校大学院入試が,8月4日,5日に延期されてしまいました.延期は仕方のないことだとわかっているのですが,未だに進路が決定していないことに少し不安と焦りを感じています…
また,豪雨は飯塚だけでなく西日本全体を襲いました.2週間たった今でも捜索や復旧作業が続いています.普段から身の回りにある水がこれほどの被害をもたらすということに脅威を感じました.水の恐ろしさは知っているつもりでしたが,知識と実際に目で視るのとでは感じ方が全然違いました.これから川や海に出かけることもあるかもしれません.その時は水の恐ろしさを頭の片隅に入れ,事故が起きないように気を付けようと思います.
暑い日が続くので皆さん体調管理には十分注意してください.
2018年前期 阿蘇合宿
皆さん初めまして!院試お疲れ様会で渾身の一発ギャグをしたものの先生からの英語でやってという無茶ぶりに対応しきれずダダ滑りしたB4の平尾です。
6月1,2日で阿蘇に行ってきました。
1日目は道の駅阿蘇で地元のお弁当を食べたのちみんなで秋の二本松杯に向けて3時間みっちりソフトボールの練習をしました。内野ノックでは先生と大井君がノックを打ち、右に左にと揺さぶりをかけていました。特に大井君は先生にノックを打つ際に明らかに取れない打球を打ち、先生を走らせとても満足そうでした。経験者、初心者関係なく厳しいノックで何度もボールに飛びつきました。一日でみんな上達したので今年の二本松杯は期待できそうです!
そしてソフトボールの後は温泉で疲れをいやしました。タイの留学生は人生で2回目の温泉で日本の文化に触れることができ嬉しそうでした。温泉の後は宿舎でBBQをしました!僕と大井君の完璧な買い出しの成果が発揮されみんな満足してくれました。ダイエット中の近藤先輩も今日だけはとおいしそうに食べていました。BBQが終わると室内に移動しみんなでお酒をのみました。院試お疲れ様会以降一発ギャグが流行っているのか、真っ暗な部屋の中で一発ギャグ大会もありました。日頃見ることのできない先輩方の一面を見ることができてとても良かったです。
2日目は朝からカレーを食べました。先生が現地の人にもらったお餅と立派なスイカもおいしく頂きました。そして、お昼は大観峰に行きました。天気も良く絶景を見ることができました!新鮮なソフトクリームも食べられて気持ちよかったです。
渕脇先生、祝四十六歳!
みなさん初めまして。今週末のゼミ旅行(長陽山荘)に向けて万全の状態で臨むため、毎朝野菜ジュースを飲むことが日課のB4の大井です。初めてなので軽く自己紹介をします。福岡県宗像市出身で宗像をこよなく愛する21歳です。好きな食べ物は、納豆オクラTKG(卵かけご飯)です。特技は一発芸ですが、ウケたことはほとんどないです(苦笑)。よろしくお願いします。
さて、話は変わりますが、5月18日は、我らが渕脇大先生の46歳のお誕生日でしたので、5月21日のゼミの時に、研究室のみんなでケーキを食べながらお祝いしました。ケーキには、フルーツ盛りだくさんのケーキとチョコレートケーキを買い、先生が大好きなサッカーにちなんで、サッカーボールのロウソクと46の形をしたロウソクを乗せました。先生も喜んでおり、満面の笑みで写真を撮られる姿がとても印象的でした。先生も、また一つ年を重ねられたと言うことで、1年間を振り返り、改めて時の流れの早さを感じられていました。まさに「光陰矢の如し」ですね。
この渕脇研究室も出来て20年近くなるとお聞きしました。僕はまだ配属して2ヶ月ほどですが、歴史ある渕脇研究室で研究できることを嬉しく思います。また、先生がロウソクの火を消すのを見て、僕の卒業研究のスタートの合図のように思えました。これから辛いことや嬉しいことなど色々あるかと思いますが、先生や研究室のみなさんと共に、支え合いながら頑張っていけたらなと思います。
また、先日大学院試験が終わりましたが、勉強の時、支えてくださった先生や先輩方、本当にありがとうございました。
2018年度 新4年生院試お疲れ様でした会
最近寒暖差が激しいため,日中を快適に過ごせるように,朝にその日の服装を決めるのですが,予想を見事に外す池田です.
皆さん如何にお過ごしでしょうか.
先日,みんなが頑張って勉強していた,大学院推薦資格試験の最終日が終了しました.若干一名ほど,あり得ないトラブルに見舞われてしまい,僕はそれを助けることが出来ませんでした.彼のことは,非常に残念に思いますが,彼は,夏の一般入試まで,勉強を頑張ると言っていたので,僕も,今回救えなかった分,できる限りのサポートをしていこうと思います.ほかのメンバーは無事に試験を終えられたようです.みんなしっかりと勉強していたようなので,結果が楽しみですね.
試験後は,その日のうちに,みんな揃って飲み会に行きました.試験勉強の最中は禁酒をしていた人もいたようなので,まさに,待ちに待った飲み会です.新4年生のみんなは本当にお疲れ様でした.新4年生のみんなと本格的に飲むのはこれがはじめてで,みんな揃って飲み会が好きなようだったので,月曜から大いに盛り上がりました.これからの飲み会も楽しみです.新4年生の中には,一発芸を披露してくれる人もいました.Bowさんが貴重なその様子を動画で撮ってくれていました.以下の画像が,彼らが最も輝いていた瞬間です.
渾身のネタを披露する平尾くん(左)大井くん(右)
次は阿蘇で合宿を予定しているので,何が起きるのか,今から楽しみです.
これから,新しいメンバーと,楽しく元気に1年を過ごせればと思います.
ではでは.
2018年度が始まりました
ブログ記事
みなさんお久しぶりです.来るべき夏に向けて筋トレを始めましたM1の近藤です.
新年度が始まり,私たち渕脇研究室にも新しくB4の学生が5人入ってきました.みな話しやすく研究室の雰囲気も活気がついてきました.B4の大井君,平尾君,野村くんは野球経験者なので今年の二本松杯は優勝を狙えそうです.5人とも大学院進学希望なので日々院試の勉強を頑張っています.休日にもみな大学にきて院試の勉強を頑張っていたので先日,エクレアを差し入れしました.さりげなく僕は優しくて良い先輩だとアピールしておきました(笑).近いうちに彼らの自己紹介が,このブログに上がる予定なので楽しみにしていてください.
僕としましては,無事大学院生になって一か月が経ちました.大学院の講義はより専門的でさらには英語のものもあり,理解するのが大変です.また,流体のTAでは小テストの問題の作成や採点などで忘れかけていた流体の知識をもう一度勉強しなおすことができています.授業やTAなどで研究にかけれる時間が減りましたが,夏にある機械学会の年次大会にむけて研究にも励んでいます.現在いくつか問題を抱えており中々思うように進んでいませんが,昨年の渕脇先生の指導で得た知識やノウハウが生きて,着実に進んではいると思うので諦めずに頑張りたいと思います.年次大会は大阪で開催されるので,渕脇先生,池田先輩,重信君と串カツを食べて美味い酒が飲めるように引き続き研究に励んでいきたいと思います.
B4のみんな(右から刀根さん,野村君,大井君,平尾君,林君)
2017年度 九州工業大学情報工学部卒業式
みなさん,こんにちは.新M1年になりました,重信です.かなり久しぶりになりますが,ブログを書きたいと思います.
3月23日,飯塚キャンパスにて,九工大の卒業式が開催されました.
この卒業式は,僕にとって,印象に残る式になりました.式が始まる前は,だれか代表の一人が,卒業証書を受け取って,終わりだろうと思っていましたが,実際は,卒業生一人一人に手渡しされていました.僕が壇上に登壇し,渕脇先生から直接,証書をいただいたときは,この1年がんばってきてよかったなぁと,しみじみと思いました.振り返ると,この1年は,困難な問題に直面したり,新しいことに挑戦したりと,とても大変でしたが,この証書ひとつで,その苦労が報われたような気がしました.
卒業式が終わると,研究室恒例の卒業祝賀会が行われました.この一年間の思い出話しや渕脇研究室に新しく入ってくれた新B4の話も聞けて,終始賑やかなパーティーでした.またここで卒業する岡本君へ卒業プレゼントが手渡されました.岡本君は,おそらく多忙な日々になるとは,思いますが,たまに,研究室に顔を出して,活躍を聞かせてください!
岡本君にプレゼントを贈る池田さん
卒業祝賀会での研究室一同
最後になりますが,僕が卒業するにあたり,熱心にご指導してくださった渕脇先生には,心より感謝申し上げます.そしてお忙しい中でも,僕の研究を助けていただいた池田さんには,とても感謝しております.また数々の助言をいただいたNutさん,Bowさん,B4の三人に感謝します.ありがとうございました!
それでは,また.