研究室ブログ

九州学生会第49回学生員卒業研究発表会で受賞しました!

こんにちは!B4の岡本です.今回は3月2日に大分大学で行われた九州学生会第49回学生員卒業研究発表会についてです!これは日本機械学会に属す九州の大学や高専の学生が1年間行ってきた研究を発表するもので,私たちにとっては初めての学会となりました.今回は本研究室からはB4の四人が発表しました!そのうちの私と近藤が優秀講演賞を受賞しました!この記事では2名の受賞者のコメントを書いていきます!

岡本 健太
「バイモルフ導電性高分子薄膜の電解伸縮メカニズム」
この度,優秀講演賞を受賞することができて大変嬉しく思います!今回が学部で卒業する私にとって最初で最後の学会でしたが賞を取ることができてとても思い出に残るものとなりました.実験で結果が出なかったり,資料を何度も訂正したりと辛いこともたくさんありましたが,最後の最後に今までの努力が報われて本当によかったです.この賞が取れたのはひとえに渕脇先生のご指導のおかげだと思います.何もわからなかった私に丁寧に根気強くご指導していただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです!先生の指導を受けたこの一年間は私の今までの人生の中で一番と言っていいほどきつい一年間でしたが,それ以上にこれからの人生のためになる一年間だったと思います.最後になりますが一年間ご指導いただいた渕脇先生ならび研究室のみなさん,本当に一年間お世話になりました!

    

近藤 晋
「蝶の羽の羽ばたき運動により生み出される非定常流体力特性」
みなさん,こんにちは.
最近筋トレで自分のだらしない体を鍛えなおしている近藤です.
今回はなんと!先日の大分での日本機械学会学生会で私,近藤が優秀講演賞を受賞したので,そのご報告をさせていただきます.
今回,優秀講演賞を受賞させて頂きました.もともと僕は勉強があまり好きではなく怠けるタイプなのですが,この一年は渕脇先生の指導の下で一生懸命に研究に取り組んできました.その成果として,こういった賞という形で評価されたことは僕にとって初めてだったので,とても嬉しかったです.ポンコツだった僕を(今もですけど)ビシビシ鍛えて成長させてくださり,また,発表資料の作成や発表練習など最後まで指導してくださった渕脇先生,また,いつもサポートしてくださる池田先輩に感謝します.
また受賞できるように,今後も頑張っていきたいと思います.

      

以上2名のコメントでした!B4全員研究室に入った時は資料作りも発表の仕方も全然ダメでしたが,一年間この研究室で頑張ってきたおかげで最終的に学会でも賞を取れるほどの力がついたのだと思います!この研究室で一年間きつい時も励ましあいながら切磋琢磨してこれて本当によかったです!今後は別々の道に進みますが,場所が違っても研究室で教わったことを活かして活躍していきたいと思います!本当に一年間ありがとうございました!

1996年修了の西嶋さんが,OB訪問で合同説明会にいらっしゃいました.

こんにちは,修士1年の池田です.近頃は寒暖差が激しく,花粉も飛んできて,僕の周りでは体調を崩す人が続出していますが,皆さん如何にお過ごしでしょうか.
僕はそんなことも気にならないぐらい元気にやっております.

先日,1996年に田中先生の元を修了された,西島さんが,三建設備株式会社より,合同説明会にOBとしていらっしゃいました.西島さんは,渕脇先生の一つ上の先輩だったそうです!昔の渕脇先生はどんな感じでしたか?と質問したら,今とほとんど変わんないよ笑,と応えられていました.やっぱり先生はいつもランニングされているからですかね.僕も適度に運動して元気にやっていきたいと思います.
 三健設備株式会社は,建物内の空調や水道の配管など,人間の快適な生活に欠かせない設備を扱っている会社だそうで,対象となるのは工場やホテル,球場など大型の施設がメインになるそうです.建物内の設備の設計だけでなく,放射熱を利用した新しいタイプの空調や建物内のみでエネルギーが循環するシステムなどの開発や導入もしているそうです.僕がこれまでイメージしていた将来の就職先には,あまりなかったタイプなので,逆に新鮮で,お話を聞けてよかったです.ありがとうございました!

ではでは.

日本機械学会 九州支部 九州学生会第49回学生員卒業研究発表講演会

みなさんお久しぶりです.最近失恋したショックで3キロ痩せました近藤です.恋って甘い味だと思ってたけど,本当は,ほろ苦い味だと知った23歳の春でした.

先日,僕たちB4は機械学会九州支部の学生会の発表で大分まで行ってきました.発表前日のホテルでは,発表練習やスライドの修正などをおこなっていましたが.せっかくの大分なので,みんなで温泉に浸かりに行きました.場所は大分駅の真横のJRホテルの屋上の温泉で,露天風呂では大分市の夜景を一望することができ,とてもリラックスできました.

引用 http://www.cityspatenku.jp/

発表当日は,初めての学会ということもあり正直緊張しました.しかし,この一年間,渕脇先生の指導の下しっかりと研究してきたので自分の研究に自信をもって発表することができました.僕の発表の後に重信君,大田君の発表があり,彼らも自信をもって発表していて,安心して聞くことができました.3人の内,誰か賞を取れたら良いなと思います.岡本君は別の部屋での発表だったので聞けなかったのですが,彼曰く完璧な発表ができたらしく賞は確実にとれたとドヤ顔をしていました(笑).結果がたのしみです.

発表している岡本君

発表後は,渕脇先生とB4全員で大分市内の飲み屋に行きました.やっぱり学会後にみんなで飲む酒は美味いですね.僕は大分の関アジがとても気に入りました.また学会でいろんな地に行ってご当地の美味しいものを食べて酒が飲みたいですね.そのためにも今後もさらに研究を頑張っていきたいと思います.

OB訪問で2010年修了の生田顕啓さんが企業説明にいらっしゃいました

皆さんこんにちは,あと半年修士1年の池田です.
この頃運動不足が体に出てきて気になって仕方がありません.

先日,三菱ケミカル株式会社より,渕脇先生のもとを2010年に修了された生田顕啓さんが,OB訪問でいらっしゃいました.
実は,僕は1年前にもお会いしているので会うのは2回目になります.しかしながら,お話していただいた内容は前回とは異なる内容で,いかにして勤務している工場で発生した問題を解決したのかと言う内容で,問題解決まで詳しく聴かせて頂きました.前回と同様,ツボを抑えた説明はとてもわかり易く,会社の雰囲気もよくわかったので,2回目にはなりますが,聴いてよかったなと思いました.務められている会社のこと,仕事の大変さを始め,たくさん勉強になりました.ありがとうございます.僕もこんな風に発表できたらなぁ・・・なんて考えていました.
公演後は,また個別に色々お話を聴かせていただきました.生田さんの務める三菱ケミカル株式会社は大企業で,僕もいずれ,就職先は大企業に務めたいと考えていますが,大企業特有の安心感や不満点,など,普段触れられない,とても興味深いお話を聞かせていただきました.
当日は風邪を引かれていらっしゃったようで,それでもわざわざご足労いただきありがとうございました.
もう流石に治っていらっしゃるとは思いますが,くれぐれもお大事に.
 僕も病気にならぬよう,元気にやっていきたいと思います.
ではでは

池田さんが可視化情報学会で賞を受賞しました!

みなさん,こんにちは.卒論が終わりとてもホッとしているB4の岡本です.
今回は11月に北海道で行われた可視化情報学会で我らの池田さんがベストプレゼンテーション賞を受賞したので,そのことについて書いていきたいと思います!
まずは池田さんに感想を聞いてきました!

「今回,11月に行われた可視化情報学会において,ベストプレゼンテーション賞を受賞させて頂いたことを大変嬉しく思っています.
僕にとっては,はじめて学会で頂いた賞なので,より一層特別な気分で,喜んでいます.
今回受賞できたことは,これまで研究のみならずプライベートなどでも関わってくださった方々のおかげであると感謝しております.
特に,今回の研究,アブストラクトの作成,発表の仕方について,渕脇先生には格別のご指導をいただきました.文章の作成や発表資料の作り方,話し方,その他多数,自分の至らない部分は,数え始めるとキリがありませんが,全く学会で発表できるような能力がなかった僕に,先生から最後まで本当に辛抱強いご指導をいただき,自信のない僕の背中を強く押して頂きました.ありがとうございました.
研究室の後輩たちからも,たくさん励まされてきたので,その後押しもあって,発表の直前まで頑張れたと思います.いつかまたみんなを連れてご飯にでも連れて行こうと思いますが,それはまた今度,別の記事で.
今回の受賞を糧に,更に良い研究をして,良い発表をできるよう,今後も頑張って行こうと思います.
改めて,本当にありがとうございました.」 池田 拓士

四国へ出張に行ってきました

皆さんこんにちは
修士1年の池田です.
最近食事が偏って来たせいか,お腹周りが気になってまいりました.
先日,先生と四国某所へ2泊3日の出張へ行ってきました.
何の出張かは詳しくは言えないですが,決して怪しい出張ではありません.ご安心を.
四国へは新幹線と特急で行ったのですが,福岡から四国まではとにかく遠く,学校からおよそ5時間かけてようやく到着といった具合で,東京へ行くより体感で倍以上の時間がかかります,移動だけでものすごく疲れてしましました.
 しかしながら宿泊したホテルは,普段止まることのないようなお高そうなホテルで内装がとても綺麗でした.先生曰く,多分二度と無いぞとのことだったので貴重な体験だったと思います.
 僕は最近お腹周りが気になっていると書きましたが,それを先生にお話すると朝に一日で一番たくさん食べて,夜を少なくすると,朝から頭が回って健康にもいいとのことでした.
 そんなわけで.お仕事の当日は,朝ごはんをしっかり食べて行ったので思いの外頭がよくまわりました.しかしながら午後は少し疲れが出てしまいまったため,自己管理にはまだまだ問題点があるようです.そんなこんなで,その日の会議では今後の反省点がたくさん出て,するべきことが明確になったのでとても良い収穫がたくさんあったように思います.夜は,ホテル内にある高級そうな中華をごちそうになったり,その後また先生と少し飲みに行ったりと,仕事以外も充実した出張だったように思います.あれ,結局夜もたくさん食べちゃったから結局意味ないような気が・・・
 帰りの電車では,晴れていたので美しい瀬戸内海が車内から望めました.大小様々な島が浮かび,工場の立ち並ぶ活気に満ちた景色で,そんな景色ばかりに見とれて写真を撮り忘れていました・・・ここも反省点ですね.申し訳ない.
 研究室では僕だけ外へ行っていい思いをしていたので,研究室の後輩にお土産を買っていこうと思ったのですが,四国から乗った駅には,残念ながら,お土産らしきものがなかったので,代わりに乗り継ぎで降りた岡山駅できびだんごを買って行きました.四国全然関係ないじゃんって感じですが,後輩たちは喜んでくれたので結果オーライですかね.
 次の外部でのお仕事でも充実したものにできるように頑張って結果を出して行きたいですね.
 ではでは.

研究室OBの井口智博さんに日野自動車の企業説明会をしていただきました

こんにちは.
今年の飯塚の冬は滅茶苦茶寒いですが,B4の大田がHOTな記事をお届けします.

「トントントントン ヒノノニトン♪」でおなじみの日野自動車に勤めていらっしゃる研究室のOBの 井口さんに企業説明会をしていただきました. 井口智博さんは1999年に修了された僕らの大大大先輩です.私はその時,4歳の時ですね笑.この研究室の歴史を感じます.

皆さんは日野自動車について,どのくらいご存知でしょうか.CMで聞いたことがある方は,あの耳に残るフレーズから知っている人も多いかと思いますが,主にトラックやバスを製造・販売している会社です.国内ではトップシェアを誇り,海外市場への展開も着実に成長させています.現在はトヨタグループの商用車領域を担う存在として,物流や交通に貢献しています.

ここからは,企業説明会で興味を惹かれた話について,お話します.まずは「ダカール・ラリー」です!私はル・マン24時間レースが知っている中では最も過酷かなと思っていましたが,ダカール・ラリーもすごく過酷なレースでした.ダカール・ラリーは,完走した者すべてが勝者と言われるほど過酷なレースになっています.そんな過酷なレースに日野自動車は参加しており,優勝したこともあります.そんなレースに参加するチームの編成が,それぞれの部署から選抜されて行われているそうです.即席のチームで結果を残せる日野自動車のレベルの高さが窺えます.すごいですね.次に驚いたのは,世界初のハイブリッド車を販売したのが日野自動車だったことです.私が日野自動車を知ったのは最近でしたが,日野自動車は昔から世界の最先端を走っていました.

 今回来ていただいた井口智博さんからは,仕事への情熱やオフでの充実した生活も聞くことができました.日野自動車には九工大のOBの方が多くいらっしゃり,とても魅力的な会社と思いました.今回,説明会の写真を撮ることを忘れてしまい,文だけの寂しい記事になってしまい,申し訳ありません.最後に,来ていただいた井口智博さんへの感謝で終わらせていただきたいと思います.貴重なお話をありがとうございました.

2018年度 新年会

みなさんこんにちは.卒論へ向けてスーパーブーストをかけているB4の岡本です.
今回は1月19日に炭活で行なった新年会について書こうと思います.
B4は無事学生会のアブスト提出も終え,年が明けてナットさん,ボウさんもタイから帰ってきたのでお疲れ会と忘年会に来れなかったナットさんたちのために新年会を行いました.僕はアブスト提出で疲れ切っていたので一杯目のビールがとても美味しく感じました笑
他の人たちも日頃の研究の疲れを癒すことができているようでした!お酒とはなんと偉大な飲み物なんでしょう笑
ナットさん達もたくさんタイのことや文化の違いについて僕たちに話をしてくれました!オウム達がきた時は緊張というか,少し恥ずかしくてあまり話せなかった英語も,今ではみんな身振り手振りをしながらですが,相手に言いたいことを伝えることはできるようになってきました!ナットさん達も僕たちの拙い英語をなんとか理解しようと頑張ってくれて,いつも目を見て話を聞いてくれるので助かります!お店では最初に鍋が来て一番最後にサラダが来るというハプニングもありましたが,そんなことですら楽しく感じる時間でした!
先生から就職してからのこと,これからの人生のことについて貴重な話をたくさんしてもらい,今後の人生に役立てていこうと思ったと同時に,この研究室できついけど頑張って研究を続けてきてよかったと思いました.この経験を社会に出て活かせるよう,今のうちに頭を使うことを覚えていきたいと思います!
今の研究室はとても活気があって,周りのメンバーもとても面白い人たちなので今年で終わりになるのが少し寂しくなってしまいました.残り少ない研究室生活ですがこれまで以上に研究室のメンバーと切磋琢磨して,良い卒論が書けるように頑張っていきたいと思います!
今回はこの辺で失礼します!

2017年度 忘年会

みなさん,遅くなりましたが,あけましておめでとうございます.
池田です.
昨年12月末,年内最後の行事である年末報告会が12月27日にあり,それに向けて追い込みをかけた後は,翌日に1年間お世話になった研究室の大掃除をみんなで行いました.
次の年を気持ちよく迎えられるように,自分の机を始め,窓や水回りまできれいに磨いて,研究室を隅々まで掃除しました.そうして新年を迎える準備が終わると,お待ちかねの忘年会です.
忘年会では,今年1年がどういう1年だったか,とか,誰がどういう伝説を残したかとかそういう話で盛り上がったはずですが,途中で焼酎なんか入れてしまったので,詳細はあまり覚えていません.
改めて思い返して見ると,研究室としてのこの2017年は,元気な後輩たちが入ってきて,さらにタイからも二人来てくれたので,イベントが多く,研究を頑張ると同時にその節目には,飲み会や合宿でみんなで盛り上がることが出来て,2016年よりもメリハリの付いた1年だったのではないかと感じます.ブログの記事を見返しながらそんなことを感じています.忘年会で,先生からも,楽しい1年だったと言っていただけたので,冥利につきます.
僕個人として,2017年は,先生から,学部4年生のときの学生会を始め,年次大会,可視化学会とその他多数の場所で,発表の機会をいただきました.おかげさまで,人前で,発表するために必要な技術,能力,メンタルなどは1年前と比べて,成長できたのではないかと感じます.
とは言え,まだまだ至らないところは多々あるので,2018年も,更に上を目指せるように頑張って行きたいと思います.
ではでは.

研究室OBの川野さんが,TADANOの企業説明会に来ていただきました

こんにちは.
最近は急に寒くなり,朝がつらい大田です.
今回はTADANOの企業説明会に研究室のみんなで参加したので,そのお話を書きたいと思います.

みなさんはTADANOという企業を知っていますか?
僕は説明会に参加するまで知りませんでした(笑).どんな会社かといいますと,主に建築に使う重機を扱っている会社です.TADANOはショベルカーやブルトーザーなど掘削につかう重機ではなく,大型クレーンなどの物を持ち上げたりする重機を作る会社です.日本では大きなシェア率を誇り,世界進出を行っています.そんな建築業界では,大企業なTADANO社から,東照寺さんと私たちの研究室OBの川野さんが説明会に来てくれました.


説明してくださった川野さん
建築業界は私の知らない業界でしたので,全てが新鮮に聞こえました.私が一番,今回の説明会で驚いたのは,川野さんが大学院を卒業した年に結婚していたことです!(笑).驚きましたね.すごい決断力だと思います.また川野さんの学生生活を聞くと,今の僕たちみたいな生活してたんだな,(むしろもっとハードかな)と思いました.
今回の説明会では,いろいろなことを川野さんや東照寺さんから聞くことができ,とても充実した時間でした.私は将来について明確に考えていませんでしたが,東照寺さんから「企業は企業方針に沿った明確な目標を持った人,入って終わるのではなく,入って何がしたいのか,これを持った人」を欲していると言われました.これを胸に刻み,自分が就職活動をする時は,自分のやりたい目標を掲げ,それを実現できる企業を探したいと思います.
最後に,来ていただいた東照寺さん,川野さんに感謝して終わりたいと思います.
ありがとうございました.