研究室ブログ

タイ留学(近藤)

こんにちは。
最近4ヶ月で6キロのダイエットに成功したB4の近藤です。

8月22日から8月31日の10日間でタイのキングモンクット大学へ短期留学に行ってきました!
キングモンクット大学では最初にトイレに入ったのですが、タイでは女子トイレのイラストも青色だったので女子トイレに入ってしまいました。
清掃係のおばちゃんにタイ語で怒られるという洗礼を受けました(泣)

冗談はさておき、ここからは僕がタイで経験したことを報告させて頂きます。

初めての海外ということもあり最初は不安もあったのですが、タイの学生が壮大に歓迎してくれたので、すんなりと馴染むことができました。
2日目には日本で行なっている研究を発表しました。
初めての海外での英語の発表でとても緊張してしまいましたが、良い経験になりました!

キングモンクット大学では主に2人1組のペアでロボットの制作を行いました。
僕は同じ研究室の太田君とペアを組みました。
久しぶりのロボット製作であったため最初は苦労しましたが、2人で試行錯誤しながらロボット制作に励みました。
その結果、ロボットの競技大会では3位入賞をとることができました!

フリータイムにはタイの学生達が有名なお寺やマーケットなどバンコクを案内してくれたのでタイの文化を肌で実感することができました!
また、今年の6月7月に渕脇研究室に留学に来ていたOumちゃんとKoiちゃんと再会することができました!
タイの友達も紹介してくれて楽しい時間を過ごすことができました!



 
タイで経験した全てのことが新鮮で楽しく10日間はあっという間でした。
今回の留学では自分の英語力の低さを実感することになりましたが、タイの学生の勉強に対する姿勢などを見てとても刺激を受けました。
たくさんのタイの学生と友達になれたのでまたタイに行きたいと思います!
Thank you thai students!
Thank you Oum and Koi!

P.S.タイ料理とタイビールが美味しすぎたため2キロのリバウンドしました(笑)

留学生お別れ会

今年9月に卒業するB4の池田です.はじめまして.
2ヶ月は早いもので,先日,本研究室に来ていた3人のタイの留学生がタイへ帰っていきました.
僕も彼らの勉強お手伝いをさせてもらったのですが,3人共本当に勉強熱心で,わからないところや気になるところをどんどん質問(僕の苦手な英語で)してくるので,とても感心したのと同時に,英語の勉強にもなり,僕にとっても,とても刺激的な2ヶ月でした.
この2ヶ月間,女の子のOumちゃんとKoiちゃんには,翼のシミュレーションをしてもらっていました.とても積極的な二人で,質問の量も多かったのですが,その内容も鋭く,自分の知識の至らなさを改めて痛感させられました.目標としていた運動翼の解析には届かなかったのですが,この研究室のシミュレーションの基礎をしっかり身につけて帰っていったことでしょう.
男の子のKazくんにはPIVによる可視化実験をしてもらっていました.実験はトラブル続きで,なかなか思うようには進まなかったのでとても申し訳なかったのですが,そのことで,彼もPIVを代表する可視化技術の難しさや奥深さを学べたのではないかと思います.

最後のイベントは留学生と三拍子へ行ってお別れ会をしました.
このときには,僕の話せなかった英語が少しだけましになり,お酒の力もあってか,以前よりずっと積極的に留学生とお話ができたので,とても楽しい時間となりました.

3人共元気がよく,気さくな人達だったので,7月にはすっかり研究室のメンバーとして馴染んでいました.その分,彼らが去ってしまった後の研究室は,いつもより寂しく感じられます.
最後に,彼らがこの2ヶ月間の感想をくれたので載せています.
みんなまた会う日まで!See you again!

I am glad to see everyone at this laboratory
Everyone is so kind with me and always help me when I have some problem.
Or sometimes. It was just a little thing but everyone still pay attention.
I feel it was lucky to stay here 🙂
Thank you Itsuki for be my tutor.
Thank you Ikeda for always teach me.
Thank you Pro for answer everything I asked.
Thank you Kenta for manage schedule to go to Aso.
Thank you Susu for help me take things to Post office.
So thank you everyone~
See you again Next time 🙂
Chatchanok Wandee (Koi)

I’m very lucky to have a chance for visiting and do research in this laboratory.
Everyone is so kind especially Fuchiwaki sensei . he and Lab mates took care of me very good ! There are many good equipment to do research and experiment. It was a good experience for me to study and learn how to use ANSYS program. It’s totally best program to do research about fluids. Members of this laboratory are goods ! I have so much fun with them. They helped me a lot. Even they are not good in English, but they still try their best to help me. This is the first time for me to go abroad and it’s very good memory. Thank you for tame care of me, it make me want to come back again.
From this internship program in Fuchiwaki laboratory. I gained many things, knowledge, good friends, good experience, good memory.
Thank you for everything again. If Ihave a chance to come back here, I will absolutely come back !
Ploywow Nhuthep (Oum)

It might not be a very long time, but these 2 months of this laboratory is really memorable. I have got a warm welcome by everyone here from the beginning to the end. I’ve learned and developed many useful knowledge and skills from both sensei and my coworkers. Everyone is always willing to help me with every problems I have. I can say that I have no regret applying for this laboratory.
Thanatip Tuntapalin (Kaz)

Thank you for visiting our laboratory!
See you again!
Ikeda

阿蘇合宿(夏)

こんにちは。

渕脇研究室B4の岡本です。

6月31日と7月1日の二泊三日で研究室のみんなで阿蘇に行ってきました。

1日目は大観峰、白川水源に行きました!

大観峰では曇っていたため涅槃像をくっきり見ることはできなかったですが、阿蘇の広大な景色を見ることができリフレッシュすることができました!

白川水源に行く途中突然豪雨が降ってきて、川の水大丈夫かな〜という心配をよそに水源に着くと雲がなくなりくっきり晴れ綺麗な水を見て、飲むことができました!留学生たちも水が地下から溢れ出てきている様子を見て興奮していました!

その後温泉に行き日々の研究で疲れた体を癒しました。留学生たちにとっては初めての温泉だったので少し不安に思っていたようですが、気持ち良かったと言ってくれたので良かったです!もっと日本の文化に触れてほしいなと思いました!

今回宿は長陽山荘をお借りしました。

BBQの準備をしているところに先生が到着され、研究室みんなで美味しいお肉たちを食べ、さらに親睦が深まったと思います。

さらに、BBQが終わると宴が始まり、大田が饒舌になり、重信くんがすぐ寝て、残った先生と池田さんと近藤と僕で電気をつけずに暗い中飲んだのはいい思い出になりました笑

2日目は草千里に行き馬刺しを食べ、高原を駆け回りました!

みんなくまモンのお土産を買ったり、牛乳ソフトを食べたり自由に楽しんでいました笑

留学生たちは初めての阿蘇だったのでたくさんの自然や美味しいご飯などを楽しんでくれたと思います!

あと一ヶ月で留学生たちはタイに戻ってしまうので楽しい思い出をもっと作っていきます!

Let’s play more!! Let’s study together!!

2015年度 修士論文発表会のお疲れさま会

こんにちは.

スーツとピンクのネクタイが似合っていた評判の修士2年 弥永です.

先日,2月10日に修士論文発表会があり,その打ち上げと称すべく飲み会を開催いたしました.

場所は飯塚のせいきんというお店です.

みんな修士論文が終わって疲れていたにも関わらず,存分に楽しんでいたと思います.

しかも今回はなんとゲストに有江君の彼女こと楓ちゃんが来てくれました!

日頃女子と絡む機会が少ない僕らには貴重かつうれしい体験となりました.またきてね!

飲み会では,みんな解放感に浸りつつ,今後の話(会社に入った後)や,

反省点(発表でどうすべきだったか,これまでの自分たちの研究の進め方)なども浮き彫りになり,

寄能君の咳で会話をかき消されつつも,いろいろ話せたので,自分たちも大人になったと実感しました.

私は,社会にはばたくわけではありませんが,他のM2は4月から社会人になるにふさわしい大人に

成長できたのではないかと思います.

また飲みに行こうぜえええ!

2015年度 修士論文発表会

2月になり,まだまだ寒い日が続きますね.

そんな中、この研究室HPで顔役となりつつある修士2年の森です.(え?)

今回は修士論文発表会について記載させていただきます.

先日,私も修論発表を無事に終えることができました.

ここまで研究を続けてこられたのも,渕脇先生のご指導,実験室メンバーの支え、また、研究室メンバーの協力によるものだといえます.

私は研究に対して一人で考え込むと,どうしてもその考えや表現が独りよがりになり,

そのたびに皆さんのきつい意見や優しい助言がここまで導いてくれたのではないかと,

今回の修士論文発表会を通して感じました.

本当にありがとうございました.

私だけでなく,この3年間を共に過ごした修士2年の方々のコメントおよび発表風景を,

以下に紹介させて頂きたいと思います.

国本千春

修論発表後,無事に終わったことでホッとした半面,まだまだ良い発表ができたなという後悔がありました.

修士2年間で取り組んできたことを15分で伝えるというのは難しいことだと痛感しました.

それでも,研究を始めた当初に比べて,自分の研究に自信を持って発表できたことを実感し,これまで時間をかけて準備をしてきたことが報われた気がします.

この発表ができたのも,渕脇先生をはじめ多くの方々のご指導のおかげだと感じています.

卒業するまで時間はあるので,新たな現象を見つけることが出来るように励む所存です.

高橋遼

先日,修論発表を終えました高橋です.

高専から大学院に入学し,この修論発表を目標にやってきました.

今はとりあえずホッとしています.

ここにくるまで,とにかくがむしゃらにやって来ました.

色々なことを学んだと思っていますが,一番の勉強は継続することの大切さを学べたことです.

特に,今年度だけで3度も学会発表をさせていただいた経験は,かけがえのないものになったと思います.

この修論発表に至るまで,多くの方々に助けていただきました.

この場を借りてお礼を申し上げさせていただきます.

ありがとうございました.

弥永鴻志

修士として立派な発表をして,見事に修了を迎えることができました.

立派とは言ったものの,まだまだ未熟な部分も多く,もっと他人の立場になって

どうすれば理解してもらえるかを突き詰めて,いい発表資料が作れるように精進していきたいです.

先生方からは,貴重な質問を頂いたにも関わらず,まともに回答できたのは

極々一部のみで,受け答えには大きな課題が残ったように思いますが

,卒論発表の時よりは,真っ当なことを口頭で述べられるようになったのではないかと思います.

課題と成長の二つを実感できる素晴らしい機会でした.

大谷修平

3年間の研究においてご指導頂いたすべての方々に感謝いたします.

修論を完成させることができたのは皆様のご指導のもと成長することができ,

目標を見失わずに駆け抜けてこれたためです.

また,発表会では他の研究室の先生方に貴重なご意見をいただきました.

今後の研究に活かして参りたいと思います.

誠にありがとうございました.

寄能智紀

先週,修論発表を終えました.

サポートをして頂いた先生方,研究室の皆さん,有難うございました.

概要提出前にインフルエンザに罹った時はどうなることかと思いましたが,なんとか無事に終えることができ,とても安心しています.

卒業まで残り約一ヶ月半となりましたが,研究もプライベートも充実した生活を送りたいと思います.

この3年間,皆様には大変お世話になりました.

研究室修士2年を代表して,感謝の意を申し上げます.

嶋田さん送別会

お久しぶりです。

またまたM2の森です。

1月になり、博士後期課程の嶋田さんの送別会を行いました!

みんな寂しくて泣きながら別れを告げました。うそです。たくさん飲んでわいわいしてました。

豪華なデザートを特別に用意させていただきました!

全部嶋田さんが食べました。うそです。みんなで分けてわいわいしてました。

左は研究室でも飲み会でも隣の大谷君です。

大谷君が飲みすぎて大変でした。うそじゃないです。自慢話を延々としてました。

嶋田さんには、私も勿論そうですし,みんなたくさんお世話になりました。

研究の事やら、愚痴やら、なんやら笑

本当にお別れなんだと思うと寂しいですね。

3月には私たちM2もいなくなるので,研究室のみなさんはハンカチの準備をしっかりとして,

懇親会に臨んでいただきたいものですね。はい。

研究室大掃除&クリスマス

こんにちは.M1のラフマンシャハナです.2015年も残りわずかとなりました.

毎年本研究室ではクリスマス前に今年一年の研究の成果を発表し,その後全員で

一年間使った実験室や研究室の部屋を掃除します.今年は25日が金曜日ということで

25日に大掃除を行いました!実験室は物が多く,掃除が大変ですが,きれいになった

研究室をみるととても気持ちがいいものです!

最後に渕脇先生が買ってくれたクリスマスケーキ(下の写真)をみんなで輪になって

食べました.(私はショートケーキが大好きなので,とてもうれしかったです)

来年はB4,M2が卒論や修論に向け,忙しくなりますが,2016年も研究室全員が

元気に楽しく過ごすことのできる1年にしたいと思います.

IMGP5046

2015年12月25日

2015年度 忘年会

こんにちは,修士1年の秋永です。

1年の終わりということで12月21日に研究室の忘年会をさせていただきました。

今回は新飯塚駅近くにある竹乃家という居酒屋で行いました。月曜日だったにもかかわらず先生方含め研究室全員が参加してくれました。

今年は例年と比べ酔いつぶれる人もなく平穏な忘年会となりました。

終わりよければすべて良し、と言われますが、

来年は始まりから終わりまですべて良し、の年になるよう、何事にも取り組んで行きたいと思います。

最後は本人の希望により森さんのソロ写真で締めたいと思います。

来年もよろしくお願いします。

2015年度 九州北部ANSYS-CFXコンソーシアムミーティング

みなさん、こんにちは。

修士2年の森です。

今回は12月に九州大学筑紫キャンパスで行われた九州北部ANSYS-CFXコンソーシアムミーティングについて書かせていただきます。

研究でANSYS-CFXを用いている方々との貴重な情報交換の場として毎年開催されており,今年は私が発表させていただきました。

教室の後ろまでたくさんの学生・先生方で埋め尽くされています。

緊張しながら発表しているのが私です。

このあと途中でパソコンが壊れるなどのトラブルがありまして、さらに緊張してガチガチになるとはこの時はまだ想像していなかったです…

が,なんとか発表することができ,たくさんのご意見・ご指示を頂くことができて大変勉強になりました。

本研究室だけでなく九州大学・徳島大学など各地から来られました。

同じ数値解析ソフトでも全く違う研究を行っており、そのためか、質疑応答でも違う角度から話し合いをすることができました。

なかなか研究室内だけでは思いつかないようなこと、気づけないことを再認識するいい機会だと感じました。

そして、ミーティングが終わった後は、これも毎年恒例なのですが、アサヒビール園での懇親会が開かれました。

上の写真は発表を終えて一息ついている私と、ビール一杯目ですでに酔っ払った笑顔が素敵な(笑)…大谷君です。

これだけ多くの方々が集まると笑いが絶えませんね笑

初めて会った学生同士が30分後(上の写真を見ると5分後ぐらい?)には笑顔で肉やら頬やら突きあう、今年もそんな楽しい懇親会でした!

お忙しい中、遠いところからお集まりいただきありがとうございました。

今年のANSYS-CFXコンソーシアムミーティングでの経験を活かして、頑張っていきましょう!

2015年度 日本機械学会第93期流体工学部門講演会

こんにちは,修士2年の森です.

11月7日から8日の二日間で行われた日本機械学会 第93期 流体工学部門 講演会に関してご報告させて頂きます.

今回は渕脇先生と共に,修士2年の高橋君と森の二人が発表を行う為,東京理科大学の葛飾キャンパスに行きました!

2013年に完成した葛飾キャンパスはとても綺麗で,とても広く,エスカレータなどの設備も充実していました.

まずは先生と高橋君と三人で上野の居酒屋で気合を入れてきました!

中央通りにある居酒屋東屋で,焼酎で一息,麦の水割り派です.

居酒屋だらけで,たくさんの人がいて賑わっていました.

 

立派なキャンパスを前に渋い表情をしている高橋君です.

高橋君は優秀講演賞の予選一次通過を果たし,最終選考のため,二回発表を行うことになっていましたので,とても緊張していたのではないかと思います.

そんな高橋君の希望もあり,二泊三日させて頂いた宿はリラックスできるようにと和室にしました.

浴衣姿が似合う高橋君はとてもかっこいいですね.笑

学会一日目(11月7日)は最初の時間に高橋君の発表,13時に二回目の高橋君の発表,そして最後の時間に私の発表が行われました.

私はとても緊張しやすいタイプなので,ざわついていた心が落ち着くような,高橋君の低い声で行われた発表を聴き,リラックスして自身の発表に臨むことができました.

この日に多くの方々の発表が終わり,夕方に部門表彰賞が行われました.

残念ながら高橋君は選考通過されませんでしたが,とてもいい発表ができていたと思います.

表彰式の後には葛飾キャンパス内の食堂で懇親会が行われました!

多くの先生および学生が参加されていて,九州の流体の研究会等でお会いした方とも久しぶりにお話することができました.

私の発表の時に聞いてくださった先生ともお話することができ,改めて広い枠組みでの懇親会の大事さに気付けました.

学会二日目(11月8日)は二人とも発表を終えていましたが,それぞれ発表を聴きにいきました.

ほとんどの発表はお昼には終わり,お昼過ぎから行われた秋山先生の特別講演に参加しました.

色々な道具が準備されており,いざ講演が始まると秋山先生の面白い数学の話に引き込まれ,気がつけば講演が終了していました.

これが魅了させられるという事だと思いました.

今回参加させて頂いた日本機械学会 第93期 流体工学部門 講演会は,私にとっての初めての学会発表でしたのでとても緊張しました.

私の声・話し方で伝わるのか,このスライドは分かりやすいものなのか,正しい表現ができているかを何度も修正し,発表に臨ませて頂きました.

いざ発表が始まると,練習通りに行うことができ,練習の大事さを痛感した学会だったと思います.

また,一つの大学に全国から多くの先生および学生達が集まり,それぞれのブースで熱い議論が交わされていた事を肌で感じることができ,とてもいい刺激になりました.

来年は山口大学で行われるそうで,後輩たちには発表練習・熱い議論ともに頑張っていただきたいと思います!

それでは失礼いたします.