研究室ブログ

学部4年生からのコメント

博士後期課程1年 嶋田です.

2015年3月26日卒業式が執り行われます.
明日で本年度から研究室に配属された4年生の一年間が終了します.
そこで,B4の皆さんに
“卒論および学会を終えて,研究室での一年間およびこれから”
という題名でコメントを頂いたので
ここに記載します.

全員分集まっていませんが,随時更新できたらと思います.

まずは,就職する人たちのコメントです.

江口 拓行

二年間研究室にはお世話になりました。
研究だけではなく,花見,ゼミ旅行,ソフトボールなど楽しい行事もあり大事な思い出であります。
田中・渕脇・清水研究室で研究が出来たことは財産であり,本当に幸せに感じております。
この研究室で学び,そして会得した事をこれからのエンジニア生活で活かしていき,多くの人の役に立てるよう貢献していきたいです。

沖浦 弘輝

研究室に入りたての頃は不安ばかりでしたが,仲間と共に研究を進めるうちに打ち解け,卒論発表は自分なりにですが成果が出せたのではないかと思います.
研究会やディスカッションなどの研究活動だけではなく,定期的に行われる運動や上下関係の厳しさ等心身共に成長できた1年間でした.
この経験を活かし社会に出ても頑張ります!!

田尾 和之

どーも!!僕です.
なんやかんやで1年間があっという間に終わりました.
コソコソ遊んではいましたが,間違いなくこの1年が1番充実できていたと思います.
先輩方(特に弥永さん)には色々とご迷惑かけましたが,愛嬌のある後輩ということで許してください.(笑)
話は変わりますが,4月から僕は社会人になります.
環境はがらっと変わり,楽しかった福岡ともお別れです.
寂しい気持ちの中,思うことは色々ありますが,流体研の看板に泥を塗らないような活躍を魅せていきたいと思います!!

津田 真衣

今回,卒業論文の提出及び発表を,無事に終えることが出来ました.
ここまで頑張れたのは,ずっと指導していただいた田中先生と肥後さん,研究室のみんなさんのおかげだと思っています.
この1年間は,周りの人達に支えてもらいながら,充実した時間を過ごすことができました.
ここで学んだたくさんの事を,これから社会人として生きていくなかで活かしていきたいと思っています.
これまで本当にお世話になりました.

次に進学する人たちのコメントです.

秋永 将俊

今回,卒業論文の提出・発表が無事に終えることができました.
こうして無事に終えることができたのも熱心に指導していただいた先輩のおかげだと思います.
研究室に配属したての頃は右も左もわからなかった僕ですが,周りの方々に支えられ充実した1年間を送ることができました.
来年度は大学院生として研究を継続していきますが,先輩方に教えていただいた事を生かしながら成長していきたいと思います.
田中先生,渕脇先生,清水先生,今後もご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします.

有江 研人

現在,卒論と学会を終えて安心したと同時に次は自分が先輩になるという現実に少し不安があります.
研究室に配属された当初はほんとにやっていけるのか,ちゃんと卒業できるのだろうかと不安しかありませんでした.
しかし,先輩方に研究だけでなく,さまざまな面でサポートしていただいたおかげでなんとかやり遂げることができました.
これからは,お世話になった先輩への恩返しと自分がしていただいたように後輩へサポートしてあげられるように,勉学に励みたいと思います.

植木 幹人

とにかく新しいことだらけの一年間でした。
院試・研究・卒論・学会と行事があるごとに成長出来たと思います。
特に卒論と学会においては、大勢の中で発表するという自分の中で大きな経験になったと思います。
来年度から大学院に進学することになり、同じ研究テーマの先輩方がご卒業し、忙しくなりそうですが、一日でも早く先輩方のような研究ができるように日々精進していこうと思います。
最後になりますが、今年一年間お世話になった先生方、先輩方、ご指導ありがとうございました。
来年度からももっと成長できるように努力します!

川﨑 健吾

本研究室配属後,大学院試験の勉強から始まり,解析ソフトの操作および結果に対する評価の方法やスライドのまとめ方などを学習し卒業研究発表までを終え,非常に充実した生活ができました.
配属後,お世話して頂いた先輩方に感謝いたします.
来年度は修士一年になり,研究に加え研究室の運営や後輩のお世話等もありますので,同回生で協力しあい,良い雰囲気で研究ができるように努めていきたいと思います.

ラフマン・シャハナ
研究室に所属したこの一年間は先生方,たくさんの先輩方やB4と楽しくすごすことができました!
特に渕脇先生と面倒を見てくださった金城さんと森さんには本当に感謝しています.
卒業研究では数値シミュレーションを用いて流体や数値計算の一部にしか触れていませんが,『目には写らない水や空 気の流れを可視化』できるのがとても面白く,知りたいと思うことが今まで以上に増えました.
大学院ではその好奇心を忘れずに頑張りたいと思います!!

十人十色のコメントでした.
しかしながら,先生方や研究室メンバーへの感謝の気持ちは共通していると思います.
これからも精進し,未来を担うエンジニアになっていって欲しいと思います.

公聴会を終えて

こんにちは!
田中・渕脇・清水研究室
博士後期課程3年 黒木です.

ご報告が遅くなりましたが,無事に博士論文の公聴会を終え,博士号を頂くことができました.
そのため,この場をお借りして,ご報告させて頂くと共に,私が博士号を頂いた時の内容をこのブログに書きたいと思います.

まず,私がなぜ博士後期課程に進学することを決意したのかというと....海外で仕事がしたい!という単純な理由からでした.
そのような安易な考えのみで博士後期課程に進学しました.
ですが,そこには,数々の試練が待ち構えていました.そして,何度も大きな壁に衝突し,挫折しました.
しかしながら,私の指導教官である渕脇先生のあつーいご指導のもと,それらの試練を何とか乗り超えられました!
そんなこんなで,博士後期課程3年になり,博士論文をまとめる段階に至ることができました.
しかしながら,非常に日本語能力に乏しい私......一人であれだけ長い文章を誤字脱字なく,書き終えることは不可能でしたが,同じ博士後期課程の嶋田さんや修士の学生の手を借り,なんとか博士論文を書き終えることができました.
また,私の審査用の発表資料のチェックもしてくれましたよね!ほんとうにありがとう!!本当に感謝の気持ちでいっぱいです.

その発表資料を持って,田中先生,渕脇先生に挑戦状を叩きつけましたが,さずが博識のお二人...
私の知識が全く太刀打ちすることができませでした.(涙)
しかしながら,絶対に折れない心を持っている私,めげずに何度もお二人に挑戦し続けました.
その努力が実ったか?お情けか?で博士号を何とか手に入れることができました.
これで,ようやく私も研究者として飛び立てって行くことができるようになりました.
こんな私を最後までご指導でしてくださった田中先生,渕脇先生,ありがとうございました.
そして,私が行っている研究の基盤を作って頂いた先輩方にも深く感謝したいと思います.
そして,我が後輩達!こんなダメダメの先輩のわがままに付き合わせてごめんなさい!でも,最後まで付いてきてくれてありがとう!

私も来年度の4月から研究者として働きますが,この田中・渕脇・清水研究室で学んだことを誇りに,これから研究者として頑張っていきたいと思います.
これで私の最後となるブログを終わりにしたいと思います.今まで本当にありがとうございました.

2014年度 ISGフェスタ

こんにちは,修士1年の国本です.11月8日(土)に開催されたISGフェスタに参加しましたので,報告させていただきます.

ISGフェスタとは,飯塚サイエンスギャラリー(Iizuka Sciense Gallery)の略で,九州工業大学の研究室が代表となって,情報工学の歴史や最先端の研究を体験してもらうイベントで,子供から大人まで誰でも参加できるイベントとなっています.

私たちの研究室からは,自分,藤岡(修士2年),高橋(修士1年)の3人が参加し,ゴム動力ロボフライを飛ばす体験をしてもらいました.事前から30機体を作成し,補助の部品も大量に作成して本番を迎えたのですが,子供の多さが想定外で,機体が足りない・壊れた機体を修理する時間がないといった問題が相次ぎ,気付いたら2時間が経っていました…

昨年度までとは違い,時間で区切られているわけではいなかったため,次から次に親子がなだれ込んできました.想定できなかった自分たちのミスでした.要反省です.しかし,初めて見る蝶型のロボットに子供たちは興味深々で,なんとか楽しんでいただけたので良かったです.また,親御さんからは,いろいろと疑問点を聞かれて考えさせられることもあり,自分たちの勉強にもなりました.

自分たちが作成したロボフライは,ほぼ全滅で,壊れるたびに心が折れそうでしたが,このように研究を知ってもらうイベントは,参加者だけでなく,自分たち研究室の人にも有意義なものとなると思うのでこれからも続けていくべきだと感じました.

as

2014年度 年次大会

M2藤岡です

9月7日~10日にかけて開催された日本機械学会2014年度年次大会に参加してきましたので,報告させていただきます.本研究室からは私の他にD3の黒木さん・M2の金城君と水澤君の計4名で発表しました.私にとっては初めての学会だったので,とても緊張しましたが得るべきものも多かったように思います.

本年度の日本機械学会年次大会は,『「持続可能な日本の技術を支える産学官の連携」

―今,求められている,産学官人材交流と人材育成とは?―』という趣旨で開催されました.「産学官の連携」ということで,参加者には研究所や会社に所属する方も多く見受けられました.また,会場となった東京電機大学千住キャンパスは,とても大学とは思えないほど広く綺麗な建物でした.

発表ではとても緊張しましたが,大きな失敗なく発表できたと思います.しかし,質疑応答では,想定していたスラリーの流れではなくスラリーの物性や粘度測定実験に関する質問が多く,人に発表を理解してもらうことの難しさを改めて感じました.また,発表後に質問をしていただいた先生方に挨拶をしてきましたが,そこで多くのアドバイスをいただくことができました.

学会終了後はM2の3人で東京観光を楽しみました.東京スカイツリーに行きましたが,登らずに水族館に行ったのは私たちくらいだと思います.午後から大雨になりびしょ濡れになりましたが,交通機関が止まる前に空港にたどり着けたので,無事に飯塚まで帰ってくることができました.

2014年度 九州地区流体工学研究会トークイン

M1高橋です.
9月5-6日に開催された九重トークインに,M1の5人で参加してきました.
今回は,本研究室の代表としてM1の森くんが自身の研究発表を行いました.
発表内容もさることながら,堂々とした発表で,私たちも安心してみることができました.

九重トークインは,正式名称を九州地区流体工学研究会といいます.九州地区に属する流体工学の教育と研究に関する者が,互いに情報交換をすることによって,九州地区の教育と研究のポテンシャルを向上させることを目的として平成9年から活動が開始されました.本研究室も,トークインへの参加は伝統行事となっております.
私は今回発表者ではなかったのですが,他者の発表時の座長を務めました.講演会等で座長を経験したことがなかったため,私個人としてもとても良い経験を得ることが出来ました.
また,初日のプログラムが終了した後は,参加者全員で懇親会が行われました.他大学の研究室の方々と親交を深めることができ,とても有意義な時間を過ごすことが出来ました.

今週の研究室-2014/10/15-

こんにちは!
約4年ぶりの更新です.
未だ博士後期課程に馴染めないD1 嶋田です.


今年から再度研究室のHPの更新を行っていこうと考えています.
何度もアクセスして頂いたのに更新を行っていなくて申し訳ありませんでした.

今回は,先日参加してきた『第63回 理論応用力学講演会』について報告します.
田中・渕脇研究室からの参加は私だけでした.
昨年,日本機械学会流体工学部門会講演会に参加した際は,九州大学で行われ複数で参加したので
今回は初の学会で東京まで!しかも一人...という不安要素がいっぱいでした.
今回の講演会は東京工業大学 大岡山キャンパスで行われました.
田舎者にとっては東京の路線図は難しいですね.携帯がなければ迷っていた自信があります!!


理論応用力学講演会は
私の発表は9月26日(金)から28日(日)まで行われ,私の発表は最終日の28日だったのですが
学会の雰囲気を味わうためにも初日から参加しました.
まず,東工大大岡山キャンパスについたら,図書館の近代的なこと!
本学とは異なり芝生も多くてキョロキョロしてしまい,周りの人たちには挙動不審だと思われたことでしょう.
理論応用力学講演会の趣旨としては「力学が細分化する中で,各々の分野の先端的研究を集めて,幅広い力学研究の動向を確かめ合う」ということで,個人的にはワクワクして学会に臨みました.

発表に関しては,今回の学会を通して,改めて学会発表の難しさを知りました.
発表練習もたくさん行ったのですが,緊張して理解してもらえるように発表できたのかは不安です.
理解してもらえるように資料を作成したり,発表を行うのは難しいですね.
これからも精進しようと決意しました.
今回の学会を通して力学の大切さと応用の多様さに感銘を受けました.
大学院試験のときに勉強しましたが,十分ではないので,四大力学を系統立てて理解しようと思いました.
力学の様々な分野への応用と今後の発展について,様々な分野の先端の研究についての知見を得られたのは良かったと思います.

学会終了後は東京観光を楽しみ,夜の飛行機で帰りました.
今回は一人で参加して寂しい思いをしたので,今度は複数人で参加したいと思いました.

これからも研究頑張ります!
以上,寂しがり屋の嶋田がお送りしました.

今週の研究室-2010/12/11-

どうもこんにちは!

池田くん曰く,最近肉食系にジョブチェンジしたM1是永です.

来年は卯年なので年男ですが,もう草食系じゃないので関係ありません.

 

12月も半ばに差し掛かってきました.

雪もたまに降ってますね.

 

しかし,そこは田中・渕脇研究室.

寒さに負けず短パンでサッカーしています!

M2の生田さんは,寒さという感覚が無いのでしょうか,上半身裸にビブスを着て頑張っています.

 

・・・さて,そんな中,今年も『熱流体工学シンポジウム』の季節がやって来ました.

 

シンポジウム??

何それ美味しいの?って人の為に・・・

 

田中・渕脇研究室では,年末の恒例行事として,卒業された

OBさんとの研究報告会を行っています.

今年の研究内容などをOBさんに聞いて頂き,アドバイスを貰うと同時に,

社会に出て活躍されているOBさんの話を聞いて知見を広めようというものです.

 

今年は,現役代表で修士2年の脇さんと修士1年の黒木くんが発表しました.

               左:脇さん                                                           右:黒木くん

 

どちらも緊張しながらも堂々と発表していたと思います.

OBさんから多くの質問を頂き,得たものは大きかったのではないでしょうか.

脇さん,黒木くん,ほんとうにお疲れ様でした!

 

続いてOBさんからも,ゼオンメディカル株式会社の児玉さん,キャノン株式会社の城田さん,三菱電機株式会社の村上さんの3名に代表してプレゼンして頂きました!

医療機器の開発・製造について発表してくださった児玉さんは,会社で商品化したカテーテルを持ち込みで発表してくださり,みなさん興味津々!

池田くんもしきりに医療関係の会社いいね!入りたい!と連呼していました.

レーザービームプリンタにおける流体力学的問題について発表してくださった城田さん,自動車の生産動向について発表してくださった村上さんも,働いている場所や,社内行事から始まり,取り組んでいるプロジェクトなどの普段知ることのできない貴重な話を楽しく,かつ分かりやすく話して頂き,とても勉強になりました.

学校生活においてこれまで学んできたことや,今後学んでいくことが,社会に出てからも

生きている事が実感できました.

 

発表をしてくださった3名のOBの方々,ありがとうございました!!

 

シンポジウムが終わり,発表しなかった他の研究についての紹介などを行った後に全員で懇親会会場へ

 

我らが栗波隊長の懇親会挨拶で始まり,

のがみ大飯店(定員25名)にて,37名の大所帯で,OBさんと囲んで飲みながら,企業の話などを聞かせて頂きました.

 

今回のシンポジウムを通して,準備や後片付け等,大変なことも多々ありましたが,学ぶことも多くありました.

反省点なども踏まえ来年はよりよくしていければと思いますので,OBの方々には来年も是非参加していただけたら幸いです.

OBの方々と企業での取り組み,出来事などについて話してもらい,だいぶ仕事についての印象が変わり,とても刺激になりました.

 

最後になりましたが,忙しい中来て頂いたOBの方々にこの場を借りてお礼申し上げます.

 

 

 

今週の研究室-2010/11/26-

いつも御愛読ありがとうございます.

M1の池田です.

 

今週は年2回のビッグイベントであるゼミ旅行に行ってきましたので,

その土産話を皆さんにお送りしたいと思います.

今回は熊本県人吉郡にある市房山キャンプ場に宿泊し,

盛大にバーベキューを行うのが目的です.

要するに現地集合現地解散で,各車ごとに分かれ好き勝手に遊んで来て,

遊んで帰ってというプランです.

まぁ~特にプランというほどのものではないです.(苦笑)

 

完全に幹事池田の準備不足です...

みなさんすいません・・・

 

ただし,さすが田中・渕脇研究室!

みんななかなか面白い所に行ってきたようです.

ここでは,代表して私のグループについての土産話で勘弁してください.

みんなの話を語りつくすと卒論並の枚数になりそうなんで・・・

 

私のグループには田中先生,生田さん,井上さん,松村さんで構成されています.

今回のこのグループの目的は,ただひたすらに山道を通り

その途中にある観光名所に立ち寄ろうといった感じでした.

山道といってもただの道ではなく九州山地を縦断するような険しい山道です.

おそらく一生通ることはない道だろうと思います.

 

まず観光名所ともいうべき大観峰.

日本とは思えない景色で小麦色の草原や車道に沿って生えたススキの道,

この季節にしか味わえない光景にみんな感動していました.

また,非常に天気がよかったので大観峰からは通称涅槃像(ねはんぞう)と呼ばれるカルデラの中央の山々が仏の寝姿に見えるといわれるものまで拝むことができました.

太陽の光を浴びて,より一層神々しく見えませんか?

みなさんの無事を祈ってお参りしときました.

嘘です.彼女との今後の関係を祈ってました...

 

また,大観峰には土産屋があり,なんとおいしそうな地鶏炭火焼とソーセージが・・・.

今回は自由行動なのでやりたい放題です.

運転手である私以外はみんなソーセージ片手に素晴らしい景色を見ながら,

幸せそうに1杯やってました.泣

まさにM2の醍醐味はこういうところにあるんだなぁと来年が楽しみになりました ♪

ここで田中先生も気分を良くしたのか,次なる目的は日本酒へと方向転換.

近くの酒屋でおいしい日本酒を買い,次なる目的地は露天風呂へ.

九州山地に入る前に,露天風呂で1杯やっていこうかと露天風呂のある温泉で,

なんと2時間も過ごしました.

早くM2になりたいものです.涙

 

そんなこんなでようやく九州山地に到達しました.

そこから3時間ほどただひたすら山道でした.

みんないい感じにお酒がまわっていたんでしょうね.

後ろの席はみんな爆睡していました.

田中先生は睡魔と格闘していましたがその気持ちが嬉しかったです.泣

 

到着してからは,みんなで宴の準備です.

今回の旅行で一番驚いたのがB4の働きです.

今まで心の中で「働けよ」って思ってごめんね.

B4がいなかったらバーベキューできなかったと思います.

B4に拍手.パチパチパチパチー!!

良い先輩演じてすいません.

でもメッチャ助かりました.来年は思う存分わがままさせてもらいます.笑

 

なんとか準備も整い,今回の一番の目玉であるBBQを開始しました.

今回のBBQは前回の反省を生かし,相当豪華にしました.

メインの肉に至っては,購入したお店の中で最上級の肉をチョイスしてあります.

チョイスしたのは本研究室の肉食系男子代表の黒木君です.

さすが黒木君!

最近,破壊王から破壊神へ転身した栗波隊長もこの笑顔です.

          何故か常に短パンの黒木くん                  下田さんの喰いっぷりに引き気味の栗波さん

 

その他にもコーンバターやじゃがバターなど,

草食系男子代表の是永君の工夫を凝らしたサイドメニューにより,

肉,野菜,酒のどれをとっても大満足の内容だったと思います.

あっ忘れてた.

是永君はつい最近,草食系から肉食系にジョブチェンジしたんだった.笑

これからも肉食系是永もよろしくお願いします.

 

 

      焼肉に大満足の下田さん             最近彼女が出来た是永くん

 

続きまして,森さんの乾杯で二次会スタート.

今回の二次会はいつになく激しかったようです.

みんなのびのびと暴れまくってます.

 

今回はみんなの新たな一面が見れた気がします.

特に,あの岩橋さんがあんなにはしゃぎ回るなんて…

壁を使った三角飛びなど,意外な一面が見れて楽しかったです.笑

 

そんなこんなで次の日です.朝になってみると・・・

 

  ・ 昨夜の記憶がない栗波さん

  ・ 岩橋さん,完全にグロッキー

  ・ 岩橋さんの眼鏡が神隠し

  ・ 生田さんと秋山くんのメガネが入れ替わる

  ・ 黒木くんが,いつの間にかノーパン

  ・ 是永くんが,黒木くんのパンツをはいている

 

カオス過ぎますね.笑

意味がわかりません.

研究室の底力が見えました!

 

あとはもう帰るだけです.

色々と大変だったゼミ旅行も,終ってみれば実に楽しい1日でした.

集合写真のみんなの笑顔がそれを物語っています.

あとは自由解散.

またグループそれぞれで寄り道して

岩橋さんは,眼鏡を買いに行きました.笑

 

以上,光合成男子池田からでした.

 

今週の研究室-2010/11/24-

こんにちは。

今回初めてブログを書きます。秋山です。

国語の能力は人一倍低いので御理解のほどお願いします。

最近は日が暮れるのが早くなり、夜の冷え込みも一段と激しくなってきましたね。

もうすぐ研究発表などで忙しくなる時期ですが、

体調管理に気をつけて風邪をひかないようにしたいものです!

 

僕たちの研究室では、スポーツの秋!ということで

グラウンドを使って、毎週春から秋にかけては二本松杯に向けてソフトボール、

秋から春にかけては基礎体力作りを目指しサッカーをしています。

体力がないと風邪も引きやすいですからね。

今年もソフトボール大会が終わり、サッカーの季節がやってきました。

さて、今日は渕脇先生も加わりみなさん本気モード。 

8人ほどの2チームに分かれ、さぁ試合開始!

開始数秒足らずで下田さんに罵声。

これはいつものことなので、その間にもボールの奪い合いです。

裏の裏をかいたゆっくりとしたパス回しから、

隙をついた鋭いドリブル突破。

熱いです。

 

体力のない僕たちB4はすぐにバテてしまい、

渕脇先生をはじめサッカー経験のある栗波さん、

井上さんやらが大変キレのある動きをしていました。

途中参加の甲子園君も無駄に洗練された動きをしています。

しかし、あの体型からくりだされる美技には誰もが驚きます。

皆さんまだまだ若いですね。

 

下田さんは悪い意味で凡人にはないキレがありました。

ハンドをとられ、そのたびに一枚ずつ脱いでいきました。

いつの間にか上半身裸になっており、

むき出しになった汚い胸毛には邪悪な気が漂っていました。

一度病院で診てもらった方がいいですね。

ハッと気づいて後ろを見たら下田さんがいた時は、

あやうく通報してしまうところでした。

 

いつの間にか日も暮れてきました。

普段から本来より一回り小さいコートで行っていますが、

みなさん疲労気味。でもやっぱりスポーツは楽しいですね。

この調子で厳しい冬も元気に乗り越えましょう!

では、秋山からでした。

今週の研究室-2010/11/23-

Bonjour!

C’est idole Shimoda du laboratoire.

C’e’tait la saison lorsque les couleurs de l’automne e’taient propres!

Mais mon coeur est plus juste beaucoup!

.. et un pot pli!

・・・あ,すいません.

いつものノリでフランス語で話しちゃいましたー

ってことで今回ブログを担当させていただく修士2年の下田です.

あと1ヶ月で今年も終わりですね.

長かったような短かったような・・・,まぁ、残りも頑張っていきましょう!

 

さて,今回の話は「科学で遊ぼう!夢テクノロジー in 中津」です.

いつものロボフライ発表メンバーで,僕の右腕こと黒木君と2人で参加してきました!

ところでみなさん.中津という場所はご存知ですか?

中津は大分県の北東にある市で,から揚げが有名なんです.

また,会場であるダイハツ九州アリーナは,社会人バレーボール大会が

行われる場所なんですよ! 

 

 

いざ出発.

開場時間が10時と早く,僕は朝615分の電車に乗りました.

空がまだ暗く,よくこんな時間に起きれたなぁ~っと自画自賛してしまいました.

黒木君と合流して中津駅に着いたまではよかったんですが・・・

なんと,マイクロバスがない!

2人で必死に探しましたが,結局わからずタクシーで会場まで

そしてすれ違うマイクロバス.まぁ,よくあることです.

 

そしてインザ会場!

の前に,玄関でブラスバンドがお出迎え~

最初会場を間違えたのかな?っと思うぐらいすごい演奏でした.

 

そしていざ始まると・・・

 

 

圧倒的人数っ !!!

今回は子供連れの方が多く,子供にもわかるように説明に工夫をしました !

また,黒木君もわかりやすい説明をしてくれて,知り合いの研究室の人と

仲良くなっていました.

 

 

 

会場目の前で出店があったので,お昼ごはんは中津の特産物である

から揚げを食べました~

写真を撮るのを忘れたのは残念ですが,むちゃくちゃおいしかったです!

もしみなさん中津に行く機会があれば、ぜひご賞味あれっ

 

なんだかんだで終了時刻.

ずっと立ちっぱなしだったので,電車の中では爆睡!

色々とありましたが,いい思い出となりました.

子供たちも,チョウ型ロボットというものづくりがどのようにして成り立って

いるのかということを,少しはわかってくれたと思います.

また,このような機会に参加できてとても楽しく,有意義な時間を過ごせたと

思います.

次またこういう機会があるかわかりませんが,もし機会があればみなさん

よろしくお願いします!

 

 

それでは今回の説明した風景の写真を掲載して今回のブログは終わりです!

ブログを担当した下田でした.ごきげんよう~

 

おまけ 冒頭のフランス語の和訳———————-

こんにちわ!

研究室のアイドル下田です.

紅葉が綺麗な季節になってきましたね!

でも僕の心の方がずっと綺麗なんですよ!

・・・なーんちゃって!

——————————————————————