研究室ブログ

今週の研究室‐2010/09/18‐

みなさんこんにちは.

今回ブログを担当する修士2 下田です.

お彼岸も過ぎて夜の時間が長くなる季節ですね.

もう18時には外が暗いです.

だんだん寒くなりましたし、みなさん風引かないよう気をつけてくださいねっ.

さて今回の内容は,前回告知した天神イムズの話です!

実は,九州工業大学には出張オープンキャンパスというものがあるんです.

そして,天神イムズには九州工業大学のサテライトキャンパスというものがあり,

その結果出張オープンキャンパスも天神イムズであるのです.

私たちの研究室もこのイベントに参加させてもらいました.

また,今年は9月の18,19日の2日間あり,例年より少し遅めの開催となりました.

このイベントは3年前から始まり,今年で3回目.

私は今回で2回目の参加となり,前回以上に成功させようと励みました!


今回は,前回の青少年科学館のときとは違い,チョウ型ロボットをみなさんの前で

飛翔させます!

失敗は許されないので,私と井村さん,黒木君の3人でチョウ型ロボットを作製し,

本番で必ず成功させようと3人で結束を固めました.

おかげで本物の蝶を見ても,ロボットにしか見えなくなっていまいました!

いざ本番になると,お客さんが大勢.

やはり観客の方が大勢いらっしゃると,緊張してしまいます・・・.

こういうのはいつになっても慣れないものですね.

今回私と井村さんは,チョウ型ロボット飛翔させる係だったので,

ステージにはいませんでしたので,おかげであまり緊張はしませんでした.

ステージには,渕脇先生と黒木君がおり,渕脇先生はスライドを用いて

説明を行い,黒木君はなんと!チョウに変身して,みなさんにチョウが翅を

どのようにして動かして飛んでいるのかを,体を張って実演を行いました!

あの黒のタンクトップがすごく似合っており,僕も着てみたかったのが心残りです.


スライドを用いての説明が終わり,いざチョウ型ロボットの飛翔を行う

時間がやってまいりました.

前日までは絶対に成功させるぞ!っと意気込んでいても,いざ本番に

なると,成功するかドキドキしてきます.

ちょっとわかりづらいですが,このように,上の階からチョウ型ロボットを

飛翔させました.

実際には,壁とかにぶつかったりしましたが,無事飛翔を行うことに成功しました!

私の文章ではちょっとわかりづらいと思いますので,もし,飛翔したチョウ型

ロボットを見たいのであれば,次回は飯塚にある九州工業大学で

ISGフェスタ2010」というものが開催されます.

もしよろしければそちらのほうに足を運んでくださいね!

色々と大変なこともありましたが,今回も無事に成功できてよかったと思います.

また今回のように,チョウ型ロボットの実演が色んな機会で発表することも

あるでしょうが,そのとき私を見かけたらよろしくお願いします!

え,どんな顔か知らない?

では僕の「今日のベストショット」を残しておくので,見かけたら

嫌がらずに接してくださいね!

以上,今回ブログを担当した下田でした~.


今週の研究室‐2010/09/16‐

皆様こんにちは.

夏も終わりが近づき、肌寒くなっていましたね.

もう秋ですね~.

そんな今回の秋ブログはわたくしM1野原が担当させて頂きます.

先日, 「第11回  九州地区流体工学研究会」トークイン九重

に行って参りましたので, 報告します.

9月16日(木)晴れ

飯塚を出発し高速を走らせること3時間.

大分県の大自然の中に建てられた,

九州大学の施設が今回の会場でした.

緑に囲まれたこの施設は隣の火力発電所から,

煙が出ている不思議な雰囲気に包まれていました.

そこで始まった発表会.

発表会はリラックスしたムードで行われたのですが,

質疑応答時には生徒も参加し,

各大学, 大変盛り上がっておりました.

今回私たちの研究室からは黒木くんが,

自身の研究内容について発表を行いました.

日頃, ユーモラスな黒木君なのですが,

発表時の雰囲気に圧倒されたのを覚えています.

その夜, 懇親会が行われました.

会場の大広間に5つほどの輪ができ,

大変な盛り上がりでした.

また, 他大学の生徒, 先生方との情報交換ができ,

とても有意義な時間を過ごすことができました.
しかし, 懇親会で盛り上がりすぎて,

写真を撮り忘れたのが心残りです.

お詫びに, 黒木君の「今日のベストショット」をアップしておきます.

最後に, ブログを担当した野原でした. ありがとうございます.

今週の研究室‐2010/09/10‐

久しぶりに書く事になりました.永田です.

季節は変わり目,夏から秋.しかし,暑い日が続く2010年...プロ野球もシーズン終盤,彼らの気力と体力が試される時期.みなさんの体力は,まだ残っていますか?? 体力なら負けないこの研究室.この秋口からはその体力が試されていくことになります.学会ラッシュの始まり始まりです.

今回,D2井村さん,D1栗波くん,わたくし永田の3人は,9/6-8の3日間にわたり名古屋工業大学にて開催された日本機械学会年次大会に出席し,発表してまいりました.

名古屋工業大学(名工大)は,名古屋の中心部に位置する建物が近代的な大学です.最近の大学はオシャレです.面積はここ九工大と同じくらいのイメージですが,うちは何を隠そう駐車場が広すぎます.去年もこの大学で学会があったので,この辺りの土地勘はある程度は把握していたので,泊まったホテルと会場の距離はなんとなくですが把握していました.(この距離,歩く?? 遠くない?? てか,暑くない??...うーん,・・・タクシーで)

こうして三日間,タクシーの送迎生活が始まるのでした.

そんなわけで始まった学会なのですが,この三日間で発表件数は約1600件!! 何十もの部屋で同時に発表が行われます.こうもパラレルワールドになると,正直わけわかんないっす.しかも三日間ぶっ続けで...

さて,発表に参りましょう.栗波君と私が発表したセッションは,たくさんある部屋の中でも大変広い部屋が用意されておりました.これはいつものことです...それだけ,内容も深く幅広いセッションとなっております.当然,聴いてくださる方も大勢います.そんな中で,2日目の朝一に僕らは発表しました.朝,ホテルで出された一日分くらいの量の朝食が消化できないまま,発表をしました.15分間の発表なのですが,結構エネルギーを使います.

栗波くんはいつも通り貫禄のある発表でした.私は,自分のことなので多くは語りません..まだまだだと思います.二人とも頂いた質問は全て他大学の先生からでした.自分の研究成果に自信を持ち,胸を張って回答しました.また,たくさんのアドバイスも頂きました.ありがとうございます.

そして,エネルギーを使った最初のセッションが終了したのが朝10:30.朝食は,消化できませんでした.やはり,手ごわかったです.

順番は前後しましたが,初日の井村さんの発表も大変素晴らしく他の方々と比べてもそれ以上です.その勢いもあって下級生の僕らも勢いづいたことをなんとなく覚えています.

ん?写真デスカ??...えぇっと,発表に感動しすぎて撮るのを忘れてしまいました...スイマセン,井村さん.

夕方になると,朝の満腹コースの効果も薄れていき,ちょっとずつお腹が空いてきます.ご飯が食べたくなってきます.食べ物といえば,名古屋ですので味噌かと思いきや,僕らの中では韓国料理でした.最終日に食べた韓国人経営の焼肉屋さんは,入ってみてびっくり.高級でした(笑)入ってしまって後には引けず,お財布とよく相談しながら美味しく頂きました.

一生懸命準備したご褒美と思って,いただきました.人の幸福度は日々の努力や苦労とそれが実を結んだ瞬間とのバランスで決まってくるような気がします.それでは,まだまだ今年も突っ走りますのでよろしくお願いします.

ちゃお.

今週の研究室‐2010/08/16‐

みなさんこんにちは.

今回ブログを担当する修士2年 下田です.

先日,僕と修士1年の黒木君と2人で,お盆期間中の8月14日15日に,

久留米市にある「福岡青少年科学館」で,チョウ型ロボットの

紹介・実演を行ってきました.

前回の西日本機械展示会とは異なり,今回はスライドでの

紹介&チョウ型ロボットの飛翔を行いました.

その日は高校生以下の子供たちが科学館の入館費が無料ということで,

多いときは2000人近くのお客さんがいらっしゃるらしいということ.

多くの来場者がいらっしゃるということで,黒木君と一緒に驚きました.

しかしながら,この来場者に負けないよう,僕と黒木君と2人の力を合わせて

チョウ型ロボットのすばらしさを紹介しようとがんばろうと意気込みながら

がんばりました.

緊張しながら本番を迎える時間になり,どのくらいのお客さんが

いらっしゃるのかと思うと

僕が予想していた人よりもはるかに多くのお客さんがきてくださいました.

僕は今までこのような多くの人の中でスライドでの説明と,実際の

チョウ型ロボットを使い実演を行ったことがなく,うまくできるか不安でした.

しかしながら,子供たちがスライドに真剣に耳を傾けてくれたり,

チョウ型ロボットがうまく飛翔したときは拍手で迎え入れてくれたりと

すごく反応がよく,実演を行っている側としてはすごくやりがいがありました.

また,子供たちと一緒にロボットを飛ばすとき,初めてこういうロボットに触れる

機会である子供たちはすごく興味を持ってくれました.

子供たちが色んなことを聞いてきたり,逆に僕が子供たちに色んなことを聞く

ことによって,子供たちとよく交流ができたのではないかなと感じました.

子供たちが飛ばしたチョウ型ロボットがうまく飛翔しないときもありましたが,

親御さんも含めみんなが楽しんでくれて,またチョウ型ロボットに興味を持ってくれ

たのではないかと思いました.

色々と大変なこともありましたが,無事に成功できてよかったと思います.

チョウ型ロボットを見に来てくださった人たちに感謝したいです.

また,このような機会を設けてくださった青少年科学館の人たち,

本当にありがとうございました.

今回見に来ることができなかった人も,次は天神イムズで

チョウ型ロボットの紹介・実演を行いますので,ぜひ見に来てください.

以上で紹介を終わります.

今回担当した下田でした.

今週の研究室‐2010/07/21‐

今週の研究室を担当させて頂く修士1年黒木です.

今日は,みなさんにすごい報告があります.

それは・・・私がついに学会デビューをはたしたという大事件です.

多分,こんなに興奮しているのは私だけでしょうけど笑

その学会の詳細について,今週の研究室で書きたいと思います.

東京の工学院大学で可視化情報シンポジウムという最先端の可視化技術の討論を

行う学会に参加するため,田中・渕脇研究室きってのお調子者である大学院生に

なりたてホヤホヤの黒木もいざ東京へ!

前日入りした私は,渕脇先生と韓国焼肉店へ!!

肉のボリュームがすごく,さらに,味もグーといった超絶品料理でした♪

店内の雰囲気および店員の接客も非常によくとてもいいお店で

ビールや韓国の地酒であるマッコリを嗜みながら渕脇先生と語り込みました.

何について語ったかというと・・・

渕脇先生が初めて学会で発表した時のことについてです.

渕脇先生の経験を踏まえ,学会に参加できるという境遇について

教えて頂き,明日からの学会に気合いを入れてもらいました.

可視化情報シンポジウムでは,有名な企業の方々,有名大学の学生および先生方が

お集まりの中,私が自身の研究テーマである蝶の飛翔メカニズムに関する内容を

発表させて頂きました.

その時の感想はというと・・・緊張しすぎてしっかりと

発表できたかどうかは正直わかりません!!笑

また,大人の学会に参加したということで

浮き足立っていたことを今でも覚えています笑

お母さんこんな情けない息子でごめんなさい・・・

しかし,自分よりもレベルの高い方々と研究に関する内容を

討論することができ非常に有意義な時間でありました.

私が一方的に攻められていたので討論と呼べるかどうかは,

定かではありません笑

ここで一言わせて頂きますが,私は攻められるのが特別好きというわけではありません!!

しかし,別に嫌いでもありません笑

真剣な話ですが,他の発表を聞いて実感したことは,

我々がやっている研究はまわりに比べ非常にレベルが高いことを実感し,

今行っている研究の方向性が正しいと再認識できる非常によい機会でした.

この学会を通して私自身のレベルが上がったことを

強く実感することができました.

これからも,今以上に研究に力を入れ,多くの学会で

発表できるよう頑張っていきたいと思いますので

応援のほどよろしくお願致します.

あなたの一言が私をきっと変えてくれるはずです♪

以上,今週の研究室を書かせて頂いた黒木でした.

失礼致します.

研究室ブログ -2010/7/19-

こんにちは.

私伊藤がB42番手として今週の研究室コーナーを担当させていただきます.

最近,太陽の照り付けがめっぽうきつくなりましたが,

みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

全国で流れる熱中症のニュースに心配でたまりません・・・.

バランスのよい食事や生活リズムを心がけて下さい.

そんなことはさておいて,本題の今週の研究室です.

71819日にオープンキャンパスが本校で行われました.

今回は分かり易い解説でおなじみ(?)

栗波さん, 下田さん, 黒木さん, 是永さんと

B4代表として石丸さんが参加しております.

内容は研究室の紹介と飛行機の飛ぶ仕組みの解説と体感です.

では,そのときの様子を少しだけ.

何をしているのだろうと思った人は来年おこしください.

! 女子高生にテンションが上がり,説明にも熱が入る下田先輩

今回来てくださった方の中には

来年機械情報工学科へ編入される方や,

自由時間にもう一度やってきてくれる方もいらっしゃいました.

これにはうれしいっていうよりなんか感動しました.

次世代を担う研究員は君だ! (すいません調子に乗りました.)

いや~,しかし,先輩方のプレゼンにはびっくりしましたよ.

下手くそって意味ではないですよ?

めちゃくちゃ上手って意味です!!

特に自身の研究内容の説明では熱が入っていて,

誇りというか愛情というか何だかよく分からないパワーを感じました.

それに比べると・・・.

でも,僕も石丸さんも先輩方には及びませんが精一杯頑張ったのでどうかご勘弁を.

何はともあれ,2日間のオープンキャンパスが無事に終了したので,

めでたし,めでたしということでこのへんで終了,

みなさんお疲れ様でした.

研究室ブログ -2010/7/3-

こんにちは.
学部4年の石丸です.

今回初めて研究室ブログを書かせてもらえるということで多少の緊張はありますが,

よろしくお願いします.

 

さて,私が今回担当しますのは7月2,3日に行われましたゼミ旅行です.私自身は

サッカーをし,お酒を呑み,ゲロゲロしていた記憶しかないのですが

まあ,なにはともあれ紹介しましょう.

1日目,球場を借りてサッカーをしました.ワールドカップ年ということもあり,

皆様やる気満々でした.空振り率は高い数字を誇っていました. 

   

その日は暑すぎて皆バテバテでしたが,楽しめたと思います.

   

サッカーの後,温泉に行き,その晩バーベキューを行ったのですが,

お酒を呑み過ぎてあまり記憶にないため,

バーベキューを楽しむ姿と一緒に先輩方の紹介をさせて頂きます.

センターを飾っていますのが松村さんで,

私の野球の美学を理解してくれません.

しかし,優しい先輩です.

その後ろが下田さんで,

皆に気持ち悪いと言われています.

左側にいますのが栗波さんで,サッカーが上手く,私と高校が一緒ということで

仲良くさせてもらっています.

右側にいますのが生田さんで,私の食糧を勝手に食べるような先輩です.

 

左側にいますのが黒木さんで,「お前のものはおれのもの」というジャイアン的な存在です.

右側は下田さんなのですが,もういいです.

左側に位置しますのが哲さんです.話をしててとても勉強になります.

真ん中に位置しますのが中さんです.

このお二人に共通することはド変態だということです.

そして中さんの奥に位置しますのが,真面目でいつも楽しそうな井村さんです.      

  

キャベツを運んでいるのが池田さんで,私に対して厳しいことしか言わないです.

しかし,根は優しい先輩です.絶対に浮気しません.

その奥に位置しているのが是永さんで,中学校の体育の先生っていう感じです.

最近,仲良くなりました.

 

一部しか紹介できませんでしたが,とにかく楽しいゼミ旅行になったということです.

以上,石丸が今週の研究室をお伝えしました.

研究室ブログ -2010/6/24-

みなさん!!お久しぶりです.

今週の研究室を書かせて頂くM1の黒木です.

 

先日,M2のスーパーイケメン下田先輩と共に田中・渕脇研究室を代表して,

小倉で行われた西日本機械展示会に行ってきました.

  

なぜ,西日本機械展示会に参加したかというと・・・

田中・渕脇研究室の目玉といっても過言ではない

無尾翼・小型羽ばたき飛翔体をお披露目するためです.

残念ながら,実物のお披露目ではなく,

ポスターと動画のみでの説明でしたが・・・

 

我々意外にも多くの大学,企業が最先端の技術を紹介しており,

かなりレベルの高い展示会でしたよ.

海外の企業も展示会に参加していたことには,びっくりしました.

しかも,スタッフも全員外国人という・・・どうやってプレゼンするんですかね笑

 

   

  

でも,我々がNo1だと思いますけどね♪

多分,プレゼンも我々がダントツですごかったんじゃないですかね.

みなさんにも我々の勇姿をぜひ見てもらいたかったです.

  

 

また,西日本機械展示会に来られたお客さんのほとんどが

企業を引退した方々や子供を連れた親御さんたちばかりでした.

残念ながら若いべっぴんさんは,来場されませんでした↓↓

しかしながら,田中・渕脇研究室きっての熟女&幼児キラーである下田先輩は,

ヤル気モードに!!それに触発された私もヤル気モードに笑 

その熱意が伝わり,我々のブースには,多くの方々が

無尾翼・小型羽ばたき飛翔体を一目見ようと見学に来てくれました.

その中には,感動して泣かれた方も!!

ほとんどの方々が我々の研究に関心を示してくれましたので,

うれぴーの一言です♪

また,多くの方々と研究に関する会話を交わし,我々が行っている研究の重要性を

再認識することができたので非常に有意義な展示会だったと思います.

今度の展示会では,実物を飛ばせるよう努力しますので,

みなさぁん期待していてくださいね~!! 

 

今週の研究室を書かせて頂いた黒木でした.

 

研究室ブログ -2010/6/2-

こんにちは.
修士2年の岩橋です.

研究室にすごい方がいらっしゃいました!
ということで,6月2日のことを報告します.

みなさんはAir Force Research Laboratory (AFRL) をご存知でしょうか?
AFRLとは空軍研究所のことで,アメリカ空軍の研究を担当しています.
つまり,世界最先端の研究を行っているわけですね!
そのような所に勤めている方が私たちの研究に興味があり,直接聞きに来て下さるとは

驚きました.去年はTVに出て,今年はアメリカ空軍の方が訪問...年々研究室のイベントの

規模が大きくなっている気がします(汗) 来年以降の想像がつきません(笑)

研究の紹介はPCやプロジェクタ,実験装置などを用いて

行いました.使用言語はもちろん世界共通の英語です!

AFRLの方と渕脇先生,学生を交えての研究の紹介です.

身振り・手振りも使って熱い議論が繰り広げられました!

プロジェクタを使って発表しているのは博士後期課程

(ドクター)1年目の栗波さんです.さすがは海外の学会

での発表経験者ですね! 英語のプレゼンテーション・

質疑応答,かっこいいです!!
やはりAFRLの方ですので,翼に関する研究に非常に

興味を持たれたみたいでした.特に弾性(やわらかい)材料を

使った翼に対しての質問が多かったです.将来アメリカの

航空機に弾性材料を使う時代が来るかもしれません.

最後に導電性高分子に関する紹介を私が担当しました.

とても緊張して,始まる前から手が震えていました(汗)

私は英語が苦手だったのですが,実演や資料を使って

紹介しました.私の英語は片言のようでしたが,渕脇先生に

フォローして頂き,何とか研究の紹介ができました.

いくつか質問や意見を頂き,全部聞き取ることができず

悔しい思いをしました.しかし最後に「Very interesting !!」

と感想を頂き,大変嬉しく思いました!

この日は多くのことを学び,貴重な体験をしたと感じました.研究の要点をまとめ,初めて研究を聞く相手にいかにわかり易く説明することがいかに難しいかを実感しました.この日学んだことを次に生かせるようにしたいと思います!
最後に・・・・英語,もっと頑張ろう!!

以上,今週の研究室でした~

研究室ブログ -2010/5/18-

修士2年 生田です.

今回は毎年恒例の一大イベント.

そう,渕脇先生のお誕生日パーティの様子を報告させてもらいます!!

 

2010518日を持ちまして,

渕脇先生は38歳になられました.

おめでとうございます!!

 

そこで,先生のお誕生日をお祝いするために

僕たち学生が中心になって,こんなもの

用意してみました~!!

これ何に見えますか? わかりますか?

え,サッカーコートだって? 

はい,ハズレ~.正解は,サッカーコートの形をした誕生日ケーキでした~.

ち~な~み~に~,サイズは,40cm×25cmの特大ケーキです.なんてったって,

マンモス研究室ですから

でかすぎて,お店の人から入る袋がないので,そのまま持って帰ってくださいっていわれる程でした()

センターラインの38は,先生のお歳を表しています.こってますねぇ.

でも,あんまり38歳って言うと,先生に怒られちゃうんで,言えません()

それでも,毎日サッカーされてるんだから,我らが渕脇先生はスゴイっす!!

若い僕たちも見習わなくては

てことで,今年の二本松杯では優勝カップ奪還します!!

 

さてさて,ここでケーキをどうわけるかが問題ですね.

そこは,M1代表 野原くんの出番でしょう.

「マジ,どうやって切ればいいだばぁ?」と

沖縄弁混じりで苦戦していました.

 

まずは,先生の分と気合入れて

ケーキにゅうとぉ~!!

したところ.・.・.・

 

 

 

 こんなにおっきくなっちゃいました!!

う~ん,どうみても10cm × 10cm

以上はあるだろっ!?

 

? 野原くん何やってるの?

えーっと,さらに,でっかいクッキーと

チョコレートでできたサッカーボール

追加入りま~す()

 

でも,ダイエット中にも関わらず,

先生全部おいしく食べて頂きました!!

 

このあとは,もちろんソッコーで

サッカーに行かれましたが…()

 

研究室のみんなも幸せのおすそ分けで

ケーキにがっつかせて頂きました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                脇くん,下田くん                                                         秋山くん

 

渕脇先生,今回は,本当に

お誕生日おめでとうございます!!

 

以上,生田が今週の研究室をお送り致しました